海外「日本の名前は可能性に溢れている!」日本の赤ちゃん名前ランキングが海外で話題に!(海外の反応)

日本文化
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

日本の赤ちゃん名前ランキング2021

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
日本の名前って流行が早いんだね。
英語圏の名前と比べて可能性に満ち溢れてる気がする。

 

2:海外の匿名希望さん
日本の女性の名前は『〜子』になるパターンばっかりかと思ってたけど、『子』で終わる名前は僕と同じ世代かそれ以上の女の人に多いっぽいね。

 

3:海外の匿名希望さん
>>2
うちの奥さんも『子』で終わる名前だけど、奥さんの世代くらいからあまり使われなくなったっぽい。

 

4:海外の匿名希望さん
>>3
日本語の名前の流行って早いからどの世代かなんとなくわかるよ。

 

5:海外の匿名希望さん
日本人の中には、読みづらい名前が一般的になってることに不満を持ってる人もいるらしい。
でも読めないからこそ、名前について研究するのが面白んだよね。文化や歴史を超えて繋がってることを感じさせてくれるからね。

 

6:海外の匿名希望さん
>>5
日本で英語を教えてた友人も、名前の読み方がわからない事がよくあったらしい。

 

7:海外の匿名希望さん
>>6
漢字は読み方が1つだけじゃないからね。だから読み方を聞くのは普通のことだよ。
例えば『未来』は日本では一般的な名前だけど「みらい」「みく」「みき」って読める。

 

[ad09]

 

8:海外の匿名希望さん
『つむぎ』が漢字で2つ、読み方でも1つランクインしてるんだな。
3つとも字が違うけど、どういうこと?

 

9:海外の匿名希望さん
>>8
読み方は同じだけど、使ってる文字が違うんだよ。
だから名前の意味も違う。

 

10:海外の匿名希望さん
>>9
英語でそれに近いのってある?

AnnとAnne(同じ発音、違う綴り)
AnnaとAnna(違う発音、同じ綴り)

みたいな感じ?

 

11:海外の匿名希望さん
>>10
どっちかと言うとDawnとDonみたいな感じかな?
綴りも意味も違うけど読み方は同じ。

 

12:海外の匿名希望さん
興味深いが、外国人からするとめっちゃ複雑だな。

 

13:海外の匿名希望さん
『えま』って昔から日本にある名前なんだろうか?
英語圏やヨーロッパの影響を受けてるんだろうか?

 

14:海外の匿名希望さん
>>13
おそらくヨーロッパの影響だと思う。
日本でも『えま』ってローマ字で『Emma』って書く人が多いしね。自分の知ってる『えま』って名前の日本人はみんな10歳以下。

 

[ad10]

 

15:海外の匿名希望さん
アメリカ人だが、高校の時『あけみ』って名前の日本人のペンパルがいた。
確か80年代後半生まれだったと思う。僕は彼女の名前を綺麗だなと思ってたんだけど、数年後に日本人の友人に話したら興味なさそうな感じだった。おそらく古い名前って思ったのかな?

 

16:海外の匿名希望さん
>>15
確かに『あけみ』はちょっと古い名前かもね。
1957年〜1968年の名前ランキングTOP10に入ってるけど。

 

17:海外の匿名希望さん
>>16
ってことは僕の母親くらいの世代の名前になるのか。
アメリカで言うとリンダ、パトリシア、デボラ、ミッシェル、シェリルみたいな感じなのかな。

 

18:海外の匿名希望さん
友達の日本人の名前が『あいみ』って言うんだけど、英語だとEye-Meって発音で、一番大好きな名前だね。

 

19:海外の匿名希望さん
『そら』って女の子の名前じゃなかったの?
デジモンは時代を先取りしてたのか?

 

20:海外の匿名希望さん
>>19
男女どっちもOKのユニセックスな名前だけど、最近は男の子に多い気がする。

 

海外「日本語にするとなんでもカッコいい!」日本語、海外でクールな言語として浸透していた!(海外の反応)
ビットコイン(BTC)に次ぐ時価総額第2位の仮想通貨、イーサリアムの創始者ヴィタリック・ブテリンのツイートが海外で話題になっています。

 

名前で人生は9割決まる

引用元:https://bit.ly/3fihu7M


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    3
    0

    そこはかとなく厨二臭いな
    特に男子の方

  2. 名無しさん より:
    5
    0

    年取ってから名乗るのが恥ずかしい名前ばっかやな

    • 名無しさん より:
      1
      0

      それな、考えてつけてあげてほしいよね
      なんだかんだで戦国時代の名前とかよくできてるよ

  3. 名無しさん より:
    4
    0

    アケミというとどうしても水商売の女というイメージだな。

  4. 名無しさん より:
    1
    0

    平安時代に貴人の諱なんか庶民に知る術が有ったのか?
    家人しか知らないのが普通では?

    • 名無しさん より:
      2
      0

      資料に残るレベルの有名人の諱はどこからともなく漏れ出てみんな知ってるし
      本人いないところでは呼び捨てもされている
      そんなものです 有名税です

  5. より:
    2
    0

    名前を見ればどの程度の親か大体の推測はできる。

  6. 名無しさん より:
    0
    0

    >アメリカで言うとリンダ、パトリシア、デボラ、ミッシェル、シェリルみたいな感じなのかな。

    日本人でも分かるわw

タイトルとURLをコピーしました