「ザ・サード・ワールド・ウォー」
Cover illustration of 'The Third World War', a Japanese video game released in 1993, showing Saddam Hussein and Bill Clinton shaking hands while an apocalyptic war unfolds around them. pic.twitter.com/C58xVgBBKn
— Propagandopolis (@propagandopolis) May 21, 2022
1993年に発売された日本のゲームソフト「ザ・サード・ワールド・ウォー」のカバーイラスト。
サダム・フセインとビル・クリントンが握手を交わしながら、周囲で終末戦争が展開される。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
クリントンの本質を捕らえた見事なイラストだ。
2:海外の匿名希望さん
ちなみにターン制の戦略ゲームで、プレイヤーは16カ国の中から1カ国を選び、世界大戦を阻止するという内容。
3:海外の匿名希望さん
このゲームはすごかったよ。
表紙のイラストを新しくして、ゲームシステムも更新してわかりやすくすれば、今でも十分通用すると思う。
4:海外の匿名希望さん
このゲーム持ってたけど、昔の戦略ゲームとしてはかなり楽しかったし、内容もかなり攻めてたことを覚えてる。
5:海外の匿名希望さん
最高のゲームの一つだよ。
1ターン目にイスラエルを核攻撃すると、多くの国から非難されるんだ。
6:海外の匿名希望さん
サダムがクリントンと握手した後、手を洗ったことを願うよ。
[ad09]
7:海外の匿名希望さん
普通にやってみたいんだが。
8:海外の匿名希望さん
メガデスのボツになったアルバムのジャケット絵みたい。
*メガデス…アメリカのヘヴィメタル・バンド。
9:海外の匿名希望さん
エミュレートされてるのかな?
別に違法DLしたいわけじゃないが気になる。
10:海外の匿名希望さん
このゲームでは、フセインもクリントンも同じ側なのか??
11:海外の匿名希望さん
このゲーム、すごくやり込んだよ!!
12:海外の匿名希望さん
「ザ・サード・ワールド・ウォー」って第三世界(開発途上国)との戦争という意味だったのか。
[ad10]
13:海外の匿名希望さん
ちょっとeBayで探してみるか。
14:海外の匿名希望さん
この表紙イラストはマジでヤバい。
15:海外の匿名希望さん
このゲーム持ってたわ。
ちゃんと箱つきで買わなかったことが悔やまれる。
16:海外の匿名希望さん
友達がもってたけど、意外とまともなゲームだったよ。
17:海外の匿名希望さん
「サード・ワールド・ウォー」じゃなくて「サッド・ワールド・ウォー(悲しい世界大戦)」かと思ったわ。
引用元:
https://bit.ly/3PyWQ4h
コメント
攻めてるという意味で好きだったのはPSにも移植されたソビエトストライク。
1990年代後半のゲームだけどクリミア半島へのロシア侵攻がテーマだった。
当時から既にその兆しがあったということ。
北海道へのロシア侵攻がテーマの作品も山ほどあるぞ。
自衛隊の戦車が北海道に配備されてるのは対ロシア想定だしその兆しはあった。
普通すぎる
大戦略とかキャンペーンマップとかで普通にある
正義のロシアでやりたい!
マイクロネット
マイクロソフト
マイクロキャビン
よく間違えられてたって?
フロントラインなんて
ベトコンを頃しまくる
ゲームじゃん
昔はナチスドイツ主役の戦略SLGが多かったけど、今はもう絶対無理だなあ
第二次世界大戦を扱う事自体が難しくなってる
太閤新作は望みが出て来たが、提督の決断の新作は無理だろう
戦略SLG好きとしては本当に詰まらない時代だよ
提督の決断はおもろかった。
当時の戦艦や戦闘機の名前や性能を学んだだけじゃ無く、その当時の歴史を詳しく知るきっかけにもなった。
第二次世界大戦について、正確に知られるとマズイ国がいくつかあるんやろね。
あと、個人的には「ランペルール」も好きやった。
光栄SLGの最高傑作だと思う。
こっちは政治的に難しくはないやろうに、なんで続編出んのかな?
