昔の日本アニメは残酷だった?
Some old anime really went hard on violence out of nowhere from TwoBestFriendsPlay
昔のアニメって急に暴力シーンになってたよね。
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
いつか「鬼滅の刃っていう昔の日本アニメがグロすぎる!」というスレッドが建てられるんだろうな。
2:海外の匿名希望さん
>>1
最近のアニメじゃレーザーで子供の首が吹っ飛ぶなんてないからな。
残酷なアニメのシーンの一つとして鬼滅の刃を挙げる日が来るかもしれない。
3:海外の匿名希望さん
シャアがキリシア・ザビの頭を吹っ飛ばすのは、クラシックアニメの中で一番生々しいシーンの一つ。
4:海外の匿名希望さん
自分が撃たれたことより、何もできなかったことに怒ってるのがいいね。
5:海外の匿名希望さん
>>4
まぁ誰も自分が即座に無意味に殺されるなんて想像しないだろうし、輝かしい戦績を残すと思って戦ってただろうし。
6:海外の匿名希望さん
>>4
手足を吹き飛ばされ後悔しながら、出血多量で死ぬことよりはマシ。
7:海外の匿名希望さん
ベルセルクのロストチルドレンってアニメ化されないのかなぁ。
8:海外の匿名希望さん
>>7
大人攻撃があるから。
9:海外の匿名希望さん
「戦争を崇拝するな!戦争の酷さを教えてやろう!」って感じで作ったんだろうな。
10:海外の匿名希望さん
アニメじゃないけど、漫画の仮面ライダーアマゾンもすごかったな。
テレビの実写版も同じくらいグロかった記憶がある。
11:海外の匿名希望さん
これはなんのアニメ?
12:海外の匿名希望さん
>>11
イデオン。
どういうシーンだったのかは思い出せないけど、ガンダムの富野の作品だよ。
13:海外の匿名希望さん
>>11
TV版でも残虐だったんだが、映画版はもっとパワーアップしてる。
このシーンのすぐ後に、妊婦が実の姉から顔面を5発くらい撃たれてる。
14:海外の匿名希望さん
80年代は子供たちの無邪気さをなんて気にしなくてよかったんだ。
15:海外の匿名希望さん
そもそも子供があんな場所にいるなんて。。
16:海外の匿名希望さん
サウスパークでカートマンがWiiを手に入れるためにタイムトラベルする回で似たようなシーンがなかったっけ?
未来人同士がお互いを殺し合うシーンだった気が。
17:海外の匿名希望さん
銀河英雄伝説を見て、負傷した兵士の内臓が落ちる様子がアニメ化されてて衝撃を受けた。
18:海外の匿名希望さん
昔のアニメは暴力やグロが多かった気がする。

引用元:
https://bit.ly/3l7eb6A
コメント
白旗の話がイデオンでは一番好き。文化が違えば意思疎通できないというごく当たり前のことがころしあいになったりする。
なお、実際の戦争でも白旗は攻撃する意思がないことを伝える意味があるが、別に白旗を掲げてる相手を撃つかどうかは現場の自由な判断だからな。うちころされても文句は言えん。
日本がそうだからね。源氏の白旗。維新軍の錦の御旗でもあった。
つまり戦旗。
アメコミはポリコレでおかしくなってる、アニメは自由だなんて言われるけど
アニメもコンプライアンスと戦ってるんだよな
10年前から現代にタイムスリップでもしてきたんか?
