ゴルゴ13の作者、さいとう・たかを先生が死去。
[News] Takao Saito, writer of Glogo 13, the oldest manga still in publication, has passed away from manga
- 『ゴルゴ13』などの作品で知られる漫画家さいとう・たかをさんが、すい臓がんのため9月24日に亡くなりました。
- 突然のニュースに海外からも驚きの声が寄せられていました。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
マジかよ。欧米でのゴルゴ13の知名度は低いかもしれんが、マジで重要な漫画なんだ。
2:海外の匿名希望さん
>>1
一番売れた漫画について調べた時、ほとんどの漫画は知ってたが、2位だったゴルゴ13のことは知らなかったな当時。
3:海外の匿名希望さん
本当に悲しいよ。
欧米でゴルゴ13のことを知ってる人は少ないと思うが凄い漫画なんだよ。売上数歴代2位の漫画なんだぞ、ドラゴンボールよりも売れてるんだ。
4:海外の匿名希望さん
>>3
なんでゴルゴ13ってあんまりスキャレーションされなかったんだろうな。
*スキャレーション…「scan(スキャン)」と「translation(翻訳)」を合わせた造語。漫画などスキャナーで読み取り、セリフを英語などに翻訳してネット上で無断公開する行為。
5:海外の匿名希望さん
今連載されてる漫画の中で一番古いってだけじゃなく、コロナの影響を除けば、1968年以来一度も休載がなかったんだ。
売上数も歴代2位だし、さいとう・たかを先生は50年代、60年代、70年代を代表する漫画家だ。
6:海外の匿名希望さん
めちゃくちゃ悲しいよ。
「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」でギネス記録に認定されたのって、こないだだろ?名探偵コナンの作者も「ゴルゴに追いつけるようにがんばりたいと思います」ってコメントしてたよな。
🎉Congrats to Golgo 13 on receiving a bonifide Guinness World Record!https://t.co/5gZDIhyGYo pic.twitter.com/3bHpb87LjF
— OTAQUEST (@otaquest) July 8, 2021
7:海外の匿名希望さん
201巻か、、信じられないような仕事っぷりだ。
さいとう先生、どうか安らかにお眠りください。
8:海外の匿名希望さん
これは漫画業界にとっても痛手だろ。
今後は作品に敬意を示し、映画化とかされるのかな。
9:海外の匿名希望さん
いつかこうなると思ってたが、、。
さいとう先生は死ぬ直前まで描いてたんだな。本当に寂しいよ。
10:海外の匿名希望さん
間違いなく伝説的な漫画家だよ。
11:海外の匿名希望さん
子供の頃に偶然ゴルゴ13に出会ったんだが、自分の漫画/アニメの趣味はゴルゴ13に影響されたと思う。
少年漫画とか恋愛もの、ハーレム系が多い中で、ゴルゴ13はクールな男がクールなことをするという洗練された漫画だった。俺は8〜90年代のアクション映画が好きだったから、ゴルゴ以外では「ルパン三世」「はじめの一歩」「ベルセルク」みたいな漫画を読むようになって行った。
さいとう先生、どうか安らかに眠ってください。
12:海外の匿名希望さん
一体どうやって何十年もゴルゴをマンネリ化させずに連載し続けれたのか不思議だよ。
今後はさいとう・プロダクションが連載を続けていくらしいし、チームワークのおかげで面白さを維持できていたのかな?
