日本と違って欧米のロゴは昔からずっと同じ。
I'll always wonder why non japanese logos have been that simple in contrast with japanese ones pic.twitter.com/H5CcBvc1gc
— Sinnoh Shitpost ✨ (@DPPt_Shitpost) March 1, 2022
日本以外の国のポケモンのロゴってなんであんなにシンプルなんだろう。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
欧米のマーケティング担当はロゴを変えたら売り上げが落ちると思ってそう。
2:海外の匿名希望さん
ずっと使われてるからこそ、欧米では文字が読めない子供ですらポケモンのロゴを認識できるんだよ。
3:海外の匿名希望さん
欧米人は頭が悪いから、毎回同じロゴを入れないとポケモンの新作だと理解できないって思われてそう。
4:海外の匿名希望さん
>>3
欧米版も徐々に日本と同じデザインになりつつあるよね。
なんとなく欧米版のカービィーの顔は😠で日本版だと顔が🙂なのを思い出したよ。

5:海外の匿名希望さん
日本語の方がロゴを作りやすいから毎回変わってるのでは?
6:海外の匿名希望さん
欧米で『Pokemon』のロゴはかなり広く認知されてるからだろうな。
あのロゴなら、どこにあったとしてもすぐにポケモンだと分かる。日本版の方がクールに見えるから残念だけどね。
7:海外の匿名希望さん
>>6
俺もそれが欧米版でロゴが変わらない理由だと思う。
あのロゴさえ見れば一発でポケモンだって理解できる。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
まぁ新作が出るたびにロゴが変われば、同じシリーズだって気づかない人が多いだろうしな。
というか、それが欧米での常識なんだよ。
9:海外の匿名希望さん
言われてみれば90年代のロゴをずっと26年間も使い続けているのは、ちょっとおかしい話だな。
10:海外の匿名希望さん
日本版のブラック&ホワイトのロゴが素晴らしい。
11:海外の匿名希望さん
欧米版より中国版のがひどいよ。
こっちだと8世代以降はロゴだけじゃなくタイトルすら変わってる。
12:海外の匿名希望さん
XとYから欧米版も日本版を意識したデザインになってるのがいいね。
13:海外の匿名希望さん
まぁ欧米版の黄色くて丸いロゴはかなり象徴的なデザインだしな。
14:海外の匿名希望さん
日本以外の国はポケモンのロゴを変更することができないと聞いたことがある。
[ad10]
15:海外の匿名希望さん
カタカナにすると何でもシャープでモダンな印象になるよね。
16:海外の匿名希望さん
芸術は、その国の社会を映す鏡である。
アメリカは自由主義だが、商業芸術に関しては頑なである。一方で日本は極めて保守的で単一的だが、芸術に関しては自由で、何でもあり。
17:海外の匿名希望さん
アルファベットは退屈だし、可能性が限られている。
でも日本語はアルファベットと違って26文字以上ある。
18:海外の匿名希望さん
ロゴは一目で認知されなきゃ意味ないしね。
おそらく日本では、ゲームや任天堂、ポケモンが広く浸透しているので、ロゴの認知度はあまり必要ないのかな?僕の想像に過ぎないが。
19:海外の匿名希望さん
基本的に派手なデザインの方が好きだけど、欧米で育ったからなのか、欧米版の方が好きだな。一貫性があるし。
20:海外の匿名希望さん
日本版のロゴは全部クールに見える。
欧米版は、おばあちゃんが孫に買ってあげるときに間違えないように変えてないのだろう。

ロゴデザインの教科書 良質な見本から学べるすぐに使えるアイデア帳
引用元:
https://bit.ly/3KcymKS
コメント
日本人がアルファベットを何となくカッコいいと思うように、欧米人もカタカナをクールに感じてるのか
>ロゴは一目で認知されなきゃ意味ないしね。
いや、日本のロゴを見てポケモン以外と勘違いする者はいないぞ?
小さな子供でもポケットモンスターと分かる
逆にアメリカ人は何がそんなに難しいんだ?