ここにいる人間全員知ってるそんなの。
古くは江戸時代の浮世絵が幕府の規制を回避する判る奴にしか解らない様な表現方法を使ってた。
漫画がPTAやマスコミと戦ってたのは70年代で、当時の永井豪はジャンプで生徒と教師が殺し合う学園漫画描いて人気だった。
アニメは日本では最近規制が厳しくなったが世界では日本のアニメの表現が規制され出したのは80年代から。
黒塗りやカットなどされてて話が繋がらないこともあった。
クリエイターは数百年前から規制と戦ってんだよ(笑)
エログロナンセンスなんて言う時代もあったしな
ただただ、永井豪ともろぼし大二郎が最初だ。
永井豪はハレンチ戦争とかオモライくんとかイヤハヤ南友とか少年誌で初めてレ○プシーンを描いた凄ノ王とか筋金入りだった(過去形)
そんな自分の流儀と反する永井豪を、悪書追放でやり玉にされた時に認めて擁護した手塚御大も凄かった。ジブリの人とはまったく逆だもんな。
この辺が単なる反戦の手塚や水木みたいな戦争経験者とアカだから反戦ってのの違いなんだよな。
それどころか手塚治虫こそ悪書追放運動でやり玉に挙げられてた
日本漫画で最初に主人公を殺し、最初のキスシーン描いているし
手塚治虫は子供の敵と言われて作品を焼かれていた
一般的なネームバリューがあっただけに一番批判されていた
エヴァの劇場版も短いけどエグかったよな
戦闘兵に内職員が無抵抗に殺されてくシーン
兵じゃなくて自衛隊員な。
劇場版イデオンは名作
昔はネタ元がWW2だったからね。
だからアニメでも戦争ばっかやってた。
だって日本人は首を切り落としてさらし首にする民族だぜ
残酷じゃないわけがないだろ
え、首切り落とすくらいどこでもやってるだろむしろすっぱり切り落とすなんて優しい
西洋とか手足を切り落としたのち殺すとか
馬に手足引っ張らせてちぎらせるとかやってたよね
ギロチンって安楽死の人道的な処刑道具として医師が開発したんだよ。
死が身近にあった時代だと長く苦しませずに即死させるのは人道的なんだよ。
ギロチンはベトナムにもアルジェリアにも持って行ってたよね。
1980年代のアニメのグロ描写は海外スプラッター映画ブームの影響と断言できる
リアルでグロイことやってるお前らが何偽善者気取ってんだよw
アニメじゃないけど忘れないショックを受けた実写がある。
敵星人に冷凍されて台の上に横たわった人間サイズのウルトラマンレオがノコギリでギコギコと五体バラバラにされるシーンは衝撃だった。
ウルトラマンキングが復活させたけども。
ブニョ、蟹江敬三さん。
イデオンとザンボット3は色々考えさせられる古典アニメだって学びました!
一応海のトリトンから始まっているかな?
海のトリトン
声優ファンの始まりの作品
タイトル見て「ジェノサイバー」の事かと思ったわ。
最近のでもぐろいのはぐろいしなあ
イデオンは映画だし、銀英伝はOVAだからねぇ
TVで堂々と首を飛ばしたファーストガンダム最終回には敵うまい
でも夕方のお子様アニメで超グロ&スプラッターな一般市民虐殺シーンを流した
百獣王ゴライオンに勝てるアニメは存在しないなw
良く覚えていないのだが日曜の朝やってた「エウレカセブン」でも化け物が人間を虐殺するシーンなかったっけ?
虐殺っていうか、エヴァンゲリオンみたいな感じで、エイリアンが触れたり、攻撃(?)した対象が液体の様にはじけるって描写じゃなかったっけ?
別次元的な存在だから、理解が足りない状況で接して、人間側がそれに耐えきれなかったって感じの設定で。
だからエウレカが生まれて、主人公と触れ合って云々という感じでさ。
日本は小学校ではだしのゲンで衝撃受けて慣れちゃうのかな
グロくて衝撃受けたのはエルフェンリートくらいかな
ファーストガンダムのグロ描写なんて全然記憶にないな。
あったのかしらんが覚えてもいない。
イデオンだけは特別な例外で、これは昔からクレイジーといわれていた。
地上波のアニメには元々残酷描写なんてほとんどないよ。
永井豪とか石ノ森章太郎の漫画には残酷なエログロ描写があったが、
それは70年代とか更に20年くらい昔の話で、90年代のアニメとは全く別の話だ。
「昔は」の一言で括れる話ではない。
まぁ初代ガンダムも79年放送やけどな
シャアがキシリアの頭をバツーカで吹き飛ばす前には、キシリアが実兄の議連の頭を後ろからぶち抜いたりしている。
その辺をグロと感じるかどうかは個人差もあるし、実際に実行可能な拳銃などが個人所有できる国ごとの違いもあるだろうな
非現実的にグロシーンを改変しすぎて痛みも恐怖も知らない子供が“事故”で人を殺しちゃうのも問題だよな。
戦争だものそりゃ人は死ぬしむごったらしい最後だってある。
それを隠してなんか良いことあんの?
って言うのが自分の感想。
こういうのを見て育った世代が犯罪率の低い治安のいい社会を作ったんだから規制してもなんの効果もないって事
さすがにそれは言い過ぎかと思う。
アニメは子供に人気だったとか、ガンプラブームでガンダム人気とかあっても、やっぱりサブカルだったからね。
社会的には主流である層がいて、その層が社会のほとんどを構築していた。
そういう風に見れば戦後の、今となっては過剰とも思える平和教育とか、その辺の影響が大きいだろうし、サブカル文化も影響したとはいえ、「ソレによって現在の平和的思想が云々」というのは言い過ぎだと思う。
エルフェンリートはグロだと思った
昔のアニメが、じゃなくて業界内に一定数そういうアングラ路線を好む監督さんがいて
作っちゃうんだよな。70年代は「サイボーグ」なんて存在してるだけでグロなのが多かった
エロすらなくグロだけ特化させたジェノサイバーみたいなのも大真面目に作られたし