海外「芸術的だ!」約500年前に作られた日本の兜のデザインに海外驚愕!!(海外の反応)

テクノロジー・もの
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

蟹がデザインされた鎧兜。

日本を代表する金工師、明珍信家が作った武者兜、在銘、1525

イスラエル博物館

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
普通に欲しい。

 

2:海外の匿名希望さん
この兜は実際に戦闘用に作られたのか?
それとも儀式用?
見た目は素晴らしいが実践的なのかは謎だ。

 

3:海外の匿名希望さん
なぜイスラエルに? 

 

4:海外の匿名希望さん
日本に返還してもいいのでは?

 

5:海外の匿名希望さん
博物館の説明によると、兜の前面にある凹みが珍しいらしい、火縄銃に耐えれるか調べた時にできた凹みらしい。
写真だとその凹みは見えないが、最高にクールな兜だと思う。

 

6:海外の匿名希望さん
>>5
これかな。

 

 

[ad09]

 

7:海外の匿名希望さん
デザインがヤバすぎる。

 

8:海外の匿名希望さん
なぜ蟹を選んだのか誰か知ってる人はいないか?
おそらく海に近い地域で活躍した武士だと思うが。

 

9:海外の匿名希望さん
みんな言ってるが、イスラエルにこの鎧兜があるのはどうして?? 

 

10:海外の匿名希望さん
>>9
イスラエルに日本の兜があったらダメなの?
ちゃんと博物館に展示されてるんだぞ?

 

11:海外の匿名希望さん
>>9
もし日本で一番有名な職人が作ったのなら、日本の博物館に置いてただろうな。

 

12:海外の匿名希望さん
敵に髭が生えたカニ人間なんじゃないかと思わせるような怖さがある。

 

[ad10]

 

13:海外の匿名希望さん
イスラエルじゃなく日本で保管されるべきと思うが、、それにしても美しい兜だな。

 

14:海外の匿名希望さん
こんなに美しい兜を着けて戦うことがあったのかな?

 

15:海外の匿名希望さん
>>14
有名な職人が作ってるから制作費も高そうだし、戦場で敵と戦う武士じゃなくて、後ろで指揮をとるような身分が高い武士が着けてたのでは?

 

16:海外の匿名希望さん
芸術的だな。

 

17:海外の匿名希望さん
この博物館に行って、実際に兜を見たことがある!本当にカッコよかった!

 

18:海外の匿名希望さん
変わってるけど凄いとしか言えないデザイン。
よく500年も保存されてたものだ。

 

海外「欲しい!」600年以上前に作られた日本の武器が可愛すぎて海外驚愕!!(海外の反応)
室町時代に作られた斧がかわいすぎる。 14世紀(室町時代)に作られた日本の青銅製補強軸付き登山用斧 海外の反応 1:海外の匿名希望さん 魔法少女の武器じゃん。 2:海外の匿名希望さん フリフリのドレスを着たロ...(続きを読む)

 

日本の鎧兜 ~名将の甲冑全74領 (別冊宝島 2185)

引用元:
https://bit.ly/3wmF8bs
https://bit.ly/39P5T0u


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    5
    0

    いかにも

  2. 名無しさん より:
    12
    2

    外国にたくさんあったら、それを研究しようとする人が出て来るんだぞ。
    だから、外国にたくさんあるのは良いことでもある。

    • 名無しさん より:
      12
      1

      戦後にGHQが刀や鎧兜を根こそぎ強奪していった経緯も事実としてあるから有難がる問題なのかと云うと微妙ではあるけど唯一のプラス面とも言えるね、祖父実家がやられてるから個人的には憎たらしいけどw

      • 名無しさん より:
        1
        0

        外国で動態保存されていた大戦機が、日本返還の際に輸送の関係で主翼ぶった切って、そのせいで動態不可能になったって事例もあるしな。

        物や場合によっては、海外で保存されている方が「その物自体」にとっては良い場合もあり得る。

      • 名無しさん より:
        5
        0

        刀だけだよ、接収されたのはね。
        余りにも切れ味が良いからだわ。
        海外に渡った名刀も、グラインダーで高熱研磨されてナマクラになったそうな。
        少なくとも、水グラインダーで研磨しないと焼きなましで鉄の組成がメチャメチャになり、曲がる刀になる。
        オレ金属学の称号持ってるからな。

  3. 名無しさん より:
    1
    11

    イスラエルが盗んだんだな

    • 名無しさん より:
      7
      1

      米国の方が盗んでるよ。そっから広がったんだろ普通に考えて。

    • 名無しさん より:
      16
      0

      戦争中の略奪品はともかく、この時代のものは買っている場合が多いのでは
      仏像みたいに根拠もなく盗品扱いしない方がいい

  4. 名無しさん より:
    15
    0

    カニやイモムシの兜は退かぬ!の精神で前進しか出来ない生き物にあやかっています

  5. 名無しさん より:
    3
    0

    ダース・ベイダー見たいだな

    • 名無しさん より:
      0
      0

      伊達の兜がこれと同じに見えるなら、日本の兜の大多数は「同じような見た目」になるな

  6. 名無しさん より:
    1
    3

    大将用だから大将が戦う状況になった時点でほぼ負け

  7. 名無しさん より:
    0
    0

    違鷹羽の家紋が有るから浅野家っぽいな。
    円で囲ってるから長政の御家人の物の可能性が高いと思うよ。

  8. 名無しさん より:
    0
    0

    強奪品はムカつくけど現存してるならそれもまたよしってところか

  9. 名無しさん より:
    1
    2

    他のサイトで随分前に見た奴だ
    遅れて全く同じネタって パクリと思われても仕方ないぞ

  10. 名無しさん より:
    2
    0

    >イスラエルに日本の兜があったらダメなの?

    略奪する側の思考らしい

  11. 名無しさん より:
    0
    2

    泥棒ユダヤ人

  12. 名無しさん より:
    3
    0

    シオマネキだね。大きな爪の勇ましさと退かない意志を示す、武士らしい意匠ですな。
    当然これを被って出陣していただろう。大将クラスならもっと派手で大きな造りなはずだし、この兜は実戦向きと言ってもいい。吹き返しも小さく戦国時代らしいスタイル。目を覆わない面貌は防御の点でやや劣るものの、視界良好な感じ。
    (目を覆う面頬は、目の部分を狙って突かれるデメリットがある)

  13. 名無しさん より:
    4
    0

    ご先祖様の作品だわ。私はもう嫁いで苗字変わってるけど

  14. 名無しさん より:
    1
    2

    当時はそこまで貴重なもんでもなかったんじゃないの

  15. 名無しさん より:
    0
    0

    なんでまたこんな「かに道楽」な兜を

  16. 名無しさん より:
    0
    1

    >だから、外国にたくさんあるのは良いことでもある。

    お前は頭が悪いから一生分からないだろうけど、
    「お手入れ」しないとどんどん価値が下がる。
    お前も、出荷時から40年くらい経過してるのに、
    脳のお手入れが出来てないから老化が止まらないだろ

  17. 名無しさん より:
    0
    0

    勝った方が奪う
    日本も国内や海外で普通にやってきたことだな

タイトルとURLをコピーしました