日本のアニメは仏教と道教に影響を受けている?
People really need to understand that Dragon Ball, Naruto, One Piece, and MANY other shonen are based on Buddism and Daoism.
I get it: you saw the dub and think its an action-only super hero show. Its not. Its Japanese. Open your mind to other cultures and LEARN more.
— Geekdom101 (@EmperorBigD) May 7, 2022
ドラゴンボール、NARUTO、ワンピースなど多くの少年漫画・アニメは、仏教と道教に基づいていることを理解するべきだ。
きっとアニメの吹替を見て、アクションだけのスーパーヒーロー番組だと思ったのかもしれないが、そうじゃない。日本の作品なんだ、違う文化に心を開き、勉強すべきだ。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
強い男同士が殴り合いをする、それだけで良い。
それ以上の深い意味なんて気にしない。
2:海外の匿名希望さん
純粋にエンタメ作品として楽しもうぜ👍
3:海外の匿名希望さん
宗教とかどうでもいい。
かめはめ波と影分身の術を見たいだけ。
4:海外の匿名希望さん
仏教と道教はアジア文化の重要な部分だし、かなりの少年漫画が仏教と道教からインスピレーションを得ている。
でも欧米人は、その辺のことを理解してなくて、日本の漫画・アニメとスーパーマンやスパイダーマンを似たようなものだと思っている。
5:海外の匿名希望さん
>>4
スーパーマンもスパイダーマンも宗教からインスピレーションを受けてるぞ。
でもアメリカのスーパーヒーローが宗教から影響を受けてることなんて気にしてるのは超ハードコアなファンだけ、普通のファンは気にしない。
6:海外の匿名希望さん
宗教の影響を知らなくても、物語を楽しめるのならそれで良いじゃん。
7:海外の匿名希望さん
Twitterって本当にバカな投稿がたくさんあるけど、この投稿はバカさ加減ではトップクラスだな。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
ブリーチも六道輪廻をモチーフにしてるしな、ヒンズー教と仏教が元ネタだよ。
9:海外の匿名希望さん
少年漫画だけじゃなく青年漫画だって仏教をテーマにしてるし、中には宗教と全く関係がなくアクションやコメディ、政治がテーマの作品もあるんだよな。
欧米人はアクションやコメディを重視しすぎて、作品のテーマに宗教があることを忘れてる。
10:海外の匿名希望さん
たしかに少年漫画には、宗教とか日本の文化に関連してる作品があるよね。
でも全部が宗教や日本文化をテーマにしてるわけじゃないよ。
11:海外の匿名希望さん
こういう投稿のせいで、せっかくアニメに興味を持っても「難しそう」って思って見ない人が増えるんだよ。
アニメはアニメだし、そこまで深い意味はない。
12:海外の匿名希望さん
ドラゴンボールとナルトは日本じゃなくて東南アジアの僧侶が元ネタ。
13:海外の匿名希望さん
ワンピースは神話や仏教とかに影響を受けてるだろうし、尾田先生は色々な本を読んだり見たりして想像力を働かせ物語に活かしていると思う。
14:海外の匿名希望さん
残念ながら、アニメのニュアンスを理解するために、元ネタとなった宗教や哲学を調べるようなファンは少ない。
だからほとんどの欧米のアニメファンは作品の本質を理解できていない。
[ad10]
15:海外の匿名希望さん
「ちゃんと宗教に影響されてることを理解するべき!」って言うけど、知った上で気にしてないだけです。
16:海外の匿名希望さん
アニメや漫画に限らず全ての芸術は、その土地の文化に影響されていると思う。
17:海外の匿名希望さん
元となった文化や宗教について学びたいが、どこから手をつけていいのかわらかん。
18:海外の匿名希望さん
ドラゴンボールって仏教の影響は少ない気がする、でもフリーザとかスターウォーズっぽい雰囲気あるよね。
