世界のテレビ番組(上)、日本のテレビ番組(下)
- 日本と世界のテレビ番組の違いを表した画像が海外で話題になっていました。
- 日本人にはお馴染みの画面構成ですが、外国人からするとゴチャゴチャでわかりづらいと感じる人もいるようです。
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
日本のテレビ番組ってコーンフレークの箱の裏みたいだな。
2:海外の匿名希望さん
日本に住んでるけど、この画像の通りだよ。
CMが流れてる時以外はテレビ画面はテロップでゴチャゴチャしてる。
3:海外の匿名希望さん
韓国のテレビもこんな感じだよ。
4:海外の匿名希望さん
他の国も日本のテレビみたいなスタイルになりつつあるよね。
TikTokやってる人の80%はリアクション動画載せてるし。
5:海外の匿名希望さん
>>4
Youtubeでも数年前からリアクション動画流行ってるしな。
6:海外の匿名希望さん
オリンピックの時、Youtubeにリアクションの配信が500本くらいあった。
肝心のオリンピックは画面に映ることはなく、映ってるのはオリンピックを見てリアクションしてるYoutuberだけ、どういうことやねん。
7:海外の匿名希望さん
日本のテレビでテロップが多いのは、視聴者が番組内容を把握しやすいように要約やポイント、セリフをピックアップしてるんだと思われる。
8:海外の匿名希望さん
いや、小さいアパートで静かにテレビを見てても孤独を感じないようにするためだと思われる。
9:海外の匿名希望さん
>>8
悲しいこと言うなよ。
10:海外の匿名希望さん
そんなに見たことないけど、日本のテレビは大体こんな風にテロップばっかり。
11:海外の匿名希望さん
日本のテレビ番組に取材されて、日本で挙げた結婚式の様子が放送されたんだけど、ワイプのリアクションとかも含めて本当にこんな感じだった。
12:海外の匿名希望さん
映像編集ソフトのボタンを間違って全部押しちゃったのかな?
13:海外の匿名希望さん
日本のことが理解できないよ。
技術的に進歩してるんだけど、それと同時に80年代のままと感じることもある。
14:海外の匿名希望さん
日本には方言が沢山あるんだよ、だから標準語のテロップが必要なのさ。
ほら、トレインスポッティングがアメリカの映画館で上映された時とかそんな感じだっただろ?
*トレインスポッティング…スコットランドを舞台にしたイギリス映画。スコットランド訛りの英語と独特のスラングを登場人物が使うので、アメリカでは英字幕入りで公開された。
15:海外の匿名希望さん
アメリカでは5分ごとにCMが入って、CM明けは1分間のまとめが流れる。
16:海外の匿名希望さん
妻がタイ人だけど、タイのテレビもこんな感じ。
でも日本と違うのはどんな番組でもアニメみたいな不快な効果音が入るんだ。
17:海外の匿名希望さん
みんな批判的だけど、キュートだし、洒落てるし、面白いと思うよ。
18:海外の匿名希望さん
いや、アメリカのニュース番組も出演者の名前テロップが出てたり、画面の半分近くがバナーで隠れてるやつもあるだろ。
コメント
スマホで見ると小さくて読めない
もうテレビは見てないよ
テレビ局の仕事してますアピール
コーンフレークの箱の裏はわろた
スタジオの年寄の顔面が度々鮮明にドアップで映るぞ
ほんとワイプはいい加減やめてほしい
こういうのは字幕機能とかが付く前に聴覚障害者でもテレビを楽しめるように工夫した結果だよ
このやり方だと作業しながら音声消しても内容がわかるから障害者以外にも便利なシステムになった
昼飯で、飲食店でテレビ流しているところは、
音消して、テロップあると便利なんだよな。
TV局側に選民意識があって、視聴者の愚民共に判り易くせねばと頑張った結果。
だから最近ではお笑いのネタにまでテロップ入れて笑うポイントまで説明してる。
これって外国人が翻訳した字幕追加してないか?
超異性愛者誇りってスーパーゲイプライド?
耳の遠い高齢者とか難聴の人にはありがたいんじゃないのとは思うけど、もう少しスッキリさせて欲しい
高齢者が多い上に芸人が早口でまくしたてる番組ばっかりだから
テロップがないと理解できない人が多いのかもと勝手に思ってる
そりゃ韓国に媚びるようなゴ・ミしかいないからなぁ
海外は識字率が低くてテロップを付けても読めないだけだろ。
それに、馬鹿だから情報量を多くすると頭がパンクするんだよ。