海外「伝説のアニメAKIRAの制作現場がこちら…」→「昔の人は根性があった!」(海外の反応)

アニメ・漫画
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

昔のアニメの制作現場がこちら。

how an anime was made years ago from nextfuckinglevel

  • 80年代のアニメ制作現場が海外で話題になっていました。

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
一般的な日本のアニメ制作現場かのように紹介してるが、これAKIRAだからな。
普通のアニメじゃないからな。

 

2:海外の匿名希望さん
AKIRAのブルーレイを持ってるが、本当にすごいよ。
友達にも見せるんだけど、あえて何年前に作られた作品か言わないようにしてる。今見ても圧倒的な美しさだし、こんな壮大な作品を作れたのが不思議なくらいだよ。

 

3:海外の匿名希望さん
昔のアニメって特別な雰囲気があったんだよな。
今のアニメにはそれがない。

 

4:海外の匿名希望さん
>>3
個人的に「80年代オーラ」って呼んでるわ。
このスタイルがまた戻ってくるといいな。

 

5:海外の匿名希望さん
やっぱり手書きのアニメが一番だなって思うよ。
制作チームが一丸となって面白い作品を作ろうとしてるのがよくわかる。今のアニメにはない独特のフィーリングがあった。

 

6:海外の匿名希望さん
昔の人は根性があったよな。

 

7:海外の匿名希望さん
今の若い人に同じことをやれって言ったら泣かれそう。

 

[ad09]

 

8:海外の匿名希望さん
複雑で時間のかかることに関しては、日本人はすごいよな。

 

9:海外の匿名希望さん
いやAKIRAは異例だよ。
普通のアニメでAKIRAとタメを張れる作品なんて滅多にない。

 

10:海外の匿名希望さん
AKIRAはかなりの量の作業が必要だったし、そのせいで会社も倒産しかけたくらいだからな。
でも素晴らしい作品に仕上がったし、80年代〜90年代前半で一番影響力のある日本映画にもなり、欧米でのアニメ人気に火をつけた。AKIRAに使われてる技術は今でも通用すると思う。

 

11:海外の匿名希望さん
>>10
欧米でのアニメ人気に火をつけたのは鉄腕アトムとかマッハGoGoじゃないか?

 

12:海外の匿名希望さん
>>11
いやAKIRAが公開されるまで、欧米でアニメはニッチな存在だったよ。
そしてAKIRAの後で攻殻機動隊が公開され、アニメはマニア向けのジャンルから一つの映画のジャンルとして評価されるようになった。AKIRAが公開される数年前に、北斗の拳の映画もあったけど成功はしなかった。

 

13:海外の匿名希望さん
この頃はアニメを飛ばしながら見たり、早送りで見たりしなかったな。

 

14:海外の匿名希望さん
ビルの灯りのシーンですぐにAKIRAだって分かったよ。
っていうかAKIRAがこんなにReddit民に知られてるとは思わんかった。

 

[ad10]

 

15:海外の匿名希望さん
今でもこの制作方法が一番良いと思う。
デジタルじゃ表現できない、オーガニックな感じに仕上がる。アルミホイルを使ってキラキラさせる手法や、薄い塗料と逆光で演出された光をデジタルで再現するなんて無理だし。

 

16:海外の匿名希望さん
TEEEEEETSSSUUUUUOOOOOOOOOO!

 

17:海外の匿名希望さん
AKIDAAAAAA!

 

18:海外の匿名希望さん
この頃のアニメが懐かしい。

 

19:海外の匿名希望さん
今年初めて見たんだが、マジですごいアニメだったわ。

 

20:海外の匿名希望さん
でもこれだけ素晴らしい仕事をしてるのにアニメーターは薄給なんだよな。

 

海外「AKIRAの例のシーンのオマージュ集めてみた」(海外の反応)
映画「AKIRA」で金田がバイクをスライドさせて停車させる有名なシーンは、世界中の様々な映像作品で現在もオマージュされ続けており、2021年までの75作品を集めた映像が話題になっていました。

 

引用元:https://bit.ly/3lInI4t


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    0
    0

    AKIRAで動画描いてたわ
    なついな

  2. 名無しさん より:
    1
    4

    あの時代は金があったからな
    今だって金掛ければ作画なんてどうにでもなる

  3. 名無しさん より:
    3
    0

    根性なさ過ぎて金いくらあってもやらないだろ。今の人間は

  4. 名無しさん より:
    1
    0

    根性論だとか言う気は無いし、行き過ぎたらイカンと思うが
    ある程度の根性や、やる気とか度胸は大事よやっぱ
    それがメンタル面でベースになり、行動が出来るんだから

  5. 名無しさん より:
    0
    0

    いや、今は冬だ!

  6. 名無しさん より:
    1
    0

    アニメの制作してる人のインタビューで今の制作現場にいる人たちで
    アキラやオネアミスの翼みたいな作品を作れるかの質問に
    お金、時間、人、制作状況が整うなら挑戦してみたいが
    現実的には人手が足らないため多分できないでしょうねって感じだった
    当時のアニメは映画とか写真とか絵や美術とかほかのところで受け入れてもらえなかった色んな分野の人が多く集まっていたため交流で表現方法に色んなアイデアが出た
    その頃は今より人が多かった分、学校とかで専門知識を学んでいてもすべての人が希望の分野で就職できなかったからアニメに誘われたって感じで
    あとここで結果を出さないとどこにも行けないみたいな空気があったみたい

  7. 名無しさん より:
    0
    0

    高校の担任が芸能山城組のメンバーで、レコーディングに参加してた。

  8. 名無しさん より:
    2
    0

    特別なオーラがあったっていうか、特別なものだけが多くの人の目に止まっているのだ

  9. 名無しさん より:
    0
    0

    オネアミス公開年のガイナックスの採用試験受けたら倍率が軽く100倍超えてた。
    一緒に受けた友達は受かったけど俺は落ちた。

  10. 名無しさん より:
    0
    0

    根性とかではなくあの時代はオタクに対しての閉塞感はやばいし逃げ場がないからやるしかないよなPixsivやらSNSとかで自分を表現することもできないし他に道がなかった

  11. 名無しさん より:
    0
    0

    同時期にトトロと蛍の墓も作ってた

  12. 名無しさん より:
    0
    0

    この頃はこういうやり方しか出来なかったってだけ
    当時に今みたいな設備があればみんなこんな手作業してねえし
    外人は懐古厨ばっかだな

  13. 名無しさん より:
    0
    0

    AKIRAは特別手間がかかってるし、あれを80年代の標準にしたらあかん。あとデジタル作画で手を抜くようになったかのような誤解もしてるっぽいけど、作業がショートカットされた分、今まで気が回らない部分にも手を回す余裕ができて、結果的に作業量が増えたっていう事態になってるからな。

  14. 名無しさん より:
    0
    0

    テレビアニメと映画アニメは全くの別物だからなぁ

  15. 名無しさん より:
    1
    0

    マクロス愛おぼえていますか。は海外ではあまり知られてないのかな?
    あれも変態レベルの作画だったけどな。

タイトルとURLをコピーしました