日本と欧米のRPGそれぞれの良さとは?
Do you ultimately prefer Japanese or Western RPG’s?👀👾
— The Canadian Cowboy🤠 (@Pokezard) May 3, 2022
日本のRPGと欧米のRPGどっちが好き?
欧米のRPGの方が好き:40.3%
日本のRPGの方が好き:59.7%
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
欧米のRPGは何でもできる遊び場。
日本のRPGは人生を変え、良い人間にしてくれる宗教的な体験のようなものだと思う。どちらも素晴らしいし、必要なものだが日本のRPGの方が良い。
2:海外の匿名希望さん
日本のRPG:物語を見せられる
欧米のRPG:物語を自分で決める
3:海外の匿名希望さん
大雑把に言うと、JRPGはストーリー性、キャラクター、物語の進行に重点がおかれ、欧米のRPGは自由性に重点が置かれてるイメージ。
個人的には日本の方が好き。
4:海外の匿名希望さん
どっちのRPGも好きだが、日本の方が好きだ。
欧米のRPGがリアリズムを追求するのに対し、日本のRPGは個性的だと思う。どちらが優れてると言うよりも好みの問題かな。
5:海外の匿名希望さん
日本のRPGは話の設定やテーマなど、個性的なものが多いのは間違いない。
でも欧米のRPGの方が好きだな、自分で物語をコントロールできるし、日本のRPGよりもカスタマイズできるしね。まぁどっちも好きだけどさ。
6:海外の匿名希望さん
欧米のRPGはバグや不具合が多い気がする😂😅
ゲームのバグにはいつも悩まされてるから、選ぶなら日本のRPGだね。
[ad09]
7:海外の匿名希望さん
日本のRPGにはファイナルファンタジーがある🤫
8:海外の匿名希望さん
>>7
欧米のPRGにはFalloutがあるぞ。
9:海外の匿名希望さん
僅差だな。
でも欧米のRPGはどれも似たり寄ったりで、他と違うと思ったのはウィッチャー3くらいかな
ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディション -Switch 【CEROレーティング「Z」】
10:海外の匿名希望さん
間違いなく日本のRPGの方が好き🥰
11:海外の匿名希望さん
まぁゲームにもよるけど、日本のRPGはビジュアルが作り込まれてる。
でも欧米のRPGは似たり寄ったりだと思う。
12:海外の匿名希望さん
どっちも好き。
でも日本のRPGは感情やキャラクター、ストーリーを表現するのが上手いんだよな。
[ad10]
13:海外の匿名希望さん
日本のRPGの方が断然好きだ。
欧米のRPGもストーリーはいいんだけど、あまり楽しめてないんだよね🤔
14:海外の匿名希望さん
ゲームをプレイする時間が少なくなったので、欧米のRPGに軍配が上がる。
ボスを倒すためだけに何時間もかけてレベルアップとかするのが時間的に無理。
15:海外の匿名希望さん
選ぶなら日本のRPGだね😁
欧米のRPGも面白いしいい作品はあるんだけど、どうしても入り込めない。
16:海外の匿名希望さん
日本のRPGの方が個性的でオリジナリティがあるから、日本の方が好きだな。
でも欧米のRPGも悪くないのがあるけどね。
17:海外の匿名希望さん
日本のRPGは全体的に優れていると思う。キャラクターがいいし、ストーリーも面白い。
でも欧米のRPGの中にもめちゃくちゃ良いのもあるんだ、Fallout: New Vegas、Cyberpunk、Vampire The Masquerade – Bloodlinesとかね。

引用元:
https://bit.ly/3soqFe2
コメント
>ゲームをプレイする時間が少なくなったので、欧米のRPGに軍配が上がる。
短時間で楽しみたいのならJRPGのほうが良いと思うけど。
ここで名前の挙げられている欧米のRPG(オープンフィールドRPG)なんてたんじかんじゃストーリーを進められるぐらいあそべないでしょ。
欧米タイプA〜キリスト教カラー強すぎで、悪も正義も見飽きたマンネリズム。
欧米タイプB〜テロや共産主義や非人道独裁者の設定で政治カラー全開。やはりこれも飽きてる。
欧米タイプC〜近年、白人支配陰謀系の生化学、物理科学による巨悪ベースに人種混成側の正義で草
欧米タイプX〜日本礼賛モノ。これも草 創造的なネタ設定が無い
最近ホライズンってのやったけど
映像は凄かったけど、キャラクター性が弱かった
複数の作家がキャラクター像を共有出来てないときに起きる支離滅裂な人物像
チャプターごとは自然なんだけど、全編通すと性格が無茶苦茶っていう
日本のゲームは良くも悪くもキャラクターの特徴付けが必須なのかなと思う
好き嫌いがあって精神的に欠点があるキャラが、物語を通して成長していくってのが多い
前作は良かったんだけどね 気付いたら積極的なブスだらけ、サブクエストもやたら女多くてああこれがポリコレかってなって一気に冷めた
ストーリーも弱すぎてだめ、前作はアーロイの謎があったから良かったけど今回はグダグダチャンバラで謎なんてないし
日本1国 vs 世界
確かに
よく考えると日本(一国)VS欧米(十数か国+欧米以外の国製作の人気ゲームでも場合によっては参戦)なのヤバいなww
全世界でゲーム作れてる国は限られるし、マジで全世界じゃねえかよ
当たり前のように全世界連合と比べられて文句言われてるのって、それくらい個性的なんだろうな日本ゲーム
文句言われるというか、この統計では勝ってすらいる
アメコミもそうだけど海外ものは正義VS悪ばっかで単純すぎるわ
洋ゲーはエンディングが盛り上がらん
あまり重要だと考えてない気が…
欧米だと龍が如く7かなんかが人気でしょ、個人的には欧米、日本の昔のは好きだけどFF6とかDQ5、6とか
欧米人「やくーざ」が好きだからね。
「東洋人ブキーミ気持ち悪ーい凶暴ー」を、「肯定」してくれるジャンルだからだろうねぇ。
北野武監督の映画を信仰してる奴も多いけど、「ヤクザ映画」以外は洟も引っ掛けないレベルよ。
幻水1と2やってみろ外人。
いいからクロノトリガーやっとけ、な。
和ゲーで価値観が膨らんでから洋ゲーやる方が自由の価値を感じられるかな
欧米のブサイクキャラを操作し続けるのは苦行。
世界観とかストーリーとか設定とかが良かったとしても、キャラに魅力を感じないから超つまらないゲームと化す。
4対6の割合だというが本当なのだろうか日本のRPG持ち上げコメントが多すぎるが、現実は世界での売り上げや大ヒットRPGを見れば、残念ながら欧米のRPGの方が本当は世界的に人気なんだろうな。
洋ゲーやるくらいなら洋画見たほうがつまらないゲーム部やらなくていい分有意義だしおすすめ
4対6は
おそらく欧米人RPGガチ勢のアンケートだろうな
日本人のRPGガチ勢でやったら9:1ぐらいで日本圧勝