19:海外の匿名希望さん
正直どうでもいい、どう言う風に作品を受け止めようが個人の自由。
20:海外の匿名希望さん
日本のアニメ・漫画が宗教の影響を受けてると言うのはクールだと思う。
でも他人に意見を押し付けるのは良くない、純粋に面白い作品として楽しんじゃダメなのか?スレ主みたいに深読みしても楽しめるし、深読みしなくてもアニメ・漫画は楽しめると思うんだ。

引用元:
https://bit.ly/3sCn5wT
コメント
作者が意図してなくても無意識に出ちゃうことはあるかもしれない
輪廻転生の概念とか
道教はないわ
神道か、もしくは儒教とかなら分かるが
宗教観ていうか、まとめて世界観、死生観、価値観だよね
それらをひっくるめて宗教観というのかもしれないが、これは育った環境だもの
主人公や作品世界の宗教観まで作りこむ作品は少ないし、作りこむ意味があるものも少ない
キャラクターに共感できないとかにもなりかねないし、作る方としても楽なのよね
異世界転生物が流行った理由の一つでもあり、陳腐になりやすい理由でもある
主人公のバックボーンが現代日本と同じなら書くの楽だよ
神道なんて日本に持ってきて土着化したどう今日だし
ほぼ同じだよ
神道がいつからあると思ってんだよw
精々AC600年くらい、道教はもっと前からあるからね
実際古事記や日本書紀見ても道教用語だらけ
易経をパクった文章とかもあるし
NARUTOというか忍者の九字は道教由来やぞ
そもそも日本の宗教は多かれ少なかれ道教の影響下にあるのは歴史から考えても事実
アニメや漫画の個々の作品で宗教の色が濃い・薄いというのはもちろんあるが
「道教の影響はない」と言い切るのはいささか浅慮
もちろん儒教とシャーマニズムもあるぞ
ほとんどの日本人は意識してないけど、いろんな宗教から来た価値観に基づいて生きてるのさ
親を敬ったり先輩後輩などの年齢による上下関係も全てが儒教だからね。
でも、儒教が伝わる前から年長者を敬ってたって魏志倭人伝に書いてあるよ。
神道とか仏教の理念ってのは日本人にとっては宗教というより人間としての基本的なあり方、人間としてのマナー、善悪の判断などの基本になってるから一神教が当たり前と思ってる外人がそう感じるのは当然
何故か神道だけスルーしてて草
欧米の映画や舞台、文学作品でもキリスト教のこと知らないとちょっとした比喩とかがわからないことあるみたいにその土地の宗教と絡みついた風習や描写が自然と出てるってのはありそう
当然、仏教儒教キリスト教の影響はあるが、日本人ですら生活の一部の文化としてしか認識していないから。外人は気にしなくてもいいレベルのもの
大体宗教のいろんな概念だって古のおっさんたちが適当にでっち上げた作り話なんだし
そんなものに大した価値もねーよ
仏教的と感じるのは二元論的ではなかったり死生感とか精神世界や内面の描写
道教的と感じるのは年功序列とか先輩後輩の人間関係だろうか
宗教も人生哲学より日本は生活文化になってるし熱心な宗教信者の方以外はそんなに難しく考えて無いと思う。死について考える様になると少し宗教観に変化が出ると個人的には思ってます。
世界中で何度も視聴された日本の「アルプスの少女ハイジ」、原作は数十ページのキリスト教徒
向け小冊子だったが、セントバーナードや子ヤギなど原作にはない動物も書き加えて、キリスト
教色を消し、「悉知皆目皆仏」の世界を表現している。冗談ではなくこのアニメがヨーロッパの
国々の動物愛護精神や家庭内での子供の接し方に与えた影響ははかりしれない。戦前から戦後に
かけてハリウッド映画を見て男女交際を学び、ダブルベッドを買う家庭が増えたのと同じだ。
近代と前近代の狭間にいた人々は子供の接し方もよくわからなかったのが実情で、映像作品が無意識下で教科書になっていた事例は多い。
ポケモンに元ネタが居るのと一緒
知ってた方が作り手への共感と尊敬が生まれてへぇ~度が上がる。つまり楽しくなる。
リスペクトは大事
ネタを拝借するときに宗教や神話は欠かせない
創作物への影響という意味では道教よりキリスト教のほうが大きいくらいだろう
アニメは神話とかで神道の影響が強いだろ
次いで仏教
仏教といっても日本独特の神仏習合になってるが
ハリウッド映画はキリスト教の影響がある! などと指摘してもあまり意味がないわな。
それと同じでしょ。