室町時代に作られた斧がかわいすぎる。
14th century Japanese Mountaineers Axe, with bronze reinforced shaft. Japan, Muromachi period.#archaeohistories pic.twitter.com/KPNIpamWsf
— ArchaeoHistories (@histories_arch) April 28, 2022
14世紀(室町時代)に作られた日本の青銅製補強軸付き登山用斧
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
魔法少女の武器じゃん。
2:海外の匿名希望さん
フリフリのドレスを着たロリっ子がこの斧を2本持って戦う姿が思い浮かんだ。
3:海外の匿名希望さん
これは登山用じゃなくて、山伏が使ってた斧だね。
最終的には儀式用として使われるようになったらしいが。
山伏…山中で修行をする修験道の道者。
4:海外の匿名希望さん
素晴らしいデザインだ!
でも刃の部分と柄の部分とでは別の作品に見える。古い柄に後から斧をつけたんじゃないかな?
5:海外の匿名希望さん
>>4
これは入峰と呼ばれる仏教のデザイン。
入峰と言うのは文字通り「峰に入る」という意味だが、山籠もりする僧侶が草を刈る時に使われてた物だろう。でも写真の斧が作られた頃は、儀式用具として使われてたと思う。
[ad09]
6:海外の匿名希望さん
やっぱりハートは心臓?それとも葉っぱ?
14世紀まではハートは心臓のシンボルじゃなかったし、しかも登山用の斧か、、どういうことなんだろう?🤔
7:海外の匿名希望さん
ハート型のデザインか、なかなか面白いね。
8:海外の匿名希望さん
>>7
間違いなく「kill them with kindness(優しさで殺す・親切を武器にする)」を象徴してる。
9:海外の匿名希望さん
2本欲しいな。
そうすればベイブレードのようにくるくる回って周りにあるもの全てを破壊できる。
10:海外の匿名希望さん
女性の職人さんが作ったのかな🥰
[ad10]
11:海外の匿名希望さん
Youtubeチャンネルの「Forged In Fire」で再現されてたな。
12:海外の匿名希望さん
あ~これタトゥーにしようかな、完璧だ😎
13:海外の匿名希望さん
ハートがあるなんて意外だな。
ハート型の起源はどこなんだろう。
14:海外の匿名希望さん
愛で殺す斧だな。
15:海外の匿名希望さん
来年のバレンタインデーに欲しい。

デジタルイラストの「武器」アイデア事典 キャラクターを彩る古今東西の逸品400
引用元:
https://bit.ly/39lcNu9
コメント
ハートじゃなくて猪目だから全然可愛いものではないんだが
これ見るたびに思うのだが、右のハートは左右ひっくり返したほうがよかないか
デザイン的になんか収まりが悪いのだよね
まあどうでもいいことだけどな
600年前に言ってあげれば良かったのに
先っぽの木が少し出てる所が気になる
振り回すと刃がすっぽり抜けそうで不安だから金属製のキャップか何か付けてほしい
国指定の重要文化財だから普段は刃と柄は分離した保存してあるんじゃね
仮組みのための急ごしらえの木製のクサビだと思うよ
古代の魔法少女が使っていた武器です
猪目模様でしょう。
>>猪目模様
知らんかった勉強なったやで
形状としては左右対称が理想な気がするんだけど
同じ方向むいている理由はなんだろう
腰に下げたときに両方がちゃんとした方向になるようにじゃね?
火伏や火除けの御呪いですな
新設した親切
栓抜きだよ
OH,NO!
陰陽師もこの♥模様を結界とかに使用していたらしいよ。