日本の艦船には公式のカレーがある。
- 日本海軍のそれぞれの艦艇にカレーのレシピがあることが海外で話題になっていました。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
海軍カレーの存在は聞いたことがあったけど初めて見たわ。パッケージもかっこいいね!
2:海外の匿名希望さん
日本語が読めない人に画像の説明すると、カレーの箱に艦艇の名前とカレーの種類(たぶん原材料かな?)が書かれている。
日本のカレーは本当においしいから、これを見てるだけでお腹が減ってくるわ。
3:海外の匿名希望さん
>>2
箱に書いてるのはカレーの種類だね。
はちじょうはポークカレー。
うずしおはチキンカレー。
しらせは野菜カレー。
きりしまはポークカレー。
4:海外の匿名希望さん
箱を見て、第二次世界大戦で使われた艦艇かと思ったよ。
もし戦艦大和のカレーがあったら変な気分になってたかも。
5:海外の匿名希望さん
>>4
第二次世界大戦で使われた艦艇の名前を再利用してる艦艇が多いよ。
名前だけじゃなく、オリジナルの艦艇のカレーレシピも採用してるのもあるし。
6:海外の匿名希望さん
三笠のカレーを食べたけどすごく美味しかった!
おじいちゃん家に行くときにお土産で買ったんだけど喜んでもらえたし。あと三笠ではアズールレーンとコラボもしてたよ。
7:海外の匿名希望さん
扶桑のカレーはないのかな??
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
なんでカレーなの?日本食じゃなくて??
9:海外の匿名希望さん
>>8
カレーは1800年代半ばから後半にかけて日本に伝わって、20世紀初頭に日本海軍と日本陸軍によって広められたんだ。
今やカレーは日本で最も人気のある食べ物の一つだし、日本文化の一部として定着してるよ。
10:海外の匿名希望さん
>>8
カレーは日本海軍に人気があったんだよ。
確かイギリス海軍が紹介したのが始まりだったと思うけど。横須賀に行けば美味しいカレーが食べれるよ。
11:海外の匿名希望さん
>>10
イギリス風のカレーがあるのか?
12:海外の匿名希望さん
>>11
インドはイギリスの植民地だったから、今でもイギリスに住んでるインド人は多いよ。
イギリスとインドの間で文化伝播もしてるし、カレーも人気だよ。
13:海外の匿名希望さん
>>12
イギリス人がインドのカレーを食べてるだけだと思ってたわ。
イギリス風にアレンジされてたとは。
14:海外の匿名希望さん
>>13
日本人向けにアレンジされたように、イギリスでもイギリス人に合わせた味付けになってるんだよ。
[ad10]
15:海外の匿名希望さん
たしか海軍カレーの作り方ってオンライン上で公開されてなかったっけ?
カレー以外の料理もあった気がする。
16:海外の匿名希望さん
作り方はここで紹介されてるぞ。
17:海外の匿名希望さん
>>16
ありがとう!
日本のカレーが本当に好きで、奥さん(日本人)に頼んで今夜作ってもらうよ!
18:海外の匿名希望さん
1990年から2004年まで日本に駐在してたけど、こんなの初めて見たわ。
海軍カレーを出してる店は知ってたけど、まさかそれぞれの艦艇のカレーがあるなんて。
日本のカレーが好きなんだが、特にカツカレーが一番好きで、今でも近所のアジア系食品スーパーでバーモントカレーを買ってきて毎週のように食べてるわ。
引用元:https://bit.ly/2ZubNPU
コメント
海上で曜日感覚を維持するために毎週金曜にカレーを出していた(今も?)
ことに触れてる人はいなかったか
私のカレーは…
呉のとはパッケージデザインレベルで違うから面白いね
各基地ごとに特色出してるんだな
海軍カレーの売り上げは自衛隊に入るのかな?
それなら防衛費の足しにということでたくさん買うけど。
>海軍カレーを出してる店は知ってたけど、まさかそれぞれの艦艇のカレーがあるなんて。
ワンピースのエピソードにもなったよね
2004年にはまだこれらの商品はなかったと思う。
というか、横須賀が海軍カレーで街おこしを始めたのがだいたい2000年のちょっと前ぐらい。