12世紀に作られた最古の日本刀。
This 12th century 32-inch kohoki sword, made during the Heian Period and discovered in 1939 in the attic repository of Kasuga Taisha shrine in Nara, is one of the oldest samurai swords in existence. It was likely an heirloom made for a samurai and passed down through his family [2048×1363] from ArtefactPorn
1939年に奈良の春日大社の屋根裏で発見された「古伯耆」と呼ばれる最古級の日本刀。平安時代に侍の家宝として製作されたと思われる。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
イギリス人をこの刀に近づけるなよ、大英博物館に取られちゃうからな。
2:海外の匿名希望さん
この女の子がすごく小さいのかな?
長さが約82cmと書いてるが、もっと長く見える。
3:海外の匿名希望さん
てか8世紀に作られた小烏丸って刀の方が古いのでは?
4:海外の匿名希望さん
この刀が話すことが出来ればなぁ、タランティーノの映画よりも面白くなると思うんだが。
5:海外の匿名希望さん
>>4
刀「私は100年くらい箱の中で眠っていました…。その後、誰かに持って行かれて、、違う箱の中で200年くらい眠ってました…。その後で、別のところに持ってかれて、、また箱の中で100年くらい眠っていました。。。」
6:海外の匿名希望さん
こんな古い刀が今も残ってる事も素晴らしいんだけど、それよりもこの刀を制作した刀鍛冶の技術がすごいよ。
900年前ってことを考えると、本当にとんでもない技術だ。
7:海外の匿名希望さん
すげーな。
同じくらいの年代に作られたヨーロッパの剣で、これくらい綺麗な保存状態の剣ってあるのかな?
8:海外の匿名希望さん
>>7
ジョワユーズとか?
*中世フランスのシャルルマーニュ伝説でシャルルマーニュが所持していたとされる剣。
9:海外の匿名希望さん
>>8
ドイツで発見された紀元前1500年の剣はこんな感じ。
10:海外の匿名希望さん
この刀は修復されてるだろ。
何百年もの間、放置されてたのに錆びたりしてないのはおかしい。
11:海外の匿名希望さん
>>10
日本には研ぎ師と呼ばれる、刀を研ぐ職人がいるんだよ。
研ぎ師は色々な種類の研磨石を使い、傷や錆を取り刀をきれいにする、刀に傷や錆がない限りは100年に1度くらいのペースかな?
寛文時代の刀を自分で研いだことがあるんだが、5グラムくらい軽くなった。
12:海外の匿名希望さん
この刀は短くなってないのが凄いよね。
平安時代や鎌倉時代は馬上での戦いがメインだったから刀は長めに作られてたんだ、でも戦国時代になり白兵戦がメインになったから、昔に作られた刀は使いやすいように短くされたんだ。だから1300年以前の刀で元の状態の長さを保ってるのは本当に珍しいんだ。
13:海外の匿名希望さん
てかサムライって自分の刀に名前つけてたん?
14:海外の匿名希望さん
>>13
SHŌGUNではサムライは自分の刀に名前つけてたよ。
*SHŌGUN…ジェームズ・クラベルの小説、アメリカでテレビドラマ化された。
15:海外の匿名希望さん
こういう古い刀を見るたびに、どう言う風に使われたのか、そして何人の命を奪ったのだろうって考えてしまう。
16:海外の匿名希望さん
見た目は綺麗だけどちゃんと切れんの?
17:海外の匿名希望さん
もし奈良に行くことがあれば、ぜひ春日大社に行ってくれ。
僕がこの間、行った時は童子切が展示されてたんだが本当に美しかった。
18:海外の匿名希望さん
当時としては最先端の技術だったに違いない。
19:海外の匿名希望さん
こういう歴史的な物を見るのは大好きだ。
日本の歴史は最高だね。
20:海外の匿名希望さん
第二次世界大戦後に大量の日本刀がアメリカに取り上げられ投棄されたけど、もしアメリカ軍がこの刀を見つけても、流石に壊したりすることはなかっただろうなと思う。
引用元:https://bit.ly/3ni4BOV
コメント
天井裏から出てきたのを修復して公開した
見に行ったけど
だいぶ錆びてたんだろうなと思う見た目だった