『Karoshi(過労死)』と名付けられたビール。
"Karoshi" is Japanese for being literally worked to death by your company. Very real issue in Japan (and elsewhere I suspect?) Totally fascinated that multiple brewing companies thought this a great name for their products. Brewer's equivalent of a kanji tattoo you can't read? pic.twitter.com/SDoOXWQoNu
— Matt Alt (@Matt_Alt) February 21, 2022
『Karoshi(過労死)』は日本語で、会社で死ぬほど働かされることを意味する。日本では現実的な問題だし、他の国でも同じじゃないのかな?
複数のビール会社が、ビールに『過労死』と名付けたことに驚いてるよ。漢字が読めないけど、漢字のタトゥーを入れるみたいな感覚なのかな?
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
気持ち悪い、ネタにしちゃいけないやつだろこれ。
2:海外の匿名希望さん
皮肉か?
3:海外の匿名希望さん
>>2
おそらく意図的な皮肉だと思うが、ジョークにしてOKな話題じゃない。
こっちでもビールのことを『自殺』とは呼ばないでしょ。
4:海外の匿名希望さん
>>3
「ビールのことを『学校銃乱射アメリカ人IPA』とは呼ばない」の方が適切かと。
5:海外の匿名希望さん
きっとウケると思って『過労死』って名前をつけたんだろうな。
過労死が、どれほど悲しくて深刻な問題なのかを理解してない。
6:海外の匿名希望さん
過労死と同時期に社会的に大きな問題として認知された『セクハラ』もビールの名前にしても良いかもね。
7:海外の匿名希望さん
もっとひどい商品名あるぞ。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
メーカーのHP見たけど、過労死の意味わかってて使ってるね😶
HPから抜粋↓
『ヘッドブリュワーのジェームズ・ニューマンは、「これは死ぬほど旨いから、気張らずに軽い気持ちで飲めよ」と提唱している』
9:海外の匿名希望さん
ラベルに描かれてるイラストと強いビールってことを踏まえると、おそらく意味を理解した上で皮肉を込めて『過労死』と名付けたんだろう。
10:海外の匿名希望さん
Gipsy Hill社の過労死ビール、アルコール8%かよ😣
11:海外の匿名希望さん
>>10
Maui Brewing社の方は4%だな。
こんな低いアルコール度数で死ぬほど効くのか?
12:海外の匿名希望さん
Liquid Death(液体死)もそうだけど尖った名前にして、エッジを効かせたいんだろうな。
エッジが効いてることが良いとは思わん、稚拙で無味乾燥だし。でも残念なことに、それをセールスポイントにしてる企業もあるんだよな。
*Liquid Death…アメリカの会社が発売してる天然水。
13:海外の匿名希望さん
「Suicide Squeeze」「Liquid Death」「Axe To The Head」みたいに、飲み物に暴力的な名前がつけられることが多いが、なぜか死を矮小化していると非難されることはない。
14:海外の匿名希望さん
こういう皮肉っぽい名前って過大評価されてるよね。
全然エッジが効いてないし、滑ってるわ。
[ad10]
15:海外の匿名希望さん
目には目を歯には歯をってやつかな。
中国企業や一部の日本企業も、商品をクールに見せるために意味不明な英単語を使ってることもあるし。それと逆のことが今後はアメリカ製品で起こるのかな🤷♂️
16:海外の匿名希望さん
文化盗用こそアメリカの文化、誰もそれを批判することはできないのだ😤
17:海外の匿名希望さん
これを思い出した。
18:海外の匿名希望さん
>>17
スペインには実際に「マフィアがテーブルに座っている」という名のイタリアンレストがある。
しかも名前のせいで法的な問題にまで発展してる。
19:海外の匿名希望さん
過労死という名前からして全く味気のないビールだろうな。
20:海外の匿名希望さん
過労死はアウトでしょ。
【ハード セルツァー】 マウイ ハードセルツァー 355ml×3種アソートセット(シトラス・POG・ドラゴンフルーツ)アルコール入り炭酸飲料 低カロリー グルテンフリー
引用元:
https://bit.ly/3h4Ub2h
コメント
過労死ビールもひどいが「ハラキリ包丁セット」はもっとヤバいだろ