海外「日本の数字おかしくない?」世界各国の平均労働時間が興味深いと話題に!(海外の反応)

地図&グラフ
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

世界各国の年間平均労働時間。

  • 世界各国の年間平均労働時間が話題になっていました。
  • 日本人はよく働くというイメージが海外では定着しているので、日本の労働時間の少なさに驚いているコメントなどが寄せられていました。

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
日本の数字おかしいだろ。
もっとたくさん働いてるはず。

 

2:海外の匿名希望さん
ここ数年、東アジアが力をつける一方で欧米が衰退してる理由がよく分かった。

 

3:海外の匿名希望さん
アフリカ笑ったわ、イメージ通りすぎる。

 

4:海外の匿名希望さん
>>3
イスラム圏の大半は世論調査なんて行われないでしょ。
だからアフリカでも調査できる先進国のナイジェリアと南アフリカ共和国だけが地図に反映されたんだろう。

 

5:海外の匿名希望さん
ミャンマー働きすぎだろ。

 

6:海外の匿名希望さん
日本の数字がおかしい。

 

7:海外の匿名希望さん
>>6
残業が入っていないのでは?

 

[ad09]

 

8:海外の匿名希望さん
>>6
日本は祝日が多いから、それと関係がありそう。

 

9:海外の匿名希望さん
>>6
日本は非正規雇用が多い、サラリーマンはおそらく週40時間は働いてるはず。

 

10:海外の匿名希望さん
>>6
パートタイム労働者が多いから平均が下がってるのかな?
まぁ統計データと予想が違うことなんてよくあることだし。

 

11:海外の匿名希望さん
所得と労働時間の比較データを見てみたい、何か関係があるかな?

 

12:海外の匿名希望さん
>>11
平均労働時間が短い国の方が所得も低いわな。

 

13:海外の匿名希望さん
>>11
色が濃い国のほとんどは、ヨーロッパの平均月収よりも年収が少ない。。

 

14:海外の匿名希望さん
ドイツ人ってイメージと違ってあまり働いてないのか。

 

[ad10]

 

15:海外の匿名希望さん
ドイツ少ないな。
ドイツに引っ越したい理由がまた一つ増えた。

 

16:海外の匿名希望さん
>>15
他の理由って何?

 

17:海外の匿名希望さん
>>16
ソーセージ。

 

18:海外の匿名希望さん
>>16
ドイツ人女性。

 

19:海外の匿名希望さん
日本、ドイツ、オランダではパートタイム労働者が30%近く占めるから平均労働時間は低くなる。
フルタイムの労働時間で言えば、ドイツは1800~1900時間、日本は2000時間以上になる。

 

20:海外の匿名希望さん
アメリカ人だが年間2600時間以上働いてるわ😏

 

海外「世界で一番働き者の国がこちら…」(海外の反応)
『一番働く国』をネタにした画像が話題になっていました。 画像には働き者で有名なドイツと日本が入っておらず、様々なコメントが寄せられていました。

 

 

引用元:https://bit.ly/329LkbL


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    1
    11

    日本の数字はおかしい
    月の平均労働時間が200〜220時間だから
    年は2400〜2640時間だろ

    • 名無しさん より:
      8
      2

      どんだけブラックだよ。
      うちは残業した分、フレックスやから、基本残業は0に近いわ。

      • 名無しさん より:
        0
        5

        パートタイマーも含めてるからだよ。全体の平均は下がる。フルタイム労働者の労働時間は日本は世界一長い。

        • 名無しさん より:
          2
          0

          海外は仕事を家に持ち帰えてする事が多いけど其の分を残業として出して無い所も多いけどね。
          日本だとサービス残業と言われるけど海外だと家に持ち帰った仕事はサービス残業とは思わないみたい。

    • 名無しさん より:
      5
      0

      こんなもんじゃね?
      残業とか多い月は会社が休めと言ってくるし、いまだに寝る間もないなんてブラック企業の方が少ないっていうか違法じゃんw

  2. 名無しさん より:
    9
    1

    クソ外人は何も知らねえくせに、出鱈目抜かしてんじゃねえ(怒

  3. 名無しさん より:
    7
    4

    サビ残はノーカン
    毎朝30分前に出社して仕事の準備
    夜は就業時間終わってから15分仕事の片付け
    休みの日に呼び出されてタイムカード切らずに小一時間仕事する
    そんな会社も少なくないわけで実際の労働時間はもっと長い

    • 名無しさん より:
      4
      0

      いまだに、そんな企業あるのか。
      本社勤務やけど残業無さすぎてきついわ。
      ちなみに、子会社勤務しとった時は残業し過ぎできつかった。

      • 名無しさん より:
        2
        0

        それ言うなら親会社と子会社
        本社の下なら支店じゃね
        どっちにしろ親会社より子会社、本社より支店の方が世の中多いんだからそんな企業の方が多いだろ

