脇差と短刀を自作したんだけど、どう?
- 外国人が作った脇差と短刀の画像が話題になっていました。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
日本刀というよりもデカい包丁にしか見えない。
でも刃がすごくカッコ良い。
2:海外の匿名希望さん
マグロを解体するときの包丁みたい。
3:海外の匿名希望さん
>>2
思った。寿司ナイフって感じだよね。
4:海外の匿名希望さん
美しいと思うが柄と刃の長さがほぼ同じじゃん。
まぁ魚の皮を剥ぐのに便利そうではあるが。
5:海外の匿名希望さん
ええやん。
6:海外の匿名希望さん
この短刀で魚を調理したいけど変かな?
7:海外の匿名希望さん
こういう感じの包丁が欲しくてネットで探してるんだが、見つからないんだよな。
8:海外の匿名希望さん
なんで日本刀っぽく見えないのか?なんで包丁にしか見えないのか?10分ほど観察して、ずっと考えてたんだけど刃と柄がマッチしてないからだと思う。
それでも美しいと思うよ、特に刃の部分は最高だ。
9:海外の匿名希望さん
青くて良い鋼だね、古刀っぽい雰囲気の色。
たしか古刀は不純物が多いからこんな色合いになるらしいけど、この包丁はどうやってこの色を出したんだろう?
*古刀…平安時代中期から、慶長元年までに制作された、反りのある日本刀。
10:海外の匿名希望さん
Redditで色々な刃物は見てきたが、これは良いと思う。素晴らしい作品だよ。
11:海外の匿名希望さん
すげー!野菜を切る、封筒を開ける以外の使い道が思い浮かばないけど本当に欲しいわ。
12:海外の匿名希望さん
自作ナイフはいくつも見たことあるけど、この脇差と短刀は良いね。
ごちゃごちゃしてなくてシンプルなのが好き。
13:海外の匿名希望さん
こんなかっこいい包丁見たら欲しくなっちゃうじゃん。。
14:海外の匿名希望さん
美しい。。なんて言えば嫁を説得して買うことができるだろう。。
仕事で魚を切るために柳刃包丁が欲しいんだけど、とでも言おうかな。
15:海外の匿名希望さん
脇差と短刀だから、次は刀が必要だな。
16:海外の匿名希望さん
こんなに欲しいのに、手に入れることができないかと思うと涙が止まらない。。
引用元:
https://bit.ly/3ptfdwY
https://bit.ly/3C9nVnn
https://bit.ly/3C9nVnn
コメント
普通にすごい
日本刀だと言いたければ言ってもいいが、日本で合法的に認められている日本刀は原則として美術品として審査でみとめられたものだけ。
実績ある刀匠だけに「もはやあなたが作る日本刀に審査は無用」ということで「無監査刀匠」という資格が与えられる。こうなってはじめて「本物の刀匠」といえる。
無監査刀匠であれば外国人でも外国に還って作刀しても、できたものは「日本刀」だということができるだろう。
日本で修行した外国人って何人か居るはずだが、無監査刀匠にまでなった人がいるとは聞いたことが無い。いたら面白いのにねw
切先がとんがってるだけ
なんだこりゃ
鯖かと思た
研ぐのに、グライダー使って無いならセーフだ。
火花が出ると、鉄の組成が弱くなるからな。
遠くに動力があり、ベルトで回転させている「水グライダー」なら300度以上にならない。
なんか刃紋が嘘くさいな。日本刀と同じ工程を踏んだのか?
あと、グライダーって言うの?
グラインダーとは違うのか?