日本とアメリカの中古ゲームの値段が違いすぎる。
Money needed for retro game collecting in Japan vs. money needed for retro game collecting in the U.S. pic.twitter.com/tNpFdvNb25
— Oliver Jia (オリバー・ジア) (@OliverJia1014) March 3, 2022
レトロゲーム収集に必要なお金:日本(左)アメリカ(右)。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
ずるいよぉ…😭😭😭
2:海外の匿名希望さん
俺も最近、日本とアメリカの価格の差に気付いたんだが原因はなんだ?
もしかしてアメリカの方が日本よりも土地が広大だから?
3:海外の匿名希望さん
>>2
転売ヤー。
4:海外の匿名希望さん
うまく言えないが、ニッチなものを売る転売ヤーが増えたって感じ。
こないだ中古のマンガを調べたら値段が高すぎてびっくりした。電子書籍が7ドルなのに対して、実際の本のマンガは18ドルもするんだ。
5:海外の匿名希望さん
>>4
でもアメリカで売られてる漫画は他の本、特にフルカラーのアメコミと比べるとかなり安い。
新品の漫画は10~16ドルだけど、アメコミは20~30ドル。アメコミ以外でも普通の本も20ドルから30ドルが普通。
6:海外の匿名希望さん
ポケモンゴールドの日本版中古が送料込みで15ドルで買えたのは衝撃的だった。
7:海外の匿名希望さん
オーストラリア人だが、最近じゃXbox360のゲームですら中古の値段が高くなり始めている。
まだ安いものも多いが、一部の人気商品なんて下手すりゃ新品同様の値段で売られ始めている。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
日本ではゲームは安いけど、日本人ってその代わりにアニメのBD買ってそう。
9:海外の匿名希望さん
>>8
日本でアニメを買う人はそこまでいないよ。レンタルか配信サイトで見ることが多い。
高いBDセットを買う人なんて限られてるから、売り上げも落ちてきてる。
10:海外の匿名希望さん
日本のゲーマーはゲームを大事にしてたから日本には箱入りの中古が多いんだろうね。
11:海外の匿名希望さん
日本だとファイアーエムブレムは50ドル、アメリカでは300ドル以上です😔
12:海外の匿名希望さん
サイレントヒルをやりたいんだけど、オーストラリアで今まで発売された8作すべてを揃えようとすると1000ドル以上するんだよな。
13:海外の匿名希望さん
秋葉原のゲームショップとかの写真を見ると行きたくなってくるよ。
14:海外の匿名希望さん
>>13
AKIBAカルチャーズZONEに、レトロゲームだけ取り扱ってるフロアがあるけどマジでおすすめ。
[ad10]
15:海外の匿名希望さん
日本語を勉強すべき理由がまた一つできた。
日本のゲームボーイゲームは手頃な値段で手に入るから良いよな。
16:海外の匿名希望さん
日本語か英語かの違いだよな。
日本語で書かれてたら日本語を知っている人しか欲しがらないけど、英語は世界的なニーズがある。だから値段が上がる。
17:海外の匿名希望さん
昨日ゲームショップで、ポケモンコロシアムの中古を見かけたが諦めた。
中古のゲームに160ドルも払えるか。
18:海外の匿名希望さん
RPGだけじゃなく日本のゲーム全般は、2000年代後半頃までは欧米では超ニッチだったから出回ってる数自体が少ないんだ。
19:海外の匿名希望さん
懐ゲー収集はアメリカだと金持ちの趣味。
20:海外の匿名希望さん
日本から安く中古ゲームを輸入するために日本語を勉強し始めた。

引用元:
https://bit.ly/3HL29se
コメント
時給が日本の2倍以上じゃん
食い物の値段は5倍以上だぞ
新品ソフトはアメリカの方が遥かに安いじゃない
エルデンリングの価格差とか知らないのかな?
おまけに海外版は日本語を抜いて販売するという徹底ぶりもみせるよ。ひどい時には日本語訳をdlcで別売りしたりもするね。
>>日本語で書かれてたら日本語を知っている人しか欲しがらないけど、英語は世界的なニーズがある。だから値段が上がる。
日本でしか売られてない日本語だけのソフトが馬鹿高値なんだが
欧米でも売ってるならゴミ価格だよ
ズルいってなんだ?
在庫量と需要で中古価格なんてピンキリで変わるんだよアホか
お前らは日頃から日本のフルーツは高いって難癖つけてんだろ
その逆ってだけ
ほんと外人って俯瞰から物事を見れないアホばかり
さすが任天堂だ。カムサハムニダ。
海外は小売りが強くて売れなければメーカー返品ができたはず
それが市場に出回った数の減少につながって中古の高値につながったんじゃないかなぁ
需要が無いからだろ
そもそもアメリカと比べたら日本なんて貧乏だしな
需要というか、あちらはゲームに対する評価に文化的な視点があって
(ゲームタイトルやらハードやらが美術館の収蔵品になったり)、投機対象という側面もある
日本じゃいつまでたっても「未成年のくだらない娯楽」だからね
幕末明治の浮世絵みたいなもん
宮本茂がフランスから2006年に文化勲章を授与されてるけど、
日本じゃそれから10年以上遅れた2019年に文化功労者に選出だからね
自動車すらほとんどが消耗品扱いだからなー。
おっと、一個上への返信のつもりでボタンを押し忘れてしまったよ…すまないね