「お疲れ様でした」←これ
What is the appropriate response to お疲れ様でした? from LearnJapanese
「お疲れ様でした」って言われることがあるんだけど、なんて返せば良いのかわからない。何か良い返事はないかな?
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
同じように返せば良いだけだよ。
2:海外の匿名希望さん
>>2
だな。オウム返しは世界共通語。
3:海外の匿名希望さん
別に何か言う必要ないよ。
もし職場から帰る時に同僚とかから「お疲れ様でした」って言われたら「お先に失礼します」って言えば良いだけさ。
でも仕事中に「お疲れ様です」って言われたら、同じように「お疲れ様です」でOKだけど、「お疲れ様でした」は仕事が終わった時だね。
って言うか、ほとんどの日本人は適当に返すんだよね。
「(ボソボソ)..ます」とか「(ボソボソ)..です」って。
人によってはヘビの泣き声みたいに「す」だけだったり。
*英語圏でヘビの威嚇音は「シュッ」や「スー」と表現される。
4:海外の匿名希望さん
>>3
自動改札機がなかった頃は、切符を切る駅員さんが1分間に40回は「す」って言ってたなぁ。
5:海外の匿名希望さん
>>3
「す」で済ませるのマジで好き。
そして「す」が社会的にOKのも良い。
6:海外の匿名希望さん
ぞす!
7:海外の匿名希望さん
ありざっす!
8:海外の匿名希望さん
ギター演奏者のツイキャスとか見に行くと、みんな「乙」って言ってる😂
9:海外の匿名希望さん
もしホワイト企業に勤めてるなら、帰宅時に「お先に失礼します」と言うのは避けた方がいいだろう。
なぜなら「お先に失礼します」には「クレイジーな残業をせずに先に帰ってすいません」的なニュアンスがあるから。
迷ったら「お疲れ様です」だ。
10:海外の匿名希望さん
>>9
いや考えすぎだろ。
エレベーターを降りる時「失礼します」って言うけど、別にエレベーターに乗ってる他の人は俺のことを失礼だと思ってるわけじゃない。
ただの文化的な決まり文句だし、クレイジーな残業とは何も関係ないわ。
11:海外の匿名希望さん
このスレ見るまで「先」と「失」がこんなに似てるなんて気づかなかったわ。
あまりにも似過ぎてて腹立たしい。
12:海外の匿名希望さん
失礼と言えばサウナに入った時、80歳くらいのおじいさんがオナラをして、ただ一言…「おぉ、、、失礼」と言ってたな。
うん、最高だったよ。
13:海外の匿名希望さん
ジムを出る時、いつも「お疲れ様です問題」に悩まされる。
スタッフさんが「お疲れ様です」って言ってくるけど、同じように返してもいい時間なのか悩む。ほら、時間帯によってはスタッフさんもすぐ帰るからさ。
14:海外の匿名希望さん
>>13
そう言う時は普通にお礼を言うのがベストじゃない?
ジムを使わせてくれたことへの感謝と「お疲れ様です」って礼儀正しく言ってくれたことへの感謝を込めてさ。
15:海外の匿名希望さん
1日の終わりには「お疲れ様です」
金曜に一対一で挨拶するなら「良い週末を」じゃない?
16:海外の匿名希望さん
>>15
外国人に向けて「良い週末を」と言ってるのは聞いたことあるが、日本人が日本人に向けて言ってるのは聞いたことない。
17:海外の匿名希望さん
>>16
土日に仕事してる人もいるからかな?
18:海外の匿名希望さん
「ほな」でええやろ。
19:海外の匿名希望さん
日本語を勉強し始めた頃の話だ。
俺は頭の中で碇ゲンドウ思い浮かべて「ご苦労」と言ったら、誰もいない教室に連れて行かれ、先生から20分くらい「不適切な言い方だ」と説教された。
俺のようになるなよ、みんな。。。
20:海外の匿名希望さん
返事に困った時には「ん」で済ませてる。
引用元:https://bit.ly/2XzZGzk
コメント
ぞす
って光通信独特の挨拶だろ?外人まで知ってんのかよw
ご苦労様は誤解で広まっちまったからなぁ。
上から目線だ!っていうが、それ「大義である」だっての。
でもまぁお疲れ様は便利な言葉ではある。
そして短縮されすぎた返答の「っす」はエリート企業だろうが割と使われている現実。
おはようからお疲れ様まで網羅された魔法の言葉よ。
どちらにしろ様をつけないのはだめでしょ
なんかぞんざいな感じがする
「ほな」これいい。関東だと「では」なんだろうけど、違うよなあ。
んじゃ、じゃね?
友だち同士だったらいいけど
仕事場だとちょっとカジュアル過ぎるね
そうね。「では」は自分だけの感じで
相手や周りに対しての気遣いがないから冷たい印象がある
ぞすがそすに見えた
ちよっとラストダイブしてくる
パイセンおつおつー!
「お先に失礼しま~す。」
「お疲れ様で~す。」
このやりとりに疑問を持ったことなんて微塵もないわ。
日本人が日本語で無意識レベルで言ってることでも、外国人や子供になぜなに問われたら新鮮な気持ちになるな。
そういう新鮮な感性を忘れないでいられたら素敵なんやけどねー。
無いのは無いで思考停止感あるから別にあっても良いと思う
お前ら外人に気の利いた答えなんか期待してないから安心しろ
こっちはお前らの日本語レベルくらいわかってるから
はいおつかれー
この言葉は大嫌い歌舞伎からTV業界に広まったものらしい、朝からお疲れ様と言うやつがいる疲れてないわと言い返したくなる。
外人「(モゴモゴ)death!」
日本人「あの外人、なかなか礼儀正しくて日本語巧いな」
たったこれだけで評価上がるのに。
いらっしゃいませ問題と同じだな。
店員「いらっしゃいませ」
客「はい、来ましたよ」ニッコリ