ちなみにポケットモンスターってアメリカではチンコの隠語になるからポケモンて縮めてんだよ
それデマらしいぞ
当時欧米で『monster in my pocket』っていう似たような名前のゲームがあったから、混乱を避けるため名前を変えた説が濃厚らしい。
公式発表がないからこの説もデマかもしれないけど、少なくともポケットモンスターがチンコのスラングってのは英語圏の人が聞いたら首を傾げるらしい
>ずっと使われてるからこそ、欧米では文字が読めない子供ですらポケモンのロゴを認識できるんだよ。
なるほどな…
識字率ほぼ100%の国って日本くらいだもんな…
さすが任天堂だ!!!!また任天堂がやってくれたぞ!!!!
変化を嫌うこだわりの強い発達障害の割合が多いんかな
児童の識字率の差だね。アメリカの移民だと子供どころか親も英語スペルが読めなかったりするからな。
あと、中国やら韓国やらの紛らわしいタイトルのバッタモンが出回りやすいのかな?
識字率が低いのもあるし英語を読めない人もいるし様々な人種がいるから統一させたロゴの方が色々とやりやすいんだろう
>アルファベットは退屈だし、可能性が限られている。
でも日本語はアルファベットと違って26文字以上ある。
むしろ逆だろ
アルファベットは26文字しかないからフォント作るのも楽でデザインしやすいんだよ
日本語なんかキリがないから新しいフォントが完璧に作られる事がほぼないわけだからな
デザインの場合は別にワンセットのフォントを作る必要はなくて、会社名や製品名などの限られた文字だけ作れば良いから、根本的に事情が違うよ。
そもそも同じ文字が複数あっても同じ形にする必要もないしフォントとは別物と考えた方が良い。
英語版のロゴも過去には改定するプランはあったんだろうけど、
最初のロゴが完成度高くて崩せなかったから、そのままの形を続けたんじゃないの?
あとリニューアルってのは商品が売れてない時のテコ入れでやることも多いし
必ずしも変えればいいってもんでも無いとは思う。
ポケモンって1、2、3のようにナンバリングされてないから、タイトルから新作か旧作か判別できないんだよな~
それこそ爺さん婆さんが間違えて買って来そう
もしかしたら商標とかの関係かもな。
デザインとかも、ヘタに弄るとまた登録だとか違反だとか、模倣とかグダグダ問題が沸いてきたりして・・・
ポケモンの黄色のロゴはまだいいけど
そこの下はハートゴールド、ソウルシルバーまで
白字なのはなんだろう
識字率がどうとか言うけどこれ文字読む前提のゲームだろ?
どういうこと?
例えば移民の子供は読めるけど買ってあげる世代は読めないからってことじゃね?
おばあちゃんじゃなくてもこのロゴで孫が指定した作品を買うのは難易度高過ぎだろ
でも日本でも基本は認知度を高めるためロゴって早々変更しないんだけどポケモンだけやたらと変わるのはなんでだろね
ポケモンはむしろ変わりにくい部類の作品だよ。
基本的に子供向けコンテンツはコンテンツとしての寿命は1年でタイトルもキャラも変えて対象層を循環させる。
ポケモンはサンリオやアンパンマンみたいに独自のコンテンツとして子供に定着したレアケースだから1年以上は同一ロゴとキャラでアニメシリーズを続けてる。
ポケモンは毎シリーズが新作なのでロゴは統一しない。ポケットモンスターは新シリーズは別の作品とういう認識が強いからロゴも変える。
あと「ポケットモンスター」は欧米で使えないからこれを固定させることができないジレンマもあるし、通称を使った方がいい稀なゲームだからなぁ
>ずっと使われてるからこそ、欧米では文字が読めない子供ですらポケモンのロゴを認識できるんだよ。
お前らの子供は、サザエさん時空にでも住んでるのか?
子供に限らず人間は年を取るんだぞ。
アルファベット国はアルファベットしか使えない致命的な制限があるからな。故につまらない。故に発展性が無い、故に多様性が無い。未だに文字が無い未開国。そンなザマだから日本に負けたのだ。
アルファベット国ではポケットモンスターはチンポとゆう意味なので
Pokemonにするしかなかッたとゆうヘンテコな拘りがある。