漢字は読み方が多すぎる!
English:
the letter “a” is read as aJapanese:
the character “生” is read as sei, shou, ikiru, umu, ou, haeru, ki, nama or inochi but we’re not gonna tell you which one it is because you should already know based on the context of the sentence it is in— Joey (@TheAn1meMan) February 6, 2022
英語:『a』は『a』と読む
日本語:『生』は『せい』『しょう』『いきる』『うむ』『おう』『はえる』『き』『なま』『いのち』とも読め、文脈によって変わる。
- 漢字の読み方が複雑すぎることが海外で話題になっていました。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
マジかよ。。。
日本語を勉強するモチベーションが82.06%から2.61%に下がった。。
2:海外の匿名希望さん
しかも『生』は日本で何千も使われている漢字の一つ。
3:海外の匿名希望さん
でも日本人って英語の方が難しいって言うんだよな。
4:海外の匿名希望さん
漢字の読み方って何通りもあって、まるで冒険しているような気分になる。
5:海外の匿名希望さん
いや英語も意味不明だぞ。
『by』『buy』『bye』は全部違う単語だけど、発音は全て同じ。
6:海外の匿名希望さん
漢字は確かに読み方がいくつもあるけど、ふりがなで発音がわかるし、一貫性があるよ。
でも英語の母音は16種類も発音方法があり、文字を見ただけじゃ発音について何もわからないことが多い。
7:海外の匿名希望さん
『生』と『A』を比べるより『あ』と『A』を比べた方がいいと思うのだが。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
日本語:『あ/ア』→英語でいうところの『A』と同じ音
英語:『A』→catの『æ』、bayの『eɪ』、manyの『e』、ladyの『i』、aisleの『aɪ』、swanの『ɒ』、moatの『oʊ』、dollarの『ə』、prayerの『eəʳ』、armの『ɑ』、 pearlの『ɜ』とも読める。
9:海外の匿名希望さん
>>8
これこそ日本人は英語よりドイツ語を習う方が簡単だって思う理由。
例えば、英語は『mercedes』の『e』はすべて違う発音だけど、日本語やドイツ語はすべて同じ。
10:海外の匿名希望さん
母国語との類似度によって、それぞれの言語の難易度は変わると思う。
私はロシア人だけど、英語はロシア語とは全く違うから最初はかなり難しかった。
11:海外の匿名希望さん
私は日本語を少し勉強したけど、一日の終わりに日本語を勉強するのは大変で、脳が溶けてしまいそうだった。
ひらがなとカタカナはできるようになったし、文章は読めるようになったけど、文の意味はいまだに理解できない。
12:海外の匿名希望さん
>>11
どんな言語でも同じ。必要なのは努力を継続することだけ。
13:海外の匿名希望さん
日本語の「乳」と「父」は同じ読み方だが、意味は全く違う。
混同してしまうと、確かに残念なことになっちゃうね。
14:海外の匿名希望さん
この数ヶ月間、日本語を勉強してるけど文脈によって漢字の意味が変わるから何度も何度も間違ってしまう。。
[ad10]
15:海外の匿名希望さん
スペイン語は一番難しい言語だとよく言われるが、漢字をベースにした言語の方がスペイン語の10倍以上難しい。
16:海外の匿名希望さん
ラテン語やゲルマン語が大半の国の言語の基本になってて良かった。
17:海外の匿名希望さん
みんなどうしたんだ?
「日本語は複雑でクールだよね」って内容の書き込みだし、英語がそうじゃないとは言ってないだろ。過剰に反応しすぎでは?
18:海外の匿名希望さん
正直言って、日本語ネイティブの人たちはどうやって漢字を理解しているのか不思議なくらい難しい。
19:海外の匿名希望さん
なぜ『今』と『日』が合わさって『キョウ』と読むのか、なぜ『イマヒ』じゃないのか未だに理解できない。
20:海外の匿名希望さん
日本語学習って、やっとコツをつかんだと思ったら「え、待って、、まだ勉強することあるのかよ…」みたいな感じ。

引用元:
https://bit.ly/3Ht1NXU
コメント
フォニックスからやらないといけないくらいに発音が違うというのもあるが、そもそも語源語順が違う。
それに言葉の思想が違うから直ぐに結びつかないのよね。
言語習得難易度が日本語と英語圏じゃ互いに最高難易度の4000時間クラスなのはそういうのもひっくるめてだからなぁ。
言葉に漢字をあてるだけだからそんなに難しい事じゃないぞ。
日本語に限らずアルファベット以外の文字は最初はとっつきにくいのは確かだろう。自分は日本人だがキリル文字なんて混乱するばかりで、勉強しようとも思わない。ただし勉強したい人は文句言うべきじゃないね。あんたに(日本語でもなんでも)誰も勉強してくれって頼んでない。あんたが学びたいんだ。だったら文句言わずに黙々と働くべきだろう。日本語は発音が簡単、と言うだけでも初心者には楽だと思う。ひらがなとカタカナも子供が1か月ぐらいで学ぶんだから、大人にとってそんなに難しいわけない。あとは漢字に取り掛かるなら忍耐あるのみ。でも日本人の小学生が6年間で千字ぐらい覚えるわけだから、1年で160文字と思えば大したことない。大人は早く覚えたいと思うからイライラするんだよ。英語だってその他の言語だって、みんな外人にとっては難しいよ。日本語は異質で他に似たような言語がないから文句言っても許される、みたいに思ってる人が多いけど、だったら勉強するなよ。
日本人が「英語は難しい」って言ってる時、単に外国語一般を “英語” って言ってる可能性が高いよ
フランス語で話してる人に「外人さんは英語で話すからわからないよねー」って言ってるおばさんを見たことがあるし
訛りでも全然変わるからな
旅行客が会話しててフランス語ぽくてもちゃんと聞いたら英語だったりする
まあ日本人も漢字については一生勉強みたいなとこある
まず日本語出来るようになってから日本人の英語力を語れよ!
日本人が言う「英語は難しい」は勉強したくない話したくない間違えても勘弁してねの意味が含まれていることが多々あるよね。簡単に言えば「日本人が英語を話すことを期待すな」。
日本人は英語を話したくないんだよ(苦笑
この辺政府や企業も勘違いしているけど
必要のあるアメリカなどに働きに行ってる人は皆話せるし
もっといえばハワイの日系も話せる
今漢字パズルに嵌まってるんだけど、上級をスラスラ解いている。
なんでこんなに四字熟語を正確に覚えているのか、謎だ。
そんなに国語得意では無かった筈。
社会に出てからの経験?ナイナイ
みんなもそうなのかな?
日本語は自由度が高すぎるから。
aだって単語によって色々な発音に変化するけど
気付いてないらしい