海外「日本人って本当に子供を1人でお使いに行かせるの??」(海外の反応)

日本文化
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

日本人は本当に子供にお使いさせるの??

“Old Enough” on Netflix. How common is it for Japanese to send kids on first errands? from japan

「はじめてのおつかい」をNetflixで見たけど、子供にお使いさせるのは日本ではどれくらい一般的なの?

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
まぁリアリティ番組だからね。
現実ではありないでしょ、子供たちが行くの基本的に学校くらい。

 

2:海外の匿名希望さん
大阪に3年住んでるが一度も見たことない。 

 

3:海外の匿名希望さん
日本の子供たちは一般的に6歳(小学校1年生)になると一人で登校するようになるらしい。
6~7歳の子供の交通事故は1位だから、子供を持つ親は怖いよね。

 

4:海外の匿名希望さん
うちの夫は子供の頃、キャベツを買いにお使いに行きレタスを買って帰ってきたらしい。

 

5:海外の匿名希望さん
近所のスーパーで店員が、幼稚園児の買い物リストを読むのを手伝っているのを見たことがある。
たった一度しか見たことがないが、TVだけの話じゃないと思うよ。

 

6:海外の匿名希望さん
日本人の妻に聞いたら「TV番組だからね、普通は子供を1人でお使いさせない」と言ってた。

 

7:海外の匿名希望さん
>>6
いたとしても少数だろうね。
まぁ「はじめてのおつかい」は良い番組だけどTVの番組だし。日本に15年以上住んでるけど、1人でお使いしてる子供なんて一度も見たことがない。

 

[ad09]

 

8:海外の匿名希望さん
子供が小学生になる1ヶ月ほど前に、近所や周囲の環境などに慣れさせる一環として、1人でおつかいをさせたことがあるよ。

 

9:海外の匿名希望さん
ランドセルを背負った小さい子供が一人で登下校しているのを見かける。
でもスーパーで食料品を買ったりしているの子供(高学年の子でも)は見たことがない。絶対にないとは言わないけど、7年間(田舎3年、都会4年)で一度も見たことがない。

 

10:海外の匿名希望さん
>>9
この10年以上の間に、8歳か9歳くらいの子が1人で買い物してるのは見たことがない。
小さな子どもが一人だったり、グループで登下校している姿はよく見かけるけどさ。まぁ結局はエンターテイメントとして作られたTV番組だからね、あまり考えすぎない方がいい。

 

11:海外の匿名希望さん
TVみたいに2歳や3歳で送り出す人はいないけど、6歳で小学1年生になる頃には、どうせ一人で学校に行くことになるし、地域によってはお使いに行かせることもありえるだろう。

 

12:海外の匿名希望さん
東京の下町では5歳の子供が一人で地下鉄に乗っているのを見かけますよ。

 

13:海外の匿名希望さん
他の人も言ってるけどテレビ番組だからね。
日本は本当に安全な国だけど3歳児が一人で外出することはないでしょ、小学生くらいの年齢ならありえるかもしれないけどさ。

 

14:海外の匿名希望さん
フィンランドで育ったけど、はじめてのおつかいに出てる子と同じくらいの年齢でお使いに行ってたよ。

 

[ad10]

 

15:海外の匿名希望さん
田舎に在住で8歳の子供がいるけど、いつも牛乳を買いに行かせてるよ。
個人的な意見だけど、TVと同じように3歳児をお使いに行かせる人はいないと思う。

 

16:海外の匿名希望さん
母にパンを買いに行くよう頼まれ、店員に「砂糖と塩どっちのパン?」と聞かれ、泣き出して走って帰った記憶がある😂
ってかこの番組面白いよね。

 

17:海外の匿名希望さん
田舎なら普通、大都市なら滅多にない。

 

