海外「良いことだ!」日本のアニメに影響され、普段の会話で日本語を使うアメリカの子供が急増(海外の反応)

アニメ・漫画
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

アニメのおかげで、日本語を学ぶアメリカ人が急増。

エイミー・ハートさん(12)は、『僕のヒーローアカデミア』など、日本のアニメを見るようになってから、家で日本語を使うことが増えた。

YouTubeでアニメや日本の文化、日本語を勉強し、友達と話す時に日本語を使うようになった「きっと友達は、私がなんて言ってるのか理解してないと思うけど面白いと思ったの」とエイミーさんは語る。

ニューヨークの会社経営者でもある母親のクリスティンさん(39歳)も、エイミーさんに触発されて「すみません」や「むすめ」などの日本語を使っているそうだ。

日本のアニメやマンガの人気もあり、エイミーさん親子のように、会話の中に日本語を取り入れるアメリカ人が増えている。

引用:Wall Street Journal(https://on.wsj.com/3NjuF8k)

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
混乱したときや驚いたときに「Nani?」って言ってしまう。
でも一人でゲームをしているときに頭の中で自分に向かって言うだけだけどね。

 

2:海外の匿名希望さん
娘と親が同じ趣味を持つのは良いことだと思うわ。

 

3:海外の匿名希望さん
00年代の初めの頃は、日本語を混ぜて話すアニメファンをよく馬鹿にしたものだ。

 

4:海外の匿名希望さん
子供がラップを覚えるよりマシだな。

 

5:海外の匿名希望さん
僕は90年代にアニメとJPOPで初めて日本語に触れ、大学で2年間日本語を勉強し、日本で仕事をしたこともある。
親がアニメや日本文化に興味を持ち、子供も同じ趣味を持ち、絆を深めていくような家庭が増えたら面白いね。

 

6:海外の匿名希望さん
そういえば40年前、パラグアイの小さな村で出会った子供たちがバットマンで覚えた英語で話しかけてきたのを思い出した。
「Kapow」とか「
Clank」みたいな擬音だったけど。

 

7:海外の匿名希望さん
「Yamero」は時々使う、スペイン語だと「ya mero」は英語の「almost」という意味だし、両方の文脈で使えるから面白い。
でも人前では使わないよ、逆に人前でそんな喋り方をしてる人がいたら軽蔑の目で見るかも知れん。

 

[ad09]

 

8:海外の匿名希望さん
数年前オンライン飲み会してた時、友達に「最近どう?」って聞いたら「Nothing Sugoi about it(特にスゴイことはないよ)」と返してきて、みんなで爆笑したことがある。

 

9:海外の匿名希望さん
ついに日本オタクがウォールストリートジャーナルに、、信じられん。

 

10:海外の匿名希望さん
進撃の巨人は久しぶりに思ったTV番組。
58歳でアニメに興味がなかったけど、大学生の子供たちのおかげでアニメにハマった。

 

海外「今年で86歳です…」日本のアニメ、海外のお年寄りにも見られていた(海外の反応)
海外のアニメ・漫画ファンの年齢が話題になっていました。 アニメは10代〜20代の若い人が見ているというイメージですが、このスレッドでは40〜60代の書き込みが多く寄せられていました。
海外「大勝利!!」人気アニメ『進撃の巨人』が【最も需要があるTV番組】に!英語以外の番組で初の快挙!(海外の反応)
アニメ「進撃の巨人」が『最も需要があるTV番組』に選ばれたことが話題になっていました。 「Global TV Demand Awards 2021」は世界で最も人気があるテレビ番組を表彰するアメリカの賞で、英語以外の番組が選ばれたのは初めてのことです。

 

11:海外の匿名希望さん
個人的にはアニメが苦手だから、最近は日本語を混ぜたネット上の会話に戸惑うことが多い笑。
でも言葉が進化するってこういう事なんだろうね、時代の流れに乗るか、戸惑い続けるかのどっちかさ。

 

