海外「『木』→『林』→『森』みたいに成り立ちがわかりやすい漢字ってある?」(海外の反応)

日本文化
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

成り立ちがわかりやすい漢字。

  • 外国人が考える成り立ちがわかりやすい漢字が話題になっていました。
  • 日本人には考えつかない外国人独特の捉え方などもあり、様々な漢字が挙げられていました。

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
正しいと否定を意味する『不』を合わせて

『歪』

 

2:海外の匿名希望さん
木の上の鳥と書いて

『梟』

 

3:海外の匿名希望さん
『凪』が好きだな。風が止むと海が穏やかになるからね。
『轢』は車と楽しいと書くんだが、車で人を轢くのは楽しいと言うことなのかな?

 

4:海外の匿名希望さん
口とたくさんの耳と書いて

『囁』

 

5:海外の匿名希望さん
>>4
このスレ開く前に思い浮かんだのがこれ🤣

 

6:海外の匿名希望さん
めっちゃ簡単だけど

『一』『二』『三

 

7:海外の匿名希望さん
屋根の下に100人がいると書いて

『宿』

 

[ad09]

 

8:海外の匿名希望さん
女性が3人で『姦』っていうのは古い考えだと思うけど、それでも面白い漢字だと思う。

 

9:海外の匿名希望さん
>>8
ちょっと性差別的だから、もし『姦』を使う場面になっても漢字の代わりに平仮名で書くよ。

 

10:海外の匿名希望さん
定番だけど

『木』『林』『森』

 

11:海外の匿名希望さん
>>10
初めて理に適ってると思った感じがこれ。

 

12:海外の匿名希望さん
>>10
森森=ろっぽんぎ

 

13:海外の匿名希望さん
『桜』が大好き。
女の人が木の下に座ってて、上から桜の花びらが舞い落ちてくるみたいだ。

 

14:海外の匿名希望さん
>>13
『桜』は『櫻』とも書くけど、上から貝殻が舞い落ちてくると書くんだ。

 

[ad10]

 

15:海外の匿名希望さん
山を上り下りすると書いて

『峠』

 

16:海外の匿名希望さん
>>15
これは完全に日本オリジナルの漢字だね。

 

17:海外の匿名希望さん
>>15
もう一つ日本で作られた漢字だと『働』もあるね。

 

18:海外の匿名希望さん
『凸 』と『凹』かな。

 

19:海外の匿名希望さん
>>18
個人的にこの2つの漢字は嫌いだ。
もし僕が漢字の神様なら、この2つは漢字という身分から降格させるね。『凸 』と『凹』は僕にとっては冥王星みたいなもんだよ。

 

*国際天文学連合の決定により、冥王星が惑星から除外されて準惑星に分類されたことから、冥王星を意味する”Pluto”は「降格させる、価値を低く評価する」という動詞でも使われるようになった。2006年の米国流行語大賞にもなっている。

 

20:海外の匿名希望さん
>>18
友達からこのテトリスのブロックが漢字と教えてもらった時は信じられなかった😂

 

21:海外の匿名希望さん
『親』が好きだな。
木の上に立って子供を見守っているみたいなイメージ。

 

[ad13]

 

22:海外の匿名希望さん
少しの石と書いて

『砂』

 

23:海外の匿名希望さん
『弗』はアメリカドルを表すのに使われることもある。

 

24:海外の匿名希望さん
>>23
え、$ってこと?

 

25:海外の匿名希望さん
舌が言うと書いて

『話』

 

26:海外の匿名希望さん
まだ誰も書いてないのが不思議なんだが、力を十にすると書いて

『協』

 

27:海外の匿名希望さん
『協』は力をプラスするってことかと一瞬思った。

 

海外「どうして日本人は英語が難しいと言うんだ?」漢字の読み方が複雑すぎて海外困惑!(海外の反応)
漢字の読み方が複雑すぎることが海外で話題になっていました。

 

語彙力・会話力が向上する!1日1分から始める社会人の為の漢字・常識力トレーニング (SMART BOOK)


引用元:
https://bit.ly/3snrAKT


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    1
    0

    深い森は、動物のテリトリー
    林は人間が管理している森の事だ。
    林は里山と呼ばれていて、人も動物も食料を得られる。
    その代わりに動物は村に入って来ないでねと言う境界線だ。
    里山は、人にとって使い勝手の良いクヌギがが沢山植えられ、実のドングリが動物の餌になった。
    昔の日本人は、そうして動物と争わない様にしたんだ。
    まぁ、時にはみ出し者も表れ、鉄砲で撃たれたそうな。主に多産な豬は共存出来なかったらしい。
    なので牡丹肉(薬)として江戸時代流通していた。

    • 名無しさん より:
      1
      0

      江戸時代は、桜(鹿肉)と牡丹(豬肉)が薬として扱われてた。
      どんな貧しい家庭でも、年に一度は食べれたらしい。
      それは、里山(林)が有り、ルール破る野生動物がいたからな。
      人間側の勝手なルールたけど、エサちゃんと与えての上だからな。

  2. 名無しさん より:
    1
    0

    魚の漢字はみんな好き。特に鰆とか。

  3. 名無しさん より:
    1
    0

    苦難、困難、災難

    こういう事が無い事を無難という

    しかし昔の人は言った

    有難い

    難が有る事が有難い

    昔の人ってすげえな

  4. 名無しさん より:
    1
    0

    「辛い」に一本足すと「幸せ」になる

  5. 名無しさん より:
    0
    0

    一、二、三…
    なるほど、こうきたら次は…

    四!?
    ホワイジャパニーズピーポー!!!!

  6. 名無しさん より:
    0
    0

    鯵鰯鰤鰹鮪鮭鯛鯨鯱鱈鮒鯉鱒鱚鰈

  7. 名無しさん より:
    1
    0

    本スレ16,17
    外国人で峠や働が和製漢字なのを知ってるって中々やるね。
    個人的に和製漢字で上手いなーって思ってるのは「躾」

  8. 名無しさん より:
    0
    0

    小五とロリで「悟」

タイトルとURLをコピーしました