日本と海外の表紙デザインの違い。
*日本語版
*英語版
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
ライトノベルになったらこんな感じになるのか。
2:海外の匿名希望さん
この小説に金髪のキャラっていたっけ??
3:海外の匿名希望さん
日本といえば、時の車輪シリーズの表紙もアニメっぽくしてたよな。
*日本語版
*英語版
4:海外の匿名希望さん
>>3
この日本のデザインは古い感じがするが、かなり前に出版されたのかな?
時の車輪は90年代からあるし、90年代の時点で日本語版が発売されるくらい人気だったとしてもおかしくない。
5:海外の匿名希望さん
>>3
これはこれで良いデザイン。
6:海外の匿名希望さん
日本に住んでるんだが日本語版があるなんて知らなかったよ。
古本が格安で売られてたから全部注文した。
[ad09]
7:海外の匿名希望さん
原作に忠実なアニメ化を希望。
8:海外の匿名希望さん
日本がアニメ化したら見るわ。
9:海外の匿名希望さん
>>8
作者のスティーヴン・エリクスンが、アニメ化の可能性についてほのめかしてたな。
この10年間ずっとアニメ化に断固として反対してんだが、最近のインタビューで「アニメ化についてどう思うか?」という質問に対して「その件についてはコメントできない」と返してた。もしかしたらアニメ化の話が来てるのかもしれない。
10:海外の匿名希望さん
>>9
ファンタジー小説ってTVドラマや映画で実写化するより、アニメ化の方が向いてるんじゃないかって最近思い始めてる。
11:海外の匿名希望さん
はっきり言ってアニメは好きじゃない、周りから試しに見てみろと言われるが見ない。
もし映像化されるならアニメは断固反対だ、実写にしてくれ。
12:海外の匿名希望さん
表紙よりも翻訳がどこまで原作に忠実か気になる。
原作の派手な言葉を言い表せるほどの言葉が日本語にあるのだろうか?
[ad10]
13:海外の匿名希望さん
ググったら他の日本語版の表紙も見れるぞ。
14:海外の匿名希望さん
>>13
ググってみたけど、、こんなに金髪のキャラが登場してたっけ?
15:海外の匿名希望さん
うーん、、この表紙は違和感あるな。。
16:海外の匿名希望さん
日本語版を批判してる奴いるけど、逆に英語版の表紙が素晴らしいと思うのか?
以前からマラザンがアニメ化されたら良いのにって思ってたが意外と早く実現したりして。
17:海外の匿名希望さん
>>16
日本語版の表紙はベルセルクの雰囲気を醸し出している。
18:海外の匿名希望さん
ハハハ最高じゃん、この表紙!
日本って本当にクールだな!


引用元:
https://bit.ly/3wgK2Ic
コメント
海外版の方が良い、キャラの造形とか要らない、イメージと違うと読む気がなくなる、特に漫画やアニメ絵はデフォルメされてる分イメージが固定されやすい、ラノベなんて表紙や挿絵で八割がた読む気が失せる
日本版を良いとは言わんが海外版は別のスティーブン(サスペンス)と勘違いする
パニックやホラーと同じ作りの表紙じゃ自分は多分買わない
ときの車輪シリーズは50巻以上読んでたんだけどいつからか読むの忘れているうちに作者がお亡くなりになって未完になってしまったなあ
アニメや漫画的な絵だと、現代日本では図像学もかくやってぐらい髪の色から髪型から細かな顔のパーツから、全てに於いてほとんど決まりごとのようなキャラクター設定のお約束があるので、読む前に変な先入観が生まれてしまう。
描写が稚拙なラノベやなろう系なら挿絵がそれを補いwin winなんだろうけど、キャラクターの造形が日本アニメ的な類型キャラクターでない海外の小説にそういう先入観を付けるのはマイナス。
