日本のアニメで描かれるメキシコのイメージが…
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
ネオ・オーストラリアのガンダムはカンガルーが操縦していることを思い出した。
2:海外の匿名希望さん
ちなみにオランダのガンダムは風車に変身する。
3:海外の匿名希望さん
予想どおりだと思うが、ポーランドのガンダムは全く戦闘向きじゃない。
4:海外の匿名希望さん
でもさ、ポンチョとソンブレロを被ったガンダムって、よく考えたらクールじゃないか?
*ソンブレロ…つばの広いメキシコの伝統的な男性用帽子。
5:海外の匿名希望さん
>>4
実際にGガンダムに登場するメキシコのテキーラガンダムは、ポンチョは羽織ってないけど、少なくとも帽子を被っているし、メタルのヒゲもあるぞ。
6:海外の匿名希望さん
>>5
名前はマジでテキーラガンダムなのか?
7:海外の匿名希望さん
>>6
正式名称GF13-049NM テキーラガンダム。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
ヒゲがいいね。
9:海外の匿名希望さん
テキーラガンダムのプラモがまだ発売されてないのが残念だ。
テキーラガンダムなら何でもいいから発売されるのを待ってる。
10:海外の匿名希望さん
Gガンダムは、巨大ロボを使った素晴らしいプロレスアニメだったと認めようじゃないか。
11:海外の匿名希望さん
ネオ・ペルーのコロニーを見てみたいね。
でもおそらくコロニー建設に使われてる材料もひどいだろうし、たくさんの汚職もあるだろうなぁ。。
12:海外の匿名希望さん
>>11
ぶっちゃけラテンアメリカのすべての国がそれに当てはまるけどな。
[ad10]
13:海外の匿名希望さん
酔っぱらいが付け髭をして、ひどいメキシコ訛りの英語を話してるよりも、こっちの方が嬉しいよ。
14:海外の匿名希望さん
Gガンダム大好き!!
15:海外の匿名希望さん
メキシコ人はアニメやゲームや映画でこういう風に描かれることに慣れているから、今更これを見ても何も思わなそう。
16:海外の匿名希望さん
バンダイさん!MGテキーラガンダムの発売お願いしますよ!!
17:海外の匿名希望さん
Gガンダムって馬鹿馬鹿しくて最高だよ。
18:海外の匿名希望さん
>>17
馬鹿馬鹿しい?素直に素晴らしいソープオペラだろ。
巨大ロボットの戦い、ラブストーリー、みんな常に叫んでいて、神キャラが物語の後半にたくさん登場する。宇宙世紀以外のガンダムシリーズの中では一番好きだ。制作陣が本気で一生懸命作ったのがすごく伝わってくる。

超級!機動武闘伝Gガンダム(1) (角川コミックス・エース)
引用元:
https://bit.ly/3LS4h4o
コメント
Gガンかな?と思って開いたらGガンだった
今更だがゴッドガンダムって凄い名前だよな
自称神とか寒過ぎるわ
ネオジャパンの代表なんだから、こっちをライジングガンダムでよかったと思うんだよ
ゲッタ-ロボのゲッターはドイツ語で神。
ぶっちゃけゴッドがついたネーミングなら、ゴッドマンとかゴッドシグマとかホカホカゴッドねえちゃんとかたくさんある。
ゲッターロボのゲッターは流竜馬がサッカー部でゴールゲッターだから
そこからボスの名前は大帝ゴール
八百万の神々の一柱
もっと勉強しな
海外版ではバーニングガンダムになってるらしいぞゴッドガンダム
太陽神らしい良い翻訳ネーミングだと思う
日本人の感覚で「神」って「すげぇ強い」「すげぇ特別」くらいの感覚だから
ゴッドが寒いって感覚が理解できない
まあメキシコのイメージと言ったら死ににくいところに何発も弾を撃ち込まれつつバコバコされた末、胎から裂かれて吊り下げられた女性の骸だけど、
んなもん組み合わせたガンダムってグロ通り越してゴアだしね
数年前にマリオオデッセイでメキシコ文化出そうとしたら
Ubisoft開発者の白人女が、ステレオタイプは差別的だからやめた方がいい的にSNSで発言して
「俺達はマリオにメキシコ文化出てきて嬉しい!メキシコ風マリオ気に入ってる!!余計な口出すな!!!」
とメキシコ人達がブチ切れまくった騒動があったな
ステレオタイプとか文化盗用とか、あれ言ってる側が恐ろしく文化不毛だったり自ら保存することを怠って消滅寸前だからこそ言うんだよなぁ…
自分のとこの文化がアイデンティティーとしてガッチリ残ってる国は侮辱的な意味がないなら「ほう、うちの文化の感じをそう出しましたか」って興味深く眺めるもんなので。
ステレオタイプっていうもの自体に、功罪あるからなぁ
ある意味でレッテル張りみたいなもんだし
その辺気にしている人にとっては、敏感すぎるんで「旧来の意識低いころのイメージは刷新した方がいいんじゃない?」って思うんやろね