  4. 名無しさん より:
    6
    2

    うちは何年も残業ゼロだわ
    きっかり8時間で帰る。
    おまけに土日祝完全に休み

  5. 名無しさん より:
    21
    0

    欧米人「アジア人のくせに世界トップ3にいる日本は俺達がマウント取って精神勝利するために、労働時間や自殺率が世界で一番酷くあって欲しい!!!そうじゃなきゃ嫌だ!!!!」

  6. 名無しさん より:
    10
    0

    いまどき、残業めちゃくちゃする会社なんてブラックだろ。働き方改革で立法化されてるのだから、1ヶ月45時間を超える残業は基本ダメなわけで。もっとやってる、しかも残業代をもらえてないとかなら、労働局に申し出たらいい。その場合は経営者が逮捕されますね。

  7. 名無しさん より:
    10
    0

    日本はバカンスとか長期休暇は取りにくいけど祝日は多いから労働日数はOECD加盟国の中では少ないほうだとか聞いた

  8. 名無しさん より:
    13
    0

    サビ残とか自慢してるやつは奴隷なの?
    労基に訴えろよ

  9. 名無しさん より:
    11
    0

    統計出しても「俺のイメージと違うから間違ってる!」じゃあ統計出す意味ないんだよなあ
    ん?どっかで聞いた話だな……

  10. 名無しさん より:
    0
    0

    今年は見込み1856時間だな
    一日8時間、有休14日取得
    ちな車部品の開発エンジニア

  11. 名無しさん より:
    4
    0

    水曜と金曜が定時退社日になって5年くらいになる。
    他の日の労働時間が伸びてるわけでもなく、残業が増えるわけでもないのに、業績は横ばいらしい。恐らくだが、会議とか無駄な時間を減らした事と、誰かの都合で全体がしわ寄せ来ていたのを改善できた結果、残業時間を大幅に改善できたらしい。
    一部の誰かに合わせた業務システムは、非効率だというのが、わかった。残業の原因のほとんどは、こういうとこから来てると思う。

  12. 名無しさん より:
    0
    8

    この夏、瀬戸内の古民家に住み始めた。
    歩いて2分で海。家賃タダ。
    で、この村の住人の半数以上が退職者。つまり、働いてない。
    そういう多数の年金暮らしが母数を増やしてるから、平均労働時間なんて意味ないわ。

  13. 名無しさん より:
    10
    0

    年金暮らしが労働時間にとか何を言ってるんだお前は?
    頭のおかしいのか?

    なんか一生懸命日本のは嘘って事にしたがる奴らいるね
    むしろそういう嘘はガチ奴隷労働よってきた欧米の方が統計操作上手いぞ

  14. 名無しさん より:
    2
    0

    最後のコメにあるけど正規雇用なら2000時間程度が普通だろうな
    年間休日120日、1日7.5時間、残業月10時間
    これで1950時間程度だ
    あとは、有給使った分だけマイナスする(これが実労働時間の統計なら)
    全部使えば1800時間強になる
    って考えると表の色より1ランク濃くなるだけ
    正規雇用だけでも実態とはそう乖離していないと思う

    • 名無しさん より:
      3
      0

      [働き方改革ラボ:ttps://workstyle.ricoh.co.jp/article/workingtime.html]より
       ここで注目をしたいことは、実はこの調査結果では全就業者が対象となっており、就業形態は問われていなかった点です。そのため正規雇用者だけでなく、非正規雇用、短時間労働のパートタイムワーカーも含まれています。
       同じOECDの2016年の調査で、全就業者に占める短時間労働者の割合をみると、日本の短時間労働者の割合は世界5位の22.8%。世界的に見ても短時間労働者が高い割合を占めていることがわかります。
       日本国内のデータによると、短時間労働者の労働時間は平均で年間1,093時間。一方でフルタイムの一般労働者労働時間は平均年間2,018時間です。つまり短時間労働者と一般労働者の平均労働時間の差は923時間も差があることが分かります。

  15. 名無しさん より:
    1
    0

    今は逆に契約社員は非番ばかりで働かせてもらえず給料もろくに貰えない。
    仕方がなくWワークするので、会社一社が超過勤務を課さないけど、複数の会社で働く事で自己責任で自分で自分に超過勤務を課す事になる。一社で超過勤務なら少なくともサビ残じゃなければ残業手当ぐらいは付くけど、一社あたりの勤務時間は短いので最低賃金で長時間働くはめになる。
    Wワークを国が推奨しているから、ブラック企業を守り個人にブラック勤務の責任転嫁しているのが今の日本の底辺勤務の現状。出勤時間を含む労働時間は増え賃金は減る地獄。

  16. 名無しさん より:
    4
    0

    有給も碌にないどこぞの国と一緒にすんなよレイシスト外人どもwww

  17. 名無しさん より:
    0
    0

    真面目に出社して働いてるときは2000時間超えてたけど、今は最低限しか働きたくないから在宅で一日3時間ぐらいしか働かんわ

タイトルとURLをコピーしました