日本映画がイタリア映画に与えた影響。
Movies about the American West made by Italians, shot in the Spanish desert and heavily inspired by Japanese Samurai films is such an interesting cultural crossover
— Guess Who's Back (Back Again) (@53gaDr3amca5t) May 11, 2022
イタリア人が作った西部劇の映画は、スペインの砂漠で撮影され、日本のサムライ映画に大きく影響された。色々な国の文化が交わっていてとても興味深い。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
「マグニフィセント ・ セブン」を見た後で「七人の侍」を見るのをお勧めする。
まだ試したことがない人がいたら是非やって欲しい。
2:海外の匿名希望さん
>>1
さらにその後で「7人の輝ける勇士」と「宇宙の7人」を見るのを勧める。
3:海外の匿名希望さん
ゴッホは北斎や広重の版画に影響を受けと言われているが、北斎や広重はゴッホの祖父が売っていたようなオランダから日本に輸入された版画に影響を受けたと言われている。
4:海外の匿名希望さん
>>3
サムライチャンプルーでそんな話があったな。
5:海外の匿名希望さん
西部劇とサムライ映画の関係性って面白いね。
6:海外の匿名希望さん
シックス・ストリング・サムライという映画を紹介しにきた。
[ad09]
7:海外の匿名希望さん
なぜイタリア人がアメリカ人よりも優れた西部劇を作ることが出来たのか謎である。
8:海外の匿名希望さん
>>7
イタリア人が作った映画は、西部劇の皮を被ったサムライ映画だったからね。
アメリカで作られた西部劇も、後でサムライ映画に影響を受けたイタリア西部劇が人気なのを見て真似し始めるようになったし。
9:海外の匿名希望さん
日本とイタリアって実は共通点が多いんだよね。
10:海外の匿名希望さん
フランク・ミラーの『ローニン』シリーズと『マンダロリアン』の一部は、日本の漫画の『子連れ狼』に影響されてる。
そして『子連れ狼』はゲルマン神話の英雄『ジークフリート』に影響されている。
11:海外の匿名希望さん
日本のサムライ映画にも、シェイクスピアが元になっているものがあるよね。
12:海外の匿名希望さん
日本映画の『たんぽぽ』は、ラーメンを作る映画だが、西部劇のテイストを取り入れられている。
[ad10]
13:海外の匿名希望さん
ゲームの『ボクらの太陽』は、イタリアの西部劇にインスパイアされた日本のゲームであり、さらにフランス由来の建築物や北欧の民話も多用されている。
14:海外の匿名希望さん
>>13
さらに主人公のジャンゴは見たい目が仮面ライダーっぽい。
15:海外の匿名希望さん
>>14
例えば??
16:海外の匿名希望さん
>>15
赤いスカーフ、ゴーグルとヘッドバンドは仮面ライダー1号を連想させる。
それに主にキックで攻撃したり、それに初期のコンセプトアートでは、黒地に白のストライプの衣装だし。
17:海外の匿名希望さん
今の時代だと、違う国の文化がお互いに影響を与え合うってあまりないのかな。

マカロニウエスタン 永久保存版DVD3枚組 3MWX-001
引用元:
https://bit.ly/3yIVE8F
コメント
映画評論家でもある山城新伍が「日本のドラマや映画はアメリカのパクリばっかりやってた」って笑いながら言ってたからな。実際は日→米より米→日の方が圧倒的に多い。
それを言うと全世界ハリウッドの影響から逃れられないからなあ
それと山城新伍は結構いい加減なこと言ってたからなw
昔はパクってもあんま批判されなかったからね
訴えられるってこともなかったし
今はちょっとでも流用があれば、即パクリだ、いやオマージュだ、許可は取ったのかってなっちゃうから
イーストウッドみたいにちゃんと認めてる人は良いけど、頑なに影響を認めないクリエイターはほんと傲慢な白人って感じで嫌気が差すよね
>頑なに影響を認めないクリエイターはほんと傲慢な白人って感じで嫌気が差すよね
白人に限らないってのが世界の真理・・・
マカロニウエスタンは独立したジャンル
アメリカでは青少年に悪影響を与えないよう、西部劇が厳しく規制された時代があった
人が撃たれるところを映してはいけない、血を流してはいけないなど
そこで規制のないイタリアで西部劇を作るようになり、過激なマカロニウエスタンの方に人気が集まった
って岡田斗司夫の受け売りだけど
マカロニウェスタンが製作された時代には
ハリウッドのプロダクションコードは形骸化して
エログロ描写の規制はかなり緩くなってたから
それを理由とするのは違うような
白人が日本人作品を模倣をするのは、インスパイアだから許される行為だが、日本人が白人作品の模倣をするのはタダのパクり
同様に、韓国人が日本人作品を模倣するのは、源流が朝鮮由来だから問題無いが、日本人が韓国人作品を模倣するのは、略奪なので賠償金払いが発生する。その辺の事実を日本人は理解出来ていない
釣り?
ギャグでしょ
韓国人の頭のおかしさを再現してるんやない?
マカロニウエスタンの最初の作品『荒野の用心棒』が黒澤明の『用心棒』の言っちゃなんだが許可取ってないパクリだからな。イーストウッドがインタビューで最初断ろうとしたけど脚本見て大好きな黒澤の用心棒だと思って出演したと言っているくらいだからな。
ちなみに黒澤の「用心棒」は
ダシール・ハメットの小説「血の収穫」と「コークスクリュー」の翻案
逆に日本の時代劇のBGM、例えば必殺シリーズなんかは妙にスパニッシュな
感じがあってあれはマカロニウェスタンの音楽を当時よくやっていた
モリコーネのフォーマットを取り入れてるんじゃないかと思ってたが。
時代劇チャンネルとかみてると、番宣とかで何かとあの手の音楽を聴くことになるw
そんでもって結構カッコいいのがまた何とも言えない気分になる