国と言うかユのつく資本家集団だな
国っていうのは資本家のツールでしかない
まとめられてる海外のコメントもそういう前提で喋ってるでしょ?
日本では陰謀論扱いでも現実だからね…
投資を勉強すればわかるようになる
ハーツオブアイアンが事実陳列罪で発売停止になった国やな
大昔のフライトシミュレーターゲームでF-15ストライクイーグルを題材にしたPC98の洋ゲーがあったな
それはポリゴンの出来とゲームの出来が酷かったが、次にプレイしたF22とYF-23を題材にしたゲームは凄かったよ
3Dゲームの時代が来たなと感じた
今は最新鋭の戦闘機で空戦出来るゲームはエースコンバットくらいで、米ももう作ってないだろう
米軍もプロパガンダに回す金が無くなったのかな?
寧ろエスコンが劣化してきてるんで
Project Wingmanとかできのいい代替品が普通に出てる
今はAPEXとかのFPSの方が人気だな
遠隔操作でロボット兵士を扱わせる布石だろう
アメリカを舐めちゃいけないよ
さすが任天堂だ任天堂すごい任天堂大好き!
第三次世界大戦ではなく、第三世界戦争
ってことか
なぜなんや
>1ターン目にイスラエルを核攻撃すると、多くの国から非難されるんだ。
そらそうやろ
フセインやクリントン両者をコントロールしてたのはユ資本
それを知っているかどうかでこのゲーム(表紙)の評価が変わるよ
>>1ターン目にイスラエルを核攻撃すると、多くの国から非難されるんだ。
この文面も、現実をよく調べて作られてる事への賞賛と
現実世界の構造に対する皮肉のダブルミーニングで言ってるわけ
日本で陰謀論と言われている事は
海外では普通に事実として知られてるんだよ
事実なんだから当たり前なんだけどな
金融の世界を知らないと、湯屋が世界を支配してるとか
戦争はプロレスだとか陰謀にしか聞こえないんだよね
ちゃんと勉強してれば納得できるんだけど
二人とも目が笑ってないのが怖い
メガCDだな、懐かしい。当時はパッケージしか知らなくてバカゲーの類だと思ってたわ。戦争ゲームは門外漢だけど当時通ってたカメレオンクラブに置いてあっていつも気になってた。でも散々悩んで同じ戦争ゲームならメガシュヴァルツシルトとかって銀河英雄伝説みたいなゲームの方が面白そうだと買わなかったw
Civ4とかもこんな感じじゃなかったっけ?
パッケージ画像見てメガCDって機種があったの初めて知った
機種というより周辺機器やで
ファミコンでいえばディスクシステム
ゴルビーのパイプライン大作戦
マイクロネットといえば極道陣取り
メガCDとか懐かしいw
昔、スーファミで、戦車をドンドン改造して行くメチャメチャなRPG 有ったよな。
BGMが、美女を置き去りにするラ王のCMみたいだったヤツが、
あれまたヤりたいわ。
金食い虫とかに取り付かれたりするんだ。
メタルマックス2のことかな?ゲームボーイアドバンスとニンテンドーDSでリメイクされたな。オリジナルで遊びたければスーファミ、手軽に遊びたければDS版が都合がいいかもね。
ありがとう。
あの時代は本当に自由で狂気なゲームが多かった
アメリカが日本を攻撃する「ジャパンバッシング」もあの頃できたな
PC98でないと動かない謎仕様でアメリカ人は買えなかったが
当時まさかロシア軍がイラク軍以下の雑魚勢力とは思わなかったわ。
米軍の先端兵器とガチでやり合ったイラク軍と比べ、素人の寄せ集めウ軍に携帯兵器でボコられるロシア軍。