外国人がトラウマになった日本が題材の小説とは?
in elementary school we read a book about a Japanese girl dying of radiation poisoning before she could make 100 paper cranes or something
— sam (8-14) (@toastermanual) April 28, 2022
死ぬまで忘れられないほどトラウマを与える短編小説と言えば?
↑
小学校の時に読んだ、日本の女の子が100羽の折り鶴を作る前に放射能で死んでしまうという内容の本。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
サダコと千羽鶴って小説だよね。
たしか実話をもとにした小説だったはず。
*サダコと千羽鶴…アメリカ人作家のエレノア・コアによって書かれた子供向けの歴史小説。原爆投下時に広島に住んでいた佐々木禎子の伝記を、架空の要素を加えて再編したものである。多くの言語に翻訳され、多くの地域で出版され、小学校の平和教育プログラムに使用されている。
2:海外の匿名希望さん
小学6年生の時に読んだけど今でも覚えてる。
3:海外の匿名希望さん
ロシアがチェルノブイリ立ち入り禁止区域とザポリージャに侵攻した時、サダコと千羽鶴を思い出したて折り鶴のピアスを買った。
子供の頃に読んだときは胸が締め付けられるよう気持ちになった😭
4:海外の匿名希望さん
読んだときの記憶がフラッシュバックしてきた。
クラスメイトのほとんどがこの小説を読んで悲しみとショックを受けたと思う。
5:海外の匿名希望さん
3年生の時に図書室の整理をした時に貸してもらった。
[ad09]
6:海外の匿名希望さん
最近、知り合いに千羽鶴を折ってもらったんだけど、サダコと千羽鶴ことしか考えられなかった😭
素晴らしい本だけど、今でも頭から離れない。。
7:海外の匿名希望さん
>>6
さぁみんなで「火垂るの墓」でも見てハッピーな週末を過ごしましょう。
8:海外の匿名希望さん
>>7
初めて「火垂るの墓」を見たとき、大泣きして最後の10分間を見逃した。
9:海外の匿名希望さん
サダコと千羽鶴で折り鶴の作り方を覚えた。
10:海外の匿名希望さん
小学3年生の時、出版されてすぐに先生が読んでくれたな。
たしか何かの賞に選ばれた5冊のうちの1冊で、賞に選ばれた5冊全部を先生が読んでくれて、クラスで投票した。私は「サダコと千羽鶴」に投票したけど、選ばれたのはもっと楽しい話の小説だった。その本の名前は覚えてないけど。
[ad10]
11:海外の匿名希望さん
小2の時に先生が読んでくれたなぁ。
12:海外の匿名希望さん
サダコと千羽鶴😭😭😭
日本語学習プログラムに参加して、初めて読んで泣いたのがこの本だよ。。
13:海外の匿名希望さん
クラスのみんなでたくさんの折り鶴を作って、教室中に貼った😢
14:海外の匿名希望さん
あの頃の記憶が蘇る。。。
15:海外の匿名希望さん
うちのクラスではサダコと千羽鶴を読んだ時に折り鶴の作り方を習ったよ。
今でも時々作ってる。
The Complete Story of Sadako Sasaki: and the Thousand Paper Cranes (English Edition)
引用元:
https://bit.ly/37QtyNJ
コメント
太宰治の暗くて鬱な小説を教科書に載せればいい
走れメロスなんか絶対にダメ!
聞いたこともない作品だな
調べたらちゃんと千羽折ってるのに折れなかったことにするのはどうかと思うが
それより多くの毛唐はずっと原爆を全肯定してきたって話しか知らんのだが
この話を知っててなお肯定してるんならどんだけサイコパスなんだと
「ヒャッハー!!猿が放射能で折り紙もできずに死んだぜーっwwwww」と楽しむためだよ。
白人てのは基本そういうメンタルだ。
風が吹くときを作ったのはイギリス人やしなぁ
オレは知ってたぜ
アメリカで韓国人が教材にすんなって運動してたから
日本人が被害者なのが許せないんだな
それは竹林遠くって奴やないか?
満州方面からの、戦後の日本人引き揚げに関する物語
かわいそうな象のほうが悲しい
人間より動物が苦しむほうがつらいわ
主権もってる人間に対して、感情とかをきっちり伝えられず、それでも慕ってくれている動物って、赤ん坊とかの弱者に通じる面あるよな
風が吹くときを思い出した
家に核シェルターを作って核爆弾をしのいだ夫婦が、家でそのまま暮らすけど放射線によって体が蝕まれ死ぬ話
心を病むなあ
見た当時でさえ、単に立てかけた板で放射能は防げんだろうとは思ってたけど、多分あれ砲撃とかに対して効果的な角度なんだろうな
その中で生活してるもんだから堪らなくシュールだったわ
核や放射能が怖いのは当然として、無知である事が殊の外怖いわ
フィクションだけど、「おこりじぞう」とかが記憶に残ってる
これ読んでから平和祈念像とか見るとあまりの頭の悪さに気分悪くなってくる
被爆者を愚弄するつもりはないが、あの無駄にマッチョな像は本当に必要なのか?
これが推薦図書として広く読まれ
それでも「だって日本が先に真珠湾攻撃したんでしょ」てのが支配的な意見だとするなら
子供への平和教育なんて何の意味もないことの傍証となるね
竹林はるか遠く もトラウマになるよ。
朝鮮人が大嫌いになる実話。