18:海外の匿名希望さん
群馬に住んでいた頃、小さな子供が食料品を持って歩いているのをたまに見かけた。
東京だと1年に一度くらいの頻度で、小さな子供が一人で買い物に来ているのを見る。あと一度だけ、6歳の男の子と4歳の妹がお菓子を買っているのを見たことがある。

 

19:海外の匿名希望さん
テレビ番組だからな。
まともな親なら3歳児を一人で行かせないだろ。

 

20:海外の匿名希望さん
うちの妻は子供の頃、親に頼まれて自販機でタバコを買いに行くのが日課だったらしい。
タバコの自販機でIDが必要になるまでは結構一般的だったらしいよ。

 

海外「アメリカじゃ無理!」日本の人気テレビ番組を見てショックを受ける外国人たち(海外の反応)
『はじめてのおつかい』にショックを受ける専門家。 ニュース記事タイトル:『Netflixで新たに放送された日本の番組では、幼児を一人でお使いさせたり、公共交通機関を利用させている。これが良いことのかどうか、専門家は悩んでいる』 ...(続きを読む)
海外「日本だから成立する!」日本の有名なTV番組に海外驚愕!!(海外の反応)
日本では子供が1人でお使いできる。 ネットフリックスで小さい子供たちが一人使いをする日本の番組をお勧めされた。 海外の反応 1:海外の匿名希望さん 日本では子供が誘拐されないの?😟 2:海外の匿名希望さん &...(続きを読む)

1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ

引用元:
https://bit.ly/3l6r1lj


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    11
    0

    どうしても手が離せない時に早急に必要なものを買ってこさせるくらいはあるだろうけど、基本的にはわざわざ子供一人で買いに行かせるメリットはないからな
    とはいえ、小学生が一人で買い物をしていても特に何も思わないし、外国人が言うほどありえないものではない

    • 名無しさん より:
      5
      0

      共働きとか片親ならメリットは有る

    • 名無しさん より:
      3
      0

      今は無いのか?
      お使いそのものが経験って言うメリットなのだが
      どうしても手が離せない状況で頼む余裕の無い依頼の方が怖くないか?

  2. 名無しさん より:
    3
    0

    自分が3歳位の頃どうしても1人で食パン買いに行きたいと泣いてお使いだしたことあるらしい
    一応親は後ろから付いてきてたらしいけど

  3. 名無しさん より:
    4
    0

    幼稚園に行く際に、その日の昼食のパンをパン屋さんで買ってたよ。小学生低学年では、豆腐、ネギ、コロッケなど決まった種類の買い間違いが少なそうなものを買いに遣らされた、いわゆる お使い。全部家から5分以内に店があった。うちも商家だったし、コミュニティーもちゃんと機能していた。

    • 名無しさん より:
      5
      0

      そうね
      肉は肉屋、魚は魚屋、野菜は八百屋と決まっていた時代の習慣かもな、子供のお遣いは
      白菜ちょーだいと店の人に声かければよかったし、今のスーパーみたいに売り場探して店内ウロウロしなければならない複雑なオペレーションじゃなかった

  4. 名無しさん より:
    4
    0

    近所の商店だとたいてい月末にまとめて払ってたからお金のやり取りはなし
    お使いって言ったって「おばちゃん、〇〇ちょうだい」って品物をもらうだけ
    肉は部位とか量とか難しいからメモを見せてたような気がする
    それでも3歳はないな
    「はじめてのおつかい」は悪くないけど作りすぎってのはある
    YouTubeでよく見られてたのは餃子の材料を買いに行かせるやつだったけど
    あれってわざわざ「地産地消のニラ」って指定したり
    わざとらしすぎてイヤだった

    • 名無しさん より:
      0
      0

      隣の家に回覧板持って行かされたり、
      めっちゃ近所に商店とかある場合のみ単品のお使いさせられるくらいで
      晩飯の食材とか完全にテレビの世界の話だな
      タバコの自販機行かされてた人も、結構身長ないと買えないから小5くらいの記憶だろうし。

