セブンイレブンの店舗数(国別)
- 国別のセブンイレブンの店舗数を表した地図が話題になっていました。
- アメリカ発祥のコンビニということもあり、日本をはじめとするアジアでの店舗数の多さに海外からは驚きのコメントが寄せられていました。日本の店舗数は20,988件で世界第1位です。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
アジアのセブンイレブンの数やばない?
2:海外の匿名希望さん
>>1
セブンイレブンは日本のセブン&アイ・ホールディングスの完全子会社だからね。
3:海外の匿名希望さん
セブンイレブンはテキサス州で設立された後、日本の会社が引き継いでアジアに進出したということか。
4:海外の匿名希望さん
逆にアジア人の僕からすると、アメリカのセブンイレブンの少なさに驚いたよ。
5:海外の匿名希望さん
>>4
ヨーロッパにセブンイレブンがほとんどないこともビックリだよな。
6:海外の匿名希望さん
ノルウェイ人だけど、他のヨーロッパの国にセブンイレブンが全然ないなんて思わなかったよ。
[ad09]
7:海外の匿名希望さん
>>6
デンマーク人だけど同じこと思ったわ。
デンマークにはセブンイレブンがたくさんあるから、ヨーロッパ中にあると思ったんだけどな。
8:海外の匿名希望さん
日本でセブンイレブンが多いのは知ってたけど、タイはどうして多いの?
9:海外の匿名希望さん
>>8
タイに行ったことがあるけど日本のビジネスの影響を受けてるなと思ったし、実際にいくつかの日本企業がタイへ進出してるんだよね。
10:海外の匿名希望さん
タイに行った時、プーケットの同じ通りにセブンイレブンが2つあったな。
11:海外の匿名希望さん
神に誓っても良いが、タイのセブンイレブンの店舗数はタイの全人口よりも多いと思う。
12:海外の匿名希望さん
セブンイレブンの31%が日本にあり、東京だけで全店舗の4%を占めるという事実。
[ad10]
13:海外の匿名希望さん
>>12
僕は日本の小さな都市の郊外にある会社で働いてる。
会社の周りには工場、自動車整備場、田んぼがあるんだけど、セブンイレブンは徒歩5分圏内に3つもある。
14:海外の匿名希望さん
2005年に日本に引っ越してきたんだけど、その当時はセブンイレブンってそんなに多くなかったんだけど、その後でイトーヨーカドーと合併し大成長した。
15:海外の匿名希望さん
アメリカ以外の国に1回しか行ったことないから、セブンイレブンはアメリカのものだと思ってたよ。だからアメリカよりもずっと小さい韓国にセブンイレブンがこんなにあるなんて夢にも思わなかった。
16:海外の匿名希望さん
日本の食べ物をアメリカのセブンイレブンでも買えるようにしてくれよ。
日本のおいしい弁当やおにぎりが安くこっちでも買えるようになったら良いのになー。全店舗じゃなくて都市の一部の店とかなら上手くいくと思うんだけど。
17:海外の匿名希望さん
>>16
僕の夢はカリフォルニアで日本式のコンビニのオーナーになること、セブンイレブンはアメリカでも有名だし、日本のセブンイレブンと同じ品揃えにすれば店は大盛況になると思う。
18:海外の匿名希望さん
とりあえず今のところ、アメリカのセブンイレブンでもハイチュウとわさび味のチップスは手に入るな。
コメント
同形態の他社も含めたコンビニの総数を比較したらもっとすごい事になりそう。
いや、セブンイレブンはもとからヨーカドー傘下のヨークセブンだろ 適当こいてるな
そーいや昔、セブンイレブンに行くと、ヨーカドーブランドの乾電池とか売ってたわ
上げぞコンビニか
もう年単位で行ってないな
セブンは5分おきにあるわ、こんなに乱立して利益でるのかな
儲かってるフランチャイズが有ったら、すかさず直営店を建てるからな。
生かさず殺さずを地で行ってやがる。
人口密度、以上
上でも言ってるけど、タイの多さに驚く
あんなにあって大丈夫なんか?
日曜日は絶対休むマンのヨーロッパにあるはずねえだろw
時短店はあっても年中無休は譲れない日本システムだろ?
日本の神社の数は、8万8,000社以上。
神社の数は、8万8,000社以上。
アメリカで日本式のセブンは無理だろ。
治安が悪くて出来ないサービスが一杯有るし、低賃金で働く奴にセブンの業務を覚える様なIQは無い、そもそも怠け者だから働かない。
>2005年に日本に引っ越してきたんだけど、その当時はセブンイレブンってそんなに多くなかったんだけど、その後でイトーヨーカドーと合併し大成長
↑
合併も何も1973年にヨーカ堂の伊藤氏がセブン始めた時点で会社名がヨークセブン
2005年は7&iとして持株会社化した年だからむしろヨーカドーとの資本関係を解消してるとも言えるな逆に
当時はホリエモン騒動でフジがやられた親子逆転買収の対策をしてた頃だからなあ
あと店舗数拡大ペースは鈍ってる
急拡大して「どこにでもあるな」と言われた00年頃と比べて数的には倍にしかなってないから、この20年で徒歩圏に1件だったのが2件になった程度の数
あとは最適化で利便性の高い場所に出店し駄目な立地のは潰れるから「(自分の見える範囲に)大幅に増えた」と感じるのか
それはそれで成功なんだろう
コンビニオーナーって大変な話しか聞かない
むしろアメリカに9000店舗もある方が驚きだわ
普通に100以下くらいと思ってたし
そんなに数があるなら日本式を取り入れた方がいいんじゃないの?
>14:海外の匿名希望さん
>2005年に日本に引っ越してきたんだけど、その当時はセブンイレブンってそんなに多くなかったんだけど、その後でイトーヨーカドーと合併し大成長した。
何だこの全てが嘘で構成された話はw
タイはコンビニ以外の日本食屋も沢山あるから日本人が暮らしやすい環境が整っているよね。日本語が通じないだけで日本の飛び地みたいになっている。
タイはコンビニ以外の日本食屋も沢山あるから日本人が暮らしやすい環境が整っているよね。日本語が通じないだけで日本の飛び地みたいになっている。
コンビニって便利だけど地域によっては乱立しすぎだし3強すぎる
ampm,サークルKサンクス吸収して全く品のクオリティが向上しないなら単独で運営しておけよ!