12:海外の匿名希望さん
こういう話をしてると、ワンピースオタクがやってきて「Nakamaは神聖で翻訳不可能な言葉だ!」と言い始めるんだよな。

 

13:海外の匿名希望さん
うちの娘は友達と会話してる時に「Baka」と「Kawaii」を所々で入れてる。
私は意味もわかるから2人の会話を聞いてクスッとしちゃうんだけど、そんな私を見て2人はイライラしてる。でもそれが余計に面白くて笑っちゃう。

 

14:海外の匿名希望さん
アメリカに移住してきた人は「テレビを見て英語を覚えた」ってよく言うけど、この記事はその真逆みたいな感じだよね。
正直言ってアニメは苦手なんだが、アニメを見て他の国の言葉も学べるなんて良いことだと思う。

 

[ad10]

 

15:海外の匿名希望さん
こういう日本語の使い方って不快に思われたりするのかな?

 

16:海外の匿名希望さん
日本語を勉強するのは良いことだと思うけど、日本語と英語の単語を組み合わせて文章にするのは違和感を感じる。
人それぞれだと思うけど僕には合わない。

 

17:海外の匿名希望さん
Vtuberが原因かな?

 

18:海外の匿名希望さん
グローバル化のおかげだと思う。
職場の管理職が自分をかっこよく見せようと、適当なビジネス英語を使うよりも全然マシ。

 

19:海外の匿名希望さん
ピカチュウは日本語で何と言うんだろう?

 

20:海外の匿名希望さん
僕の姪っ子は昔から日本のアニメを見ていて、日本語に夢中になり、16歳の時に日本語を本格的に学ぼうとジャパン・ソサエティの語学コースに申し込んだんだ。
その時にクラス分け用のテストがあったんだけど、テストの結果が良かったから姪っ子は一番レベルが高いクラスになったんだ。先生から「どうやって日本語を覚えたの?」と聞かれて「アニメ」と答えたらしい、家族には日本語を話せる人がいないしね。
今では姪っ子は大学の卒業生と一緒にオンラインの日本語レッスンを受けており、日本語学習に特化した大学に行きたいと思ってるみたいだ。アニメは姪っ子の人生を変えたんだ。

 

*ジャパン・ソサエティー…1907年に設立されたアメリカ合衆国の非営利組織。日米の人々により近い関係と、相互の理解・感謝・協力をもたらすことを目的としてる。

 

海外「日本語にするとなんでもカッコいい!」日本語、海外でクールな言語として浸透していた!(海外の反応)
ビットコイン(BTC)に次ぐ時価総額第2位の仮想通貨、イーサリアムの創始者ヴィタリック・ブテリンのツイートが海外で話題になっています。

 

大人の教養として知りたい すごすぎる日本のアニメ

引用元:
https://on.wsj.com/3NjuF8k
https://bit.ly/3wH6oDv


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    1
    2

    一方日本人は西側メディアに洗脳されていた

  2. 匿名 より:
    1
    0

    嫌ではないけどなんかムズ痒さがある

  3. 名無しさん より:
    0
    0

    なにっとかマネモブかよえーっ!

  4. 名無しさん より:
    0
    0

    bakaとかsenpaiとかkawaiiは英語の単語として定着するかもね
    honcho(班長が語源の英単語で、少集団のリーダーという意味)みたいに
    日本語の習得まで行く人は少数派だろうな

  5. 名無しさん より:
    0
    0

    初カキコ…ども…

    私みたいな12歳で日常会話で日本語使っちゃうアメリカンガール、他に、いますかっていねーか、😅

    今日のクラスの会話
    あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
    ま、それが普通ですわな

    かたや私は電子の砂漠でAnimeを見て、呟くんすわ
    Za Warudo!! 狂ってる?それ、誉め言葉ね。

    好きな音楽 YouSeeBIGGIRL/T:T
    尊敬する人間 富野由悠季(皆殺しはNO)

    なんつってる間に4時っすよ(笑) あ~あ、義務教育の辛いとこね、これ

タイトルとURLをコピーしました