漫画=コミック??
When will manga readers realize that manga is just a Japanese comic book 😭😭
— Johnny (@JohnnySpittin) April 29, 2022
漫画を読んでる人はいつになったら、日本の漫画はコミックの日本版と言うことに気づくのだろうか😭😭
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
日本車とアメ車みたいなもんだろ。
日本の方が良い仕事をしてるし、全然違う。
2:海外の匿名希望さん
漫画は日本版のコミックなのか、コミックはアメリカ版の漫画なのか、問題はそこだ。
3:海外の匿名希望さん
確かにコミックも漫画も同じだが、区別するために呼び方が違うんだよ。
例えば、漫画は日本のコミック、Manhwaは韓国のコミック、 Manhuaは中国のコミック、Donghuaは中国語のカートゥーンを指す。呼び名が違うからこそ作品を探したりするとき楽になる。
4:海外の匿名希望さん
人から聞かれたら「漫画」じゃなく「日本のコミック」って答えるようにしてる。
「manga」って僕の国の卑猥な言葉にすごく似てるから「漫画を読んでる」って言ったら変な顔されるだろうし😅
5:海外の匿名希望さん
まぁみんな漫画とコミックが同じってことは知ってるだろ。
それでも漫画の方が良いけどな。
6:海外の匿名希望さん
漫画 > コミック
7:海外の匿名希望さん
>>6
その通りだけど、コミックの中にも素晴らしい作品はあるぞ。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
アニメファンもいつになったら、アニメがただのカートゥーンの日本版であることに気づくのだろう。
9:海外の匿名希望さん
>>8
アニメには家族向けじゃないものがあるから、アニメが日本のカートゥーンという意見は反対だな。
それにアニメって日本で生まれたアニメーションって意味だし。
10:海外の匿名希望さん
>>9
カートゥーンにも家族向きじゃない番組はある、それはアニメも同じ。
アニメという言葉によって特別っぽい感じがするけど、結局カートゥーンもアニメも同じ。
11:海外の匿名希望さん
>>9
全てのカートゥーンが家族向けってわけでもないだろ。
シンプソンズやファミリーガイは家族で見れる番組というよりも大人向け番組だし、悪魔城ドラキュラも大人向け。日本でカートゥーンに相当する言葉がなかったから英語のアニメーションをアニメって呼び始めただけだしさ。
12:海外の匿名希望さん
>>11
シンプソンズって子供向けじゃないの?
[ad10]
13:海外の匿名希望さん
アニメは日本語のアニメーションの略じゃなかったっけ?
日本では欧米のカートゥーンのこともアニメと呼ぶしね、日本人にとってアニメもカートゥーンも同じ。気にしてるのはオタクだけ。
14:海外の匿名希望さん
絵のスタイルに明確な違いがあるけど、アニメもカートゥーンもアニメーションのサブカテゴリーに過ぎない。
15:海外の匿名希望さん
コミックって何人ものコミック作家の手で描かれてるんだよな。
それが原因でコミックはあんまり好きじゃない。
16:海外の匿名希望さん
なんでみんな漫画とコミックを言い分けるのか理解できん。
漫画は白黒のコミックみたいなもんだろ。
17:海外の匿名希望さん
漫画と違ってコミックのコマ割りは本当にひどい。
18:海外の匿名希望さん
知り合いに「何読んでるの?」と聞かれたときは「漫画っていう、コミックの日本版みたいなもので右から左に読むんだよ、あとスーパーヒーローの話じゃないんだ。進撃の巨人って知ってる?あれも漫画なんだよ」って答えたりする。

漫画家の仕事場: MANGA ARTISTS ROOM (脳下垂体出版部)
引用元:
https://bit.ly/3vzYQ4l
コメント
日本のアニメとカートゥーン、漫画とアメコミは別物だよ
これを同じと主張し、さらにはアメコミの日本版だの
カートゥーンの日本版といったアメリカ上位で語るなんてのは
100m走とマラソンを同じ競技と言い張り
100m走は10秒で走るがマラソンは2時間近くかかるので
100m走の方が優れているなんて言うようなもんだ
アホらしい
創作とは個性の発露なんだよ
アメコミみたいに関わる連中を増やせば、いらない仕事や利害関係やらで衰退するに決まってるやん…
アメコミはもっと人件費削って、作家に還元してやれよ
本当にその通りなんだけど、日本もそういう道を辿りつつあるのが心配
最近の有象無象の漫画やラノベはほぼそういう作り方になってきてる
原案、ネーム、作画、作画も背景はアシ使いまくり
そこにまた編集がちゃちゃ入れ
結果としてただ丸いものが出来上がるので
宣伝でごり推して無理矢理数字を出す
業界の画力向上が著しいからそこで誤魔化しているけど
よく読むとどこかで見た内容の作品で溢れてる
出版社には安定していていいかもしれないが
作家個人個人は、歯車扱いされるだけになっていて
明らかに夢のない業界になった
そりゃ才能のある若者は配信や動画にいくと思うよ
どうでもいいよそんなんw
似て非なるものくらいいくらでもあるだろ、あほくさ
同じなら別に日本の漫画見なくてもいいだろw
変身ヒーロー物以外のアメコミがほぼ無いからでは?
バンドデシネはヨーロッパだし。
ゴールデンカムイに相当するアメコミある?
アメコミにはアメコミの良さがあってだな
そういうのいいから…
世界的に受け入れられてるのはどっちよ?
アメコミは何故目指さないの?
日本でカトゥーンと言えばジャニーズ
グループで歌って踊ってるよ
アニメとカートゥーンを区別したり、漫画とコミックを区別するのはナンセンス。
それは制作された国が違うだけ。米欧製の日本アニメ風の作品RWBYはどう扱う?
国境を越えて制作された物はどう呼称するんだ?韓国や台湾、香港、中国にも優れた作品があるんだがそれは?また原作韓国人、作画が日系アメリカ人の少女漫画を知っているがそれはなんと呼称するんだ?(それの制作陣は英語でやり取りしてるらしく日本語版は英語版・韓国語版のリリースは2週間遅れ)。
日本の漫画の影響力は大きいのは認める。けどその影響を受けた人達が、日本以外の国々の人達同士でオンラインでやり取りして国際的に制作された作品が出始めている。(日本ではまだリリースが少ないけど角川がそれらの作品を近年扱いしだしてる)
以前、日本のアニメ絵風の挿絵の不思議の国のアリスが話題になったけど、その絵の描き手はフィリピン系アメリカ人。日本人の絵柄と何ら遜色がない。アズールレーンも中国製でキャラを描いてる人は中国人、日本人など国境を超えて様々な人が参加してる。
日本人が日本語圏の中でだけで作ってる間に、オンライン技術の進歩で既に国外のクリエイター達は互いに国境を越えて共同制作をやってる。日本語からの翻訳をただ待つなんて受け身じゃなく自分達で新しい物を作り始めてる。
絵柄は日本が源流であってももはや区別するのは無意味になっている。呼称による区別なんて認知を誤らせて、特に日本人の場合は国境を越えた制作体制が遅れている事実を見えなくさせるだけ。