昭和までの歴史小説では軍師タイプ立った真田幸村がゲームのキャラクターのイメージで熱血鹿馬にされてしまったことからもわかるように、絵のイメージの強さはある意味文章の作るイメージを破壊しかねない。
他の酷い例を挙げると、フランス人からしたら何故日本人はジャンヌ・ダルクを金髪にするのかわからないそう。
彼女は文献では金髪ではなかったのでフランス人には金髪だとジャンヌ・ダルクらしくないらしい。
これもゲームや漫画、アニメのイメージから歪んだ固定観念が独り歩きしてしまった悪い例。
でも実はフランス映画でほぼ金髪のジャンヌ・ダルクがあったりするんだけどね。
映画「ジャンヌ・ダルク」においてもジャンヌは金髪だけどな。金髪碧眼コンプレックスをもっているのは西洋人の方で、日本は「目立って分り易い」って記号で使っているだけだからな。フランス≒ベルばらって印象は根底にあるけどもさ。
よく、西洋人が日本のアニメを観て、出てくる西洋人が金髪ばかり!って言うんだけど、モブとか見たら茶髪とか黒髪とか普通に描かれている。主要キャラに金髪が多いのは、それがそのキャラクターのイメージカラーってだけなんだよね。人種的な記号ではなく、キャラクターの記号でしかない。髪の色が青、赤、緑、白だったりするのと同じ。
そんな事を言い出したら不思議の国のアリスのアリスなんか原典の黒髪で描かれることなんかほぼ無い、これも歪んだイメージの酷い例って事になるぞ。
それは大体ディズニーアニメが悪いとしかw
ミラ・ジョボヴィッチが主演したフランス映画「ジャンヌ・ダルク」でも金髪やんけ
ダーコーヴァ年代記シリーズも頼む
マジカルランド シリーズはコメディが根底にあったから、
挿絵と話が絶妙に合ってたけどな。
原者も挿絵の方も亡くなったのがさみしい。好きだったなー
残念だけど翻訳物のファンタジー売れないからほんと少なくなったな
異世界ファンタジーは日本でも腐るほど出てるからな
自分も海外のファンタジーはほぼ読んでないな
海外で読むのは推理小説か現代を舞台にしたスケールの大きいアクションとかだわ
海外のアクションが世界や少なくとも欧米を股にかけて活躍するのに比べると、日本のはしょせん小さな日本の中だけで終わることが多いし、武器とかも派手じゃないしな
まあ海外版のも単体で見れば悪く無いんだけど
全く関係無いシリーズでもぱっと見で判別付かないこれ系ばっかは
どう考えても悪いしセンスなさ過ぎだろう
表紙買いさせる為の工夫
エターナルチャンピオンシリーズ挙げて欲しい。エルリックとか、海外版ではモンスターだからな。
外人設定なのにキャラの顔が彫りが浅くて日本人っぽいんだけど?
正直日本語版のイラストは軽いな
重厚なファンタジーというよりライトノベル系のファンタジーに見える
内容知らないからどっちが合うのか分からないが
内容が重厚なファンタジーならこの日本語版より元の表紙のほうがまだいいわ
少女向けラノベが時代ものハードカバー装丁でおっさんに売れたり
サスペンスミステリーが青色児童ラノベになる昨今
重厚感というより
贔屓のシリーズがある棚に違和感なく置かれてるかどうかだと思う
デューンの表紙は石森章太郎しか認めない。
ラノベならいいけどオタク絵は安っぽいなぁ
こういう絵を起用してるのはターゲットが10代狙いだからか?
万人受けしたいなら山田章博とかを起用すればいいのに
でも3は確かに良いと思う
オタ向け仕様じゃ読む気になれませーん
源氏物語・人間失格の部数で考えたら
絵なし絵ありが選べる自由はあっていい
タニス・リーって作家の冬物語の表紙絵は良かった、岡野玲子先生だったかな
あまり目を大きく描き過ぎない天野喜孝とか、あの系統の画風が合ってると思う
ぐだぐだ文句言うだけで金出して買わねえからこうなったと自覚しろよ
ムアコックは天野喜孝のエルリックサーガのイラストが気に入ってるんだっけ
80年代には文庫本の表紙買い文化定着していたしな日本は。