海外「素晴らしい作品をありがとう」藤子不二雄Aさんが死去、海外ファンからも悲しみの声(海外の反応)

アニメ・漫画
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

藤子不二雄Aさんが死去。

神奈川県警によると、人気漫画「オバケのQ太郎」や「忍者ハットリくん」「笑ゥせぇるすまん」などで知られる漫画家の藤子不二雄A(本名安孫子素雄=あびこ・もとお)さんが川崎市の自宅で死去したことが7日、分かった。88歳。富山県出身。

藤子F不二雄(本名藤本弘)さんと「藤子不二雄」の共同ペンネームを使って創作、64年連載開始の「オバケのQ太郎」が大ヒットした。安孫子さんが「忍者ハットリくん」「怪物くん」を、藤本さんが「ドラえもん」をそれぞれ手がけ、2人で人気漫画家として不動の地位を築いた。藤本さんとのコンビは87年に解消。藤子不二雄Aを名乗り、創作活動を続けた。

引用:KYODO(https://bit.ly/3ugVzGz)

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
また偉大な人が亡くなってしまった。

 

2:海外の匿名希望さん
A先生ありがとうございました。
あなたの作品がこれからも世代を超え愛されますように。

 

3:海外の匿名希望さん
日本のエンタメ業界にとって本当に大きな損失だと思う。
A先生は伝説的な漫画家で、僕を含め世界中のたくさんの人が子供時代にA先生の作品に触れたはずだ。

 

4:海外の匿名希望さん
子供の頃テレビで忍者ハットリくんが流れていてたのを覚えてる。
初めて見た日本のアニメだったよ。

 

5:海外の匿名希望さん
安らかにお眠りください。

 

6:海外の匿名希望さん
笑ゥせぇるすまんを描いた人か!?

 

7:海外の匿名希望さん
そんな!藤子不二雄A先生が亡くなるなんて!
怪物くん大好きなのに😭😭😭😭😭

 

[ad09]

 

8:海外の匿名希望さん
日本のニュースサイトを見たが、ドラえもんに触れられてなくてビックリした。

 

9:海外の匿名希望さん
>>8
ドラえもん以前は、共同ペンネームである藤子不二雄の名義で漫画を描いていたが、ドラえもんの最初の数話くらいでA先生は離れたんだよ。だからドラえもんはF先生だけの作品と思っている人が多い。
F先生が亡くなった時に「ドラえもんの続きを描いてくれないか?」と頼まれたことがあったらしいが「ドラえもんを描くには、僕は創造力がないから」と言ってA先生は断ったらしい、あくまで噂だけど。

 

10:海外の匿名希望さん
>>9
ドラえもんは1969年で、正式にコンビ解消になったのは1987年だね。

 

11:海外の匿名希望さん
僕の国ではミッキーマウスよりもドラえもんの方が有名なんだ。

 

12:海外の匿名希望さん
亡くなったと聞いて残念だ。
忍者ハットリくんが好きだったな。僕が最初に見たアニメの一つ。 

 

13:海外の匿名希望さん
笑うセールスマンがすごく印象に残ってる。

 

14:海外の匿名希望さん
忍者ハットリくんは最高に面白い漫画だよ。 

 

[ad10]

 

15:海外の匿名希望さん
RIP 藤子・A・不二雄先生 🙏

 

16:海外の匿名希望さん
ご冥福をお祈りします。

 

17:海外の匿名希望さん
A先生の作品のおかげで楽しい少年時代を過ごせました。
今でもいくつかのエピソードを強く覚えています。どうか安らかにお眠りください。

 

18:海外の匿名希望さん
子供の頃、忍者ハットリくんをよく見ていたよ。
どうか安らかにお眠りください。

 

19:海外の匿名希望さん
A先生、F先生と共に世界に素晴らしい作品を生み出してくれてありがとう。

 

20:海外の匿名希望さん
藤子A不二雄先生、お疲れ様でした。
ご冥福をお祈りします🙏。 

 

藤子不二雄Aのブラックユーモア(1) 藤子不二雄Aのブラックユーモア (藤子不二雄(A)デジタルセレクション)

引用元:
https://bit.ly/3x7LUnx
https://bit.ly/3DMkBjK
https://bit.ly/3x759NR


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    1
    2

    竹本孝之の曲がなぜか頭の中でリフレインした。
    小学生の頃いじめっ子にこの曲が使われたドラマの
    原作の初版本を無理やり借りパクされた。
    その子も数年前に廃人になって亡くなった。
    ご冥福をお祈りいたします。

