Kezuroukai, Japanese wood planing competition for thinnest plane
byu/thiagoknog inwoodworking

お頭
おおっ、こりゃあ粋な勝負じゃねぇか!“かんながけ”っつうのはな、江戸っ子にゃあ昔っから馴染みの深ぇ大工の技よ。木を薄~く削るっつうのは、ただの力仕事じゃねぇ、まるで芸術だね。全国の腕自慢が集まって、どこまで薄く削れるかを競うってんだから、こいつぁ見もんだ!木の香りに包まれて、シュルシュル~っと削れる音がたまんねぇんだ。こういう職人芸を大事にすんのが、日本の良さってもんよ。いやぁ、惚れ惚れするぜ。
海外の反応
引用 https://00m.in/QZTgk
チーズを極薄に切るのと似てて、チェダーならいけるけど、パルメザンは崩れるし、ブリは潰れる。
ドナルド「また豆が手に入るんだよ!」
自分もワシントン州で6年くらい木工所にいたけど、杉を扱う時だけは本当に楽しかった。何度も木材の山に顔を突っ込んで深呼吸して「くっそいい匂い…」ってつぶやいてた。
でも他の人のコメント読んで納得した。今の方法の理由がよく分かったし、どれだけすごい技術か改めて感じた。こういう技術にコンテストがあるのもいいよね。
丸太の密度って個体差が大きいし、層によっても変わるから、それだけで誤差が出る。
厚みを測るなら、やっぱり直接測るのが一番確実。