駐日アメリカ大使、新幹線をベタ褒め!
欧米の国々でも電車に乗ったことはありますが、新幹線を経験するまでは、本当の意味で電車に乗ったとは言えないでしょう。高速鉄道も日米経済協力の有望分野の一つです。 https://t.co/b2xa1awWvi
— ラーム・エマニュエル駐日米国大使 (@USAmbJapan) March 25, 2022
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
たしかに新幹線はクールだと思う。
でもヨーロッパには新幹線より20~40km速い列車があるぞ。
2:海外の匿名希望さん
たしかに新幹線よりも速い列車もあるが、だからと言って新幹線より良いという事じゃない。
安全性、信頼性、効率性、定時性、そして環境性において新幹線に匹敵するものはない。
3:海外の匿名希望さん
日本の新幹線は、速さや安全性だけじゃなく環境にも優しい。
これら全てを兼ね備えた交通手段はアメリカにはない。
4:海外の匿名希望さん
ボストンからワシントンDCを繋ぐアセラ・エクスプレスは?
5:海外の匿名希望さん
>>4
比べるまでもないくらいレベルが違う。
6:海外の匿名希望さん
新幹線をアメリカに?
そんなことしたらアメリカの自動車産業が潰れるぞ、やめてくれ。
[ad09]
7:海外の匿名希望さん
日本に行ったら毎回新幹線に乗る。
安全性と快適性を兼ね備えた素晴らしい交通手段だと思う。
8:海外の匿名希望さん
ヨーロッパと東アジアは高速鉄道をすぐに導入したのに、なぜアメリカは今も取り残されているのか。
9:海外の匿名希望さん
たしかカリフォルニアでは2008年頃に高速鉄道の計画があったけど、失敗に終わった。
10:海外の匿名希望さん
アメリカで実現しない理由は人口密度と関係あるとよく言われてるが、実は自動車産業の裏で手を回してるという噂を聞いた事がある。
11:海外の匿名希望さん
アメリカの鉄道は、建設する土地の取得や建設許可の取得がややこしいんだよ。
カリフォルニア州は何年も前から高速鉄道プロジェクトが進められてるが、当初の予定より10年遅れ、さらに予算は400億ドル以上オーバーしてる、絵に描いたような大失敗。
12:海外の匿名希望さん
新幹線がアメリカにできると、自動車会社や自動車関連の産業がダメになるから実現しないでしょ。
[ad10]
13:海外の匿名希望さん
日本のような鉄道システムがアメリカにもあるといいんだが。
毎日30分の車通勤は老体にはキツいわ。
14:海外の匿名希望さん
去年のクリスマスにニューヨークの地下鉄を利用したが、タイムズスクエア近くの駅ですら汚かった。
15:海外の匿名希望さん
ニューヨークの地下鉄は汚いガムテで補強されてたぞ。
16:海外の匿名希望さん
たとえアメリカ国民が望んでも、自動車会社が反対のロビー活動を行うだけ。
17:海外の匿名希望さん
投資家のウォーレン・バフェットがいる限り、アメリカの鉄道システムは変わらない。
18:海外の匿名希望さん
大統領選挙でバイデンに投票したんだけど、1番の理由はバイデンが鉄道システムの改革を支持してたから。
飛行機が本当に苦手なので、少なくともアメリカの主要都市を結ぶ高速鉄道を作って欲しい。


電車が好きな子はかしこくなる – 鉄道で育児・教育のすすめ (交通新聞社新書117)
引用元:
https://bit.ly/3JYwIwH
コメント
アメリカのバスシステムのほうが優れた面も多いんだけどな
電車の技術は中韓に盗まれたからな
いや、口外しない約束で教えたのに案の定裏切られたんだっけ
もう教えんなよ、国益を自ら無くしていくスタイルはやめろ
韓国のは、フランスの技術で、平地でしか運行出来ない仕様だから、相当に苦労して建設したが、今、平均速度140キロだ。
日本の通常路線の特急と同じ速度だよ。
しかもそれをウクライナに売って、故障ばかりなので大損害に成ってたね。
やたらにアメの自動車産業陰謀論が出てくるけど北米のバスシステムのほうが日本の鉄道よりも大きいんや
米国の大使館減らせ。
お前らの土地じゃねーんだわ
韓国の大使館なくせばいいだけの話だろ?
大列車強盗みたいなイメージが拭い切れない
アセラ・エクスプレスが大勘違いで失敗したいい例だろ?
