刀よりも火縄銃の方が多く使われていたって知ってた?
Friendly reminder that guns were used more than Katanas were from HistoryMemes
(上):サムライが使ってた伝統的な武器のイメージ。
(下):サムライが実際に使ってた伝統的な武器。
- サムライと言えば日本刀をイメージする人が多いと思いますが、実戦では火縄銃の方が使われることが多かったという意見が海外で話題になっていました。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
でも日本刀の方がかっこいいのでセーフ。
2:海外の匿名希望さん
つまり、、ラスト・サムライは全部ウソってコト?
3:海外の匿名希望さん
ヨーロッパで剣はカッコいい予備装備として使われることが多かったが、日本刀も同じような扱いだったんだな。
4:海外の匿名希望さん
火縄銃よりも弓矢と槍の方が使われてたけどね。
5:海外の匿名希望さん
この情報は間違ってるよ。
火縄銃は弾を込め直すのに時間がかかったから、弓矢と刀を装備することが多かったんだ。
6:海外の匿名希望さん
薙刀の存在はいつも忘れられるんですね。、
7:海外の匿名希望さん
厳密に言うと12世紀から19世紀までの約726年間のサムライの歴史の中で、火縄銃が使われてたのは約326年だから半分以下の期間ということになる。
つまりサムライの歴史の中で、火縄銃が使われてたのは45%、残りは刀や槍、弓矢が主に使われてたんだ。
8:海外の匿名希望さん
俺の記憶が正しければ封建時代の日本では火縄銃が好まれてたはず。
おそらく火縄銃があれば田舎の農民でも戦場で立派な戦力になるからだろう。
9:海外の匿名希望さん
火縄銃を伝統的な武器だって言ってるけどさ、16世紀になるまで火縄銃は日本になかったんだぞ?
それまでの歴史をなかったことにするなよ。それに織田信長が火縄銃を実戦に使い始めるまで火縄銃に対して否定的な見方が多かったんだし。
10:海外の匿名希望さん
てか日本刀って実戦てよりも儀式的に使われることのが多かったんじゃなかった?
11:海外の匿名希望さん
薙刀派のワイ、高みの見物。
12:海外の匿名希望さん
>>11
槍の方が使用されてたけどな。
13:海外の匿名希望さん
>>12
薙刀の方が武器としてかっこいいもん。
14:海外の匿名希望さん
1500年代以前は騎馬での弓術がメインだったし、歩兵のほとんどは槍を使ったし、日本刀は儀式用か決闘用として使われることがほとんどたったはず。
15:海外の匿名希望さん
確かに戦場では他の武器の方が使われてたんだと思うが、戦場以外の場でも携帯できる武器として日本刀は重要な役割を果たしてたんだと思う。
16:海外の匿名希望さん
>>15
耐久性を考えると、戦場で日本刀は最後の最後に使う武器だったんだろうなと思う。
17:海外の匿名希望さん
日本刀も火縄銃も、どっちも伝統的な武器だと思うけどね。
てか伝統的って言うけど、火縄銃はポルトガル人が来るまで日本に存在してなかったのでは?
18:海外の匿名希望さん
火縄銃って日本の伝統的な武器っていうより、日本に伝わったヨーロッパの武器でしょ。
19:海外の匿名希望さん
実戦がどうであれ、日本刀は今でも象徴的で伝統的なサムライの武器であることに変わりはない。
日本刀は一族の家宝であり、サムライの階級と威厳の象徴である。でも火縄銃とか槍はただの道具に過ぎない。
20:海外の匿名希望さん
武士道っていうのは何の武器を使うかじゃなくて、生き様のことなんだよ。
引用元:https://bit.ly/3AGBEk7
コメント
>8 おそらく火縄銃があれば田舎の農民でも戦場で立派な戦力になるからだろう。
トラクターに頼る農家と違って当時の農民の筋力を舐めすぎ
一俵60kgからも分かるように農民にこそ近接武器を振り回させるべき
火縄銃は商人に任せとけ
少年よ一俵60キロは近代の基準での、当時の一俵は30キロちょいなのだよ。
実際さほど訓練しなくても扱えるから足軽に火縄銃は効果的だったんだよ
弓や刀はもちろん槍もまともに扱うにはかなりの鍛錬が必要だった
ちなみに戦死した場合の死亡武器種のデータな
◇矢傷・射傷:41.3%
◇鉄砲傷:19.6%
◇鑓傷・突傷:17.9%
◇石傷・礫傷:10.3%
◇刀傷・太刀傷:3.8%
◇切傷:2.3%
◇此等以外の武器又は複数の武器傷を受けた場合:1%未満
日本の記録癖は認識していたつもりだったが、そんな文献もあったのね…
軍忠状という所謂戦闘詳報による戦傷比較だろうが、時代によって比率が異なるので、期間を明らかにしないと情報としてはどんなものかと?
銃みたいなゲロ糞高い武器そうそう揃えられねぇから
コスパ考えろコスパ