海外「ラノベみたいだ」新作ディズニー映画、日本語タイトルのセンスが素晴らしいと話題に!(海外の反応)

アニメ・漫画
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

邦題の方がセンスが良い?

ディズニーの新作映画「ターニング・レッド」の日本語タイトルは「私ときどきレッサーパンダ」。

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
ライトノベルみたいなタイトルにされてるじゃん。

 

2:海外の匿名希望さん
元のタイトルよりも日本のタイトルの方が好きだな。

 

3:海外の匿名希望さん
『はれときどきぶた』のオマージュかな?

 

4:海外の匿名希望さん
他の国のタイトル↓

アラブ:ビッグレッドパンダ
スペイン、ドイツ、イタリア:レッド
フランス:レッドアラート
韓国:メイちゃんの赤い秘密
ロシア: 赤面しちゃった
中国:青春のメタモルフォーゼ
台湾:青春の発展
香港:若きクマの抱擁

 

5:海外の匿名希望さん
>>4
中国と台湾ひどすぎるだろ…。
ロシアと韓国のは良いと思うし、もちろん日本のは素晴らしい。

 

6:海外の匿名希望さん
>>4
台湾の『青春の発展』って昔の性教育ビデオにありそう。

 

7:海外の匿名希望さん
中国と台湾のタイトルは作品の魅力が伝わらないな。
個人的にはロシアとフランスのが好き、日本のは映画の概要が一文で書いてあるだけって感じ。

 

[ad09]

 

8:海外の匿名希望さん
スペイン、ドイツ、イタリア…色々考えた末に行き着いたタイトルが『レッド』って…。

 

9:海外の匿名希望さん
スペイン、ドイツ、イタリアの『レッド』は一番ピクサーらしいタイトルだと思うよ。
たぶんアメリカだと『レッド』ってタイトルは著作権上の問題があったんだろうなと思う。フランスの『レッドアラート』は悪くないな。ロシアの『赤面しちゃった』はクソださい。

 

10:海外の匿名希望さん
フランス人の映画タイトルはセンスは良い。
お気に入りは『ハングオーバー』だな、フランスだとタイトルが『ベリー・バッド・トリップ』なんだ。

 

11:海外の匿名希望さん
フランスの『レッドアラート』は、90年代に発売されたゲームの『コマンド&コンカー:レッドアラート』を思い出したわ、懐かしくもあると同時に笑える。
トランスフォーマーにもレッドアラートって奴いたよな。

 

12:海外の匿名希望さん
日本のタイトルの方が良い!

 

13:海外の匿名希望さん
日本は『レッサーパンダでレベルMAXになってしまった』じゃないのか。

 

14:海外の匿名希望さん
>>13
異世界転生にしてはタイトルが短い。もっと長くしないと。

 

海外「ディズニー映画のタイトルを日本のラノベ風にして当てようぜ!」(海外の反応)
ディズニー映画のタイトルをライトノベル風にする大喜利が海外で盛り上がっていました。

 

[ad10]

 

15:海外の匿名希望さん
日本語タイトルって日本人しかわからないダジャレとかになってるのかな?

 

16:海外の匿名希望さん
>>15
いや、特になにもかかってないよ。

 

17:海外の匿名希望さん
この映画のおかげで、レッサーパンダという呼び名があることを知った。
ちなみにヨーロッパのタイトルは『奇妙な赤』。

 

*レッサーパンダは英語だとレッドパンダ。

 

18:海外の匿名希望さん
>>17
ヨーロッパのタイトル酷すぎ。。

 

19:海外の匿名希望さん
ディズニー/ピクサー映画の邦題は良いの多いよね。
エンカントは日本だと「ミラベルと魔法だらけの家」ってタイトル。

 

20:海外の匿名希望さん
日本のタイトルって長いけど思わず見たくなっちゃうんだよな。

 

海外「日本語にするとなんでもカッコいい!」日本語、海外でクールな言語として浸透していた!(海外の反応)
ビットコイン(BTC)に次ぐ時価総額第2位の仮想通貨、イーサリアムの創始者ヴィタリック・ブテリンのツイートが海外で話題になっています。

 

タイトルの魔力 作品・人名・商品のなまえ学 (中公新書)

引用元:
https://bit.ly/3tbUqQ1


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    1
    0

    奇妙な赤だとロシアの事かな?と思ってしまう。

  2. 名無しさん より:
    1
    0

    英語でREDだと共産主義を連想させるからかな

  3. 名無しさん より:
    1
    0

    「オカンとボクと、時々、オトン」 を思い浮かべた

  4. 名無しさん より:
    2
    1

    向こうの作品の原題って簡素というかただ単語当てただけみたいな日本だと直訳したとしてもイメージしにくいのが多いんだよ
    まぁ意訳邦題の歴史は日本は長いし名作も多数生まれてるからもはや独自の文化でもある

  5. 名無しさん より:
    0
    0

    中国、台湾、香港のタイトルはダサいと思ったけど、漢字で表記すると韻を踏んでいたり格言と語呂合わせだったりするのかも知れない
    まぁ単に中国ならではセンスのなさが理由だと思うけどね

  6. 名無しさん より:
    0
    0

    今日知ったこと
    ロシア人も赤面することがある

タイトルとURLをコピーしました