  2. 名無しさん より:
    13
    2

    ドラえもんにお世話になって無い日本人なんている?いないだろ。
    国葬級の偉人です。合掌

  3. 名無しさん より:
    4
    2

    コンビ解消後も本人同士は凄く仲良かったけど
    確か嫁同士がめちゃくちゃ仲が悪くて険悪だったんだよな
    それが一因で離れた訳だし

    •     より:
      19
      0

      作品ごとの権利関係はっきりさせとかないと僕たちに何かあった時相続でもめるじゃん。
      がコンビ解消の要因だったらしいもんね。
      正しい判断だったと思うわ。

  4. 名無しさん より:
    9
    0

    あれ?
    ドラえもんはFやなかった?

  5. 名無しさん より:
    3
    0

    最後の合作(1970年)仙べえは面白いぞ
    ストーリーがF、絵がAと言う珍しいパターン

  6. 名無しさん より:
    7
    0

    A
    ハットリくん
    怪物くん

    魔太郎
    笑うセールスマン

    F
    ドラえもん
    キテレツ
    ポコニャン
    パーマン
    エスパー魔美

  7. 名無しさん より:
    2
    0

    ニコニコ動画に何故か上がってる単行本未収録漫画、我が分裂の花咲く時を見てほしい
    藤子不二雄Aの方は結構実験的な漫画も書いてたんだなとわかる

  8. 名無しさん より:
    6
    0

    ハットリくんはインドでも人気が高くて、インド向けに新シリーズが作られた
    それか逆輸入されて「ハットリくんリターンズ」として日本で放映された

  9. 名無しさん より:
    5
    0

    👉ドーン!

  10. 名無しさん より:
    4
    13

    反日アカヒの子会社シンエイ動画が作ってたマンガか。
    左巻きがまた一匹逝ったか。

    • 名無しさん より:
      5
      0

      お前「エセ」だろ?本当はマンガやアニメが欲しくて堪らないアレなんだろ?

      >シンエイ動画が作ってたマンガか

      シンエイ動画が何で「マンガ」作るんだよ?バーカ

  11. 名無しさん より:
    2
    0

    思うところあってプロゴルファー猿のアニメを見直してた最中だったのに

  12. 名無しさん より:
    2
    0

    手許にある短編読み返すわ

  13. 名無しさん より:
    2
    0

    マンガ道のおかげで世界中の人間が数多くの漫画を読めている
    少年時代という名作とその映画化の際、井上陽水を先生が口説かなかったらあの名曲も生まれなかった
    作詞家の才能が無かったのも笑い話

  14. 名無しさん より:
    8
    0

    みんな、「まんが道」を忘れてない?
    A先生の傑作だよ~~!
    ご冥福をお祈り申し上げます・・。

  15. 名無しさん より:
    2
    0

    小学生の頃、大人ぶって笑うセールスマンのアニメ見てたよw
    放送する時間帯が深夜だから始まるまで起きてたね
    ギミア・ぶれいくの中のアニメコーナーみたいな扱いだったけど、ギミア・ぶれいく自体は興味無かったから見てなかった

  16. 名無しさん より:
    3
    0

    魔太郎の家乗っ取りの話怖かったなあ
    そういや荒木もBTで似た様な話を描いてたな
    話の内容が似てるという事は話のモデルにした出来事や経験も似てたりしてな
    つまりそういった事例は沢山起きてたって事やろなあ
    漫画を通して伝えたい思いってあるよね・・・・w

  17. 名無しさん より:
    1
    0

    ハットリくんのムササビ飛行の絵が無ければ、本当にあんな格好で飛ぶ奴は出て来なかったかも
    しれない。

  18. 名無しさん より:
    1
    0

    トキワ荘グループの作家の中で一番アバンギャルドな作風だったよね
    作品中に急に絵柄を変えて雰囲気を変えるといった描写はかなり早い時期からやってる

  19. 名無しさん より:
    1
    0

    ツイッターで見たが
    アナログのコピー機を購入して「この上にゴルフボールを転がしたらどうなるんだろう」と試したらグニャっと歪んだ像になった
    これは面白いってんでドライバーのインパクトで潰れながらボールが飛んでいくプロゴルファー猿の表現が生まれた
    昔のコピー機は微妙な諧調表現が苦手でコントラストが強く出る
    それを活用したのが魔太郎や笑うセールスマンの黒味の強い絵柄
    だそうだ

タイトルとURLをコピーしました