日本の銀行は口座の使い方をマンガで教えてくれる。
Is only the Bank in Japan send a manga version tutorial of how to use a bank account? from manga
- 日本の銀行が利用者に送っている銀行口座ガイドがマンガであることが話題になっていました。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
銀行員がこんなに可愛いわけがない。
2:海外の匿名希望さん
へー、マンガって良い事にも使われてるんだな。
3:海外の匿名希望さん
日本にはいろいろな事がマンガで学べるんだよね。
確か子供向けの料理マンガもあった気がする。
4:海外の匿名希望さん
>>3
歴史についてのマンガもあるし、他の学問を教えてくれるマンガもある。
エンタメ系のマンガとは別のジャンルとして成り立ってる。
5:海外の匿名希望さん
>>4
そう言えば可愛い女の子が量子力学を解説してくれるマンガとかあったよな。
マンガでわかる量子力学 日常の常識では計りしれないミクロな世界の現象を解き明かす (サイエンス・アイ新書)
6:海外の匿名希望さん
昔、英語版のマンガの料理本と物理学を解説するマンガを持ってたわ。
7:海外の匿名希望さん
日本にはプログラミング、数学、データベース管理についてのマンガもある。
しかも出版されてるのが20年前とかだぞ。
8:海外の匿名希望さん
>>7
オーム社の『マンガでわかるシリーズ』のことかな。

[ad09]
9:海外の匿名希望さん
日本の銀行ってカフカ感があるからな、マンガがあっても驚かない。
*カフカ感(Kafkaesque)…フランツ・カフカの作品のように不条理な官僚支配的なことを言い表すのに使われる。
10:海外の匿名希望さん
>>9
日本の銀行は19世紀にできた原則に従って仕事してるからな。
警察も最近フロッピーを2枚紛失したらしいが、なんで2020年代にフロッピーをいまだに使ってるんだ?

11:海外の匿名希望さん
マンガ風のチュートリアル冊子はたくさん見たことあるけど、つまらないドライな感じの企業説明をマンガの絵を使ってるだけみたいな印象。
12:海外の匿名希望さん
銀行口座のチュートリアル?
そんなの必要か?
13:海外の匿名希望さん
銀行口座よりも、資産計画の方が重要だと思うが。
14:海外の匿名希望さん
>>13
このマンガのポイントはそこじゃない。
内容はVISAデビットカードの使い方、キャッシュバックの方法、アプリでの残高確認とかの説明だよ。HPに漫画が載ってたので見てみて。

15:海外の匿名希望さん
日本でマンガは子供やオタクだけじゃなくて、みんなのものなんだよ。
引用元:
https://bit.ly/3KINsIU
コメント
いい大人が漫画やアニメ好きだったら引くけどな
漫画は今やドラマの原作だぞ
いい大人がそんな視野狭窄な発言してたら引くけどな
勝手に引いていたら良いんじゃないかな?
俺は、色んなものに興味を持って足していくよ。例えアニメや漫画でもな。
お、今日もレス古事記か?
いっぱいレス貰えてよかったな!
外人は文句ばかり
日本への嫉妬に満ちてるバカ外人はキモいな
オマエモナー
日本への嫉妬に満ちてるバ・カ外人はキモいな
漫画と言うか、絵付きの説明書だよね
難しそうなことやカタいテーマを漫画でわかりやすく伝えるって日本だけなのかね
海外でもだいぶ漫画の認知度も上がってきたけど、基本子供のものって認識だから。
海外の取材先で記者が自分の週刊雑誌見せたらマンガ表現のあるページのたびに目を丸くして停まってたって話を聞いた。
>日本の銀行は19世紀にできた原則に従って仕事してるからな。
>警察も最近フロッピーを2枚紛失したらしいが、なんで2020年代にフロッピーをいまだに使ってるんだ?
また馬鹿がFAXフロッピーFAXフロッピー連呼してるよ
80年代くらいまで公共料金の支払いに現金や小切手使ってたくせにな
そのころの日本は自動引き落としや振り込みよ
いやさすがにフロッピーは日本でも驚くわ。
いい加減システム更新しろよってなるよ。
漫画しか誇れるものがない
漫画でわかりやすく説明してあげないと理解できない日本人
お前の祖国には何にもないからって嫉妬すんなよ
小学生の頃、塾の先生に「あさきゆめみし」で源氏物語を覚えさせられたなぁ
古文で読まされていたら藤壺だの葵上だの末摘花だの記憶に残らなかったはず
>へー、マンガって良い事にも使われてるんだな。
意味不明だ
紛失が発覚したフロッピーって未解決事件の証拠品とかじゃないの?
知らんけど
これだな
『警視庁は12月27日、東京都目黒区にある区営住宅の申込者38人分の個人情報が入ったフロッピーディスク(FD)2枚を紛失したと発表した。申込者が暴力団関係者かどうか照会するため、同区から個人情報を提供されていた。』
藤壺ちゃんは、「笑うミカエル」で知った。源氏許すまじ!って内容だったぞw
学研の付録で二年上の学年のころは活字本だった日本史人物伝が、自分のときは漫画になってた。何度も読んで内容を覚えていた自分は同学年の付録を馬鹿にしてページをめくったのだが、内容的にはかわらなかった。活字がマンガより高尚だというのは嘘だな、と小学生にして知ったw
ネット小説はレヴェルさえ問わなければ誰で書けるが、漫画は技術が無いと無理だ。つまり漫画のほうがよりハイスキルを必要とするものだということだ。
「君に僕の意見が理解できるというのかねぇ」式の東洋的?えせ知識人式と違って、分からせられなければ自分が分かっていないということだという西洋流(サロンで金持ちに”分からせて”資金援助してもらう必要があった)に近いのが漫画だといえる。