浦沢直樹の漫勉で、さいとうたかを氏のインタビューがあったけど、さいとう氏がゴルゴ制作にかなり関与してるようだったし、残されたプロダクションのメンバーだけで連載を続けれるのか疑問。
13:海外の匿名希望さん
漫勉のさいとう先生の回を見たが、先生は映画監督みたいな立場で、絵はほとんどアシスタント任せだったらしいな。
さいとう・プロダクションが連載を続けると言ってるし、自分の死後も連載できるように準備してくれてたのだろう。
14:海外の匿名希望さん
この1〜2年は悲報ばっかりだな。。。
15:海外の匿名希望さん
ゴルゴ13のOP曲がすごく好きだった。
16:海外の匿名希望さん
ゴルゴ13は読んだことないけど、重要な作品であることに異論する人はいないだろう。
17:海外の匿名希望さん
山本暎一の次はさいとうたかを!?どうなってんだよ2021年。
18:海外の匿名希望さん
三浦健太郎に続き、伝説の漫画家が亡くなってしまったか。
ご冥福をお祈りします。
19:海外の匿名希望さん
さいとう・たか先生は、史上2番目に売れた漫画「ゴルゴ13」の作者であり、1968年から毎月連載し50年以上も働いていた。
俺はゴルゴ13を読んだことはないが、アニメ/漫画ファンとして、伝説の漫画家が亡くなったと知り、本当に悲しくなったよ。さいとう先生は作品は皆んなの記憶にずっと残るだろう。
20:海外の匿名希望さん
RIP Legend.
引用元:
https://bit.ly/3mb1GXs
https://bit.ly/3AV4eiS
コメント
>なんでゴルゴ13ってあんまりスキャレーションされなかったんだろうな。
政治情勢の説明箇所とか、素人翻訳では大変すぎたからじゃないかな…
TV画面の人物を見ながら、超遠方からの精密狙撃。
ゴルゴのありえなさに正直、子供心にウソだぁと突っ込んでいたのだが、大人になって、本当のスナイパーなら不可能ではないと聞いてびっくりしたことがある。
絵空事を真実味で味付けしつつも、いろいろな事実を混ぜ込んでいたから、あれだけおもしろかったんだと思う。
ご冥福をお祈りします。
何故かM16を使うスナイパー
作者が当初銃に詳しくなかったのでしょうがない。
後付けの理由で、色んな状況に1丁で対処する為とか言ってたと思うけど、
その為に主とするスナイプの制度と威力を落とすプロってどうなの?というね。
5.56x45mmNATO弾が「いろんな状況」に対処できるとは思えんし。
まぁゴルゴが一番しっくりくる銃だってことで。
ベルセルクと違うのは、最終回のプロットはできていて、
原稿は金庫にしまわれているらしいこと。
完全チームプロダクション化され、作者がいなくなっても質を落とすことなく
作品を続けられる体制ができてるってことだな。
それ本人が何回否定してもまだ言われるんだよな……。実際はさいとうプロの古参スタッフに口頭で話してたけどそのスタッフも亡くなったって話。その後別のスタッフに伝えたかどうかは定かじゃないけど
漫画家はこういうときのために連載4回分くらいの最終回を描いておくべきだな
いつ斃れてもそこに繋がるように辻褄を合わせておく
そうすれば漫画家の死後にちゃんと最終巻が出る
「サイレントワールド」が好きでした。
光で会話するエイリアンや宇宙船内で無限に成長して行く植物がSFマインドに目覚めたばかりの子供心に新鮮でした。
御冥福をお祈りいたします。
最終回は既に書き上げて金庫に入れてるって言ってた気がしたが・・・
ついに見る日がきてしまったのか マジカ~
ハードボイルド漫画のハシリですね。
いつかは来るとは思ってたが…ご冥福…
ネットのない時代であの漫画を書くには、1エピソードにつき何冊も本読まないと無理でしょう。
本当に凄い漫画でした。
ご冥福をお祈りします。
『ゴルゴ13』と『こち亀』って、欧米で販売できない条件が人物・設定・内容・対象年齢等々いくつもあったんじゃないかなあ。ホントは、ごくごく普通の欧米のマンガファンにこの二つのマンガの存在は知って欲しかったし、読んで欲しかったけどなあ・・・。
手塚の影響を受けずに劇画という言葉を生み出した重要な作家の一人
ご冥福を
仕事に関しては非常だが、依頼者との駆け引きとか、普段のちょっとした仕草が良かったりもするメリハリのきいた作品を見せてもらいました、これからはスタッフさんが担うと言う事ですがさいとう先生の作品をいっそう盛り上げてください。
ご冥福をお祈りします。