そういう意味では、yesともnoとも言えちゃう
白人はずっと先住民や西洋以外の文化を見下して面白おかしくおちょくって金になりそうな時だけ利用してきましたって自ら暴露してんだよね
でも過去の謝罪は絶対にしない
アメさんなりECさんなりの意識高い人たち相手じゃなきゃ、こんなのもばかばかしく思われながらも意外とウケてるんだな。世の中、捨てたもんじゃないわな。
Gガンは素直にエンタメしてる珍しいガンダムだしな
Gガン見た事ある人で嫌いって話をあまり聞かない
おれはガンダムが好きなだけに、Gガンが嫌いなクチなんだけどなw
少しチェックはしたが、後は顧みる気も起こらない。
他国はベタで滑稽味のあるステレオタイプにするくせに、
ネオジャパンだけはかっこつけてるところも気に入らない。
じゃあネオジャパンもフジヤマゲイシャのデザインにしろよ。
少しチェックしたくらいで嫌いだなんだとガタガタ騙るな、お前は騙るに値しない
変わりに全部みた自分が言ってやる
後半のラブストーリーのテンプレのような話の展開は全く好きじゃないし邪魔だ
後半よりも前半の方が面白い、加えてこれが宇宙世紀の後だという事で視聴者に分かりやすく世界観を描いているのが印象的だ
よくGガンはガンダムではないと言うが話はしっかりガンダムやってる、当時の年代ではよくやられていた五輪は代理戦争というのを体現している作品だ
わいはガンダム好きでGガンダム見てなかったくちやけど、友人にラストバトルの「赤破ラブラブ天煌拳」(漢字は違ってるかも)のくだり聞いてから興味湧いて全話見たで
個人的にはガンダムって感じではないが面白いのでありやね
シャイニングガンダムだったかな
主人公機、あれのデザインはカブキ役者やで
スーパーモードとか、いわゆる必殺状態になったときに某鳥の様に側頭部から後頭部あたりにかけてパーツが開いて旭日模様的になるのは、歌舞伎の意匠をデザインしたものや
宇宙世紀系だって主役機は格好よさげにデザインされてる(ジム系は引き立て省略デザイン
逆に人型巨大ロボでドンパチする方が変だよ、人型で格闘する分は解かるけど
だから海外では名前が違ったはず
ネオホンコンには頑張ってほしい。
Gガンって画面だけ見たらふざけてるようにしか見えないけど、ストーリーは大真面目なんだよな
もう戦争はこりごりだ
次はガンダムでプロレスって富野が言ったんだからこれで正しいやろ
ルール守る気すらなく、暴力で脅迫する国があるからねぇ。
国際色豊かな作品程、海外ウケが良い感じはあるね
米でそこそこヒットしたガンダムWも色んな文化圏の主人公が居たし
初代マクロスも日本人、白人、黒人、中国人、等色々居た
やはり自分達の国や文化がアニメの題材になると嬉しいんだろう
そういや鉄血でカナダのエドモントンが舞台になった時、地元紙に取り上げられたとか
キン肉マンが好きかどうか。Gガンの評価はこれに全て左右されると思う。
当時のアニメ雑誌に載ってたGガンパロディの「ネオ**」所属ガンダム設定画集に爆笑した覚えがある。ダチョウをモチーフにしたやつとか。でも今いくら検索しても一切出てこない。なんで?
なんかもうステレオタイプすきてこっちが恥ずかしくなるくらいなのに、メキシコ人は寛容だなあ。。
>Gガンダムに登場するメキシコのテキーラガンダム
何気に後年の作品である「ガンダムビルドダイバーズ」において再登場を果たしている良デザインの機体だったりする
他人を攻撃する悪役キャラが使用していたのに、やけにカッコよく見えるってんでアニメ登場した後はちょっと人気高まってたよw
棺桶状のミサイルコンテナを引きずって、マカロニウェスタン風の味付けだったな
日本人が忍者タートルズとかハリウッド和風とかを見る感じなんじゃないの?
せめてオランダ代表は強いみたいな設定欲しかった。
風車て…
決勝トーナメントに残るには、最初の予選バトルロイヤルで生き残る必要があったんよ。
それで生存戦略として、変形して風車に擬態することで予選を通過して、決勝トーナメントで頑張ろうってタイプだった。
頭部を破壊されると失格(敗北)になるが、破損とかなら修理やデータを移し替えての乗り換えも可能だったんで、風車ガンダム、ああ見えて実は量産されてたって設定よw
それに胸の羽根、あれを風車手裏剣の様に使う攻撃は、かなり強力って設定だったかと。
ステレオタイプだろうと、その国の名物がちゃんと盛り込まれていて悪意が無いなら、
そう嫌われる事もないんじゃないかな?
むしろ名前以外に自国要素が皆無のネオスウェーデン代表機なんか、あれを見た
スウェーデン人は一体どう思った事だろう…
当時はストⅡブームだったからか、国際色豊かなステレオタイプキャラがちょくちょく出てたな。ドラえもんズとか。