      • 名無しさん より:
        3
        0

        昔は店先におばあちゃんがいて直接買えた。数枚の100円玉を持たされてでたお釣りが駄賃になった。昭和50年代だがw

  5. 名無しさん より:
    0
    0

    自分は6才になっても一人でエレベーターに乗れなかったから一人で買い物できる子はすごいよ

  6. 名無しさん より:
    2
    0

    食パンとかタバコは買いに行かされてたわ。

  7. 名無しさん より:
    1
    0

    小学校の帰りに駄菓子屋さんとかは言ったけど
    夕飯の買い物とかは頼まれた事ないな

  8. 名無しさん より:
    1
    1

    毎週のように、テレビで出てくるよりも遠い距離を、もっと大量に(重い)買い物させられてたな(笑)
     
    まあ、親が駄目親のアル中だったからなんたが(笑)

  9. 名無しさん より:
    5
    0

    子供の頃は当たり前のように行かされてたしお駄賃貰ってた

  10. 名無しさん より:
    4
    0

    2歳はさすがにやりすぎだとおもった
    やらせ感動ポルノ番組だとしても

  11. 名無しさん より:
    1
    4

    >どうしても手が離せない時に
    >早急に必要なものを買ってこさせるくらいはあるだろうけど

    そんなに緊急な事なんて普通はないだろ?
    つーかその家の大人は何やってんだ(笑)

  12. 名無しさん より:
    0
    0

    大昔、小学校低学年の頃は、愛煙家の来客のタバコが切れた際に空き箱を持って、子供の足で徒歩10分程度の距離のタバコ屋に良く行かされたもんよ。
    500円札を渡された分の釣り銭を、「内緒だよ」とお駄賃に貰ったりしたけれど…

  13. 名無しさん より:
    3
    0

    そもそもこういうのは昭和の世界観だし番組自体も古いからな
    外人って日本の古い動画を最近のものと思い込むやつも多いし誤解が誤解を生みまくってる

  14. 名無しさん より:
    0
    0

    以前、日本の番組で日本から10歳前後の姉妹(日独ハーフ?)が飛行機やバスに乗って2人だけでドイツに住んでる祖父母の所に遊びに行くって番組見たけど・・・

  15. 名無しさん より:
    0
    0

    「日本がいかにも特殊な社会なんだ」感の強いコメントはおかしい。ガイジンさんたちのコメントを読むと、今でも日本みたいな事が出来る国もあるようだし、アメリカでさえ、昔はそういう子どもだけで買い物に行けた時代があったという、コメントを載せている人もいる。つまり、日本だけが特別という事じゃないんだ。それぞれの国の社会事情、交通事情、住んでいるところの地域事情、治安事情が,時代によってどんどん変わっていっただけのことなんだ、ということは、日本という国も、これから社会の状況が変わっていくだろうし、日本とは全く文化の違うガイジンさんたちがどんどん日本社会に入ってくるし、受け入れ難いと感じている他国の文化を受け入れていくことになるだろう。そうなれば、日本人だけの社会とは違う、多民族・多文化・異質のルールの広まり、なんてことが日本社会に広がっていくから、「はじめてのおつかい」が不可能な社会になっていくのは必然だ。日本も他の国と同じように社会が変化していくということだ。20年後、子どもだけでは買い物に行けない、クルマの中に子どもだけを置いておけない、子どもだけでは夜道を歩かせられない、そういう国に日本もなっていることだろう。

  16. 名無しさん より:
    0
    0

    5才くらいの時にはパンとか牛乳とかはよくおつかい行ってたなぁ
    しんちゃんのアニメ見てたから真似したくておつかい好きだった

  17. 名無しさん より:
    0
    1

    日本だと普通は3歳になったら一人でお使いくらい行くよ
    お使いどころか小遣い持って駄菓子屋いって自分の好きな物買ってる年頃だよ
    甘えん坊のガキでも小学生になったら行くでしょ

タイトルとURLをコピーしました