日本の新総裁、鬼滅の刃のファンだった。
The new Japanese Prime Minister is a Kimetsu No Yaiba fan and promised that he would boost the income for people who work in the Manga and Anime industry. from anime
- 岸田新総裁が「鬼滅の刃」読者であることが海外でも話題になっています。
- 岸田氏は「漫画、アニメ、映画などに関わっている方々の所得向上にも取り組む」と表明し、日本のサブカルチャーなどの業界にも尽力すると宣言しました。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
で、岸田さんはヘンタイの規制を緩めてくれるの?
2:海外の匿名希望さん
アニメを政治に持ち込む人はこれが初めてかな?
なんにせよ
3:海外の匿名希望さん
政治家をアニメの好みで投票する未来が見える。
4:海外の匿名希望さん
>>3
いやワイフの好みで選ぶようになるだろう。
5:海外の匿名希望さん
>>3
アメリカの場合はFOXニュースでどれだけ取り上げられたかで大統領が決まるけどね。
6:海外の匿名希望さん
岸田「おいバイデン、俺の禰豆子抱き枕コレクション見るか?」
7:海外の匿名希望さん
アニメ、マンガ、ゲームは日本の強みだし納得。
8:海外の匿名希望さん
今回の岸田総裁に限らず、
まぁいずれにしても、政治家が無視できないほどマンガ、アニメ、
9:海外の匿名希望さん
アニメーターの給料アップに貢献するなんて、
10:海外の匿名希望さん
鬼滅の刃はまさしく世界の頂点に立ってるな。
11:海外の匿名希望さん
>>10
もし今後、アニメ/漫画業界の賃金や労働の改善につながれば、本当に神レベルの影響力を持ってると言える。
12:海外の匿名希望さん
岸田新総裁の取り組みが実現することを願う。
13:海外の匿名希望さん
アメリカのゲームと同じで、娯楽のマーケットや影響力が大きくなると、
14:海外の匿名希望さん
アニメーターの労働条件と給料はマジで改善した方がええわ。
15:海外の匿名希望さん
ちなみにニュース記事は岸田氏のツイートが元に書かれてるが、アニメは見たことなく漫画だけの模様。好きなキャラクターは猗窩座らしい。
16:海外の匿名希望さん
マジ岸田リスペクト。
17:海外の匿名希望さん
今年の聞いた中で一番良いニュース。
18:海外の匿名希望さん
鬼滅の刃の映画は日本映画史上最高の興行収益だし、原作も大ヒットしてる。つまりオタクじゃなくても日本人は誰でも知ってると言っていい。
だから「鬼滅の刃を読んだことがある」って言う発言は、オタク文化や萌えアニメに理解があるってわけじゃなく、流行に敏感なだけだと思うよ。むしろ政党が右寄りだし、鬼滅に嫌悪感を抱いててもおかしくない。
19:海外の匿名希望さん
岸田さんが無修正HENTAIのファンでありますように。
20:海外の匿名希望さん
とりあえず何かを成し遂げる前にやめないことを願うわ。
引用元:https://bit.ly/2Y7iwOH
コメント
政党が右寄り
んな事ぁないwもうちょっとよく調べたらいい
後、右も左も規制はしたがる
政治家本人に理解が有るか無いかの方が重要
自分が好きでない、やらない趣味を規制する事に躊躇ない政治家は多い
まあそういうのは一般人にも多いか
制作会社の一極集中&動画のAI補正で動画マンの絶対数を減らせば見かけの平均給与だけは劇的に増えるんじゃないの
菅さんだって全集中の呼吸してただろ!
麻生太郎が漫画好きで秋葉原を世界に発信する言ったのが最初でしょ
河野もそうだが児童ポルノ法案制定時に二次元を入れようとしていた男なので信用していない。
野田、高市、安倍、平沢がもっと強硬派だったので相対的に見ればましだが。
「のらくろ」が戦時下にマンガなんてケシカラン!と中止させられた国だからなぁ・・「戦争とは意思の集中と力の集中である」から戦意高揚に協力せよ、とは言わなかったwww
流行りのものを知ってるだけではなぁ・・
やっぱり「ガンダムトーク」が出来ないと。
これならすでに何十年も残ってきたのだし。
ガースーのパンケーキと同レベル
岸田政権が国策の一環として業界の改善や収益の還元を支援してくれたら充分だよ
鬼滅じゃなくて気滅させるのが得意な岸田
投票権を持ってるMZ世代は漫画やゲーム、アニメで育ってる世代が多いよね。そして日本の漫画家、ゲームクリエイター、アニメーターは女性の割合がどこの国よりも高い。日々の娯楽もだし、女性でも努力したり結果出せたらちゃんと稼げる職場を奪われたら国民の怒りがどこに向かうか分かるでしょ。あと20代の中でオタクの投票率が圧倒的に高いのもコミケのアンケで分かってるから、百合子さんも東京都での表現規制を支持するのはやめるから自分のこと支持してくれって方針を急に変えたんだと思ってる。そして普段から表現規制法の情報発信してる漫画家やゲームクリエイターに彼女はwin-win関係が作れる人だと評価されたし、勝ったよね選挙に。