車両だけは仏アルストムのTGV型購入してアムトラック路線で運用始めたわけだが、TGV型で電車そのものの性能自体は最高速時速240kmは出せるが、線路インフラ状況がそれを活用できるような状態じゃないから結局平均速度135kmでしか運用できなくなっている。
そもそも、アメリカの鉄道会社は日本とは異なり、アムトラックが自社で運行路線の線路をすべて所有しているわけじゃなく、貨物他社所有の線路乗り入れ区間が多すぎるから、他社所有区間は他社運用列車に優先権があり、通過待ちが多く、線路もガタガタで速度出せない。
アムストムも計画段階でその問題点改善する気がないアメリカに匙投げて、車輌だけ売ってやり勝手にやれと見放しただろ。
アメリカの鉄道事情も特殊だが、イギリスも特殊で、英国鉄道を民営化はしたが、分割民営化したのは旅客業務のみで、線路は英政府が所有している。 日立から購入した車両も英政府所有が殆どで、各社に政府がリースしている。 ジャベリンを購入私有しているのは英メガバンク系車両リース会社で、これも鉄道旅客運用会社がリースしてもらって運用。
ユーロスター路線は、ユーロトンネルの真ん中ならイギリス側所有の線路で、ほかはフランス側所有の線路、運営会社はフランス国鉄の子会社、車両はフランス国鉄所有車両、ベルギー鉄道所有車両、イギリス所有車両と電車ごとにバラバラ。
独仏なども、高速鉄道は在来線改良型で、殆どの区間が在来線併用で、高速鉄道車両走行専用路線区間も一部にはあるという程度。
日本の鉄道会社も、ある意味独特で、各社が自社で運用する車両研究開発もし、開発車両を車両製造会社に量産製造発注し自社で所有、線路も所有、保線や車両整備もし、旅客輸送業務もやり、在来線とは別に新幹線を新たに建設して専用線にしてとかオールインワン鉄道会社になっているというのも、欧米とは異なる点が多い。 日本では当たり前の鉄道会社形態が、欧米では必ずしも当たり前じゃない。
>ヨーロッパと東アジアは高速鉄道をすぐに導入したのに、なぜアメリカは今も取り残されているのか。
自動車関係の労組が徹底的に邪魔したからだよ・・・(呆
色々な移動手段あるけど個人的に新幹線は圧倒的に疲れない。静かだし揺れないしトイレ行ったりとかして適度に体動かしたり出来るからかな。
初めて利用したとき一番驚いたのは在来線並みの本数。
しかも、東北地域以外は
「自由席」車両が有るので「急な用事でも、指定席を取らずに乗車できる」事。
アメリカに新幹線は根付かない。
治安が悪すぎてすぐに止まれる電車じゃないと犯罪がおきまくる。
もしアメリカに新幹線があったら車内で銃乱射により数10人が
射殺されたというニュースが世界を駆け巡るだろう。
アメリカの場合は、新幹線の駅までのアクセスがこれまたどうしようもないだろ?空港アクセスと同じくらい大変になるだろうな。だから、いくら都市間移動が速く快適になってもその先の、いわゆるラスト・マイルがどしようもない。都市内の交通システムを含めたパッケージで改革しないと掛けた金を上回る便益は得られないと思うぞ。
成る程、高速鉄道と連係する在来線が存在しないし、バスだと短距離は良いけど、長距離は遅くてそこまでアクセスする時間も掛かるし、乗り継ぎも大変そうだな。
アメリカは国土が広すぎて人口密度も微妙だ。高速鉄道より小型飛行機の方が早く目的地につく
ことができる。そういえば「セスナ社」を訴訟禍で潰したんだっけ。
アメリカは飛行機の方が効率良いから、新幹線いらんでしょ
日本の新幹線や鉄道事業は信頼・安全がウリだから東南アジアに人気でテキサスも大型契約した。
その日本に負けたくない中国が日本の真似して海外進出して、「日本より安いアル。無料同然で鉄道通すアルよ~」って契約したのに、資材や人材を現地調達じゃなく全て中国から輸送。
だからどんどん負債が膨れあがってそれをその国に請求。
まさに詐欺の手口でそのやり方が各国でクレームが続出からの契約破棄されて次々と撤退してるというw
中国の2つ目の殺し文句は「日本よりも高速鉄道は早いアルよ~。私たちに任せてもらえば日本よりも早い高速鉄道走らせれるアルよ~」だけど、中国はただっ広い平坦な場所を直線で鉄道走らせてるから最高速度を出し続けれるというだけ。
日本は狭い国土の中でカーブでも安全にスピード少し落とすだけで走れるという技術を用いて過去に一回も事故を起こしたことがないという実績がある。
中国は韓国と手を組んで東南アジアで鉄道事業プロジェクト広げたのはいいけど、遅延は当たり前、事故も多発しては現地の市民巻き込んで死亡させるケースが耐えないから安心・安全という言葉すらない
駅まで車で来て渋滞すんだよHAHAHA
いやまじで
>そんなことしたらアメリカの自動車産業が潰れるぞ、やめてくれ。
すでに潰れたも同然なのだから、その点については今さら気にしなくても良いのでは?(素