東京オリンピックに行ってた嫁が包丁を買ってきた。
My wife was in Tokyo for the Olympics and came back with this INCREDIBLE Takeshi Saji damascus bunka knife. Cooking is WAY more fun now. from knives
- 仕事で東京に行ってた奥さんから日本の包丁を買ってきてもらったアメリカ人のスレッドのまとめ。
- スレ主がお土産にもらった佐治武士さんは44歳の時、日本最年少の若さで伝統工芸士の認定を受け、国内外にファンがたくさんいる。
海外の反応
1:スレ主
嫁がオリンピックで東京に行ってたんだが、お土産に佐治武士の包丁を買ってきてくれた!
おかげで料理を作るのが前よりも捗るし楽しくなった。
2:海外の匿名希望さん
セクシーやん。
3:海外の匿名希望さん
嫁はオリンピックで勝ったんか?
4:スレ主
>>3
うちの嫁はアスリートじゃなくてスポーツの写真家なんだ。
でも嫁の写真が世界中のメディアで使われたと言う意味では勝ったと言える、違う意味での勝利。
5:海外の匿名希望さん
佐治武士の包丁か!大事に使えよ!
6:スレ主
>>5
包丁を貰ってから佐治武士について調べたんだけど包丁作りの達人らしいね。
7:海外の匿名希望さん
こんな芸術品を調理に使うのは気がひけるな。。
8:海外の匿名希望さん
>>7
使わないと良さがわからないだろ。
9:海外の匿名希望さん
>>7
使わないのはもったいない。
10:海外の匿名希望さん
>>7
そう言う風に考えれる人羨ましいわ。
11:海外の匿名希望さん
高そうやな。
12:海外の匿名希望さん
>>11
嫁が言うには、750ドルくらいとのこと。
同じモデルの包丁でも1000ドルや1300ドルのも見たことがあるから、日本だから安く買えたのかなと。
12:海外の匿名希望さん
これはもう芸術品では。
13:海外の匿名希望さん
美しい。
14:海外の匿名希望さん
いろいろな食材に使えるのかな?それとも特定の食材だけ?
15:スレ主
>>14
文化包丁は万能だよ。
野菜を刻んだり、スライスするのはもちろん、肉を切るのにも使える、骨はダメだけど。
16:海外の匿名希望さん
持ち手はあまり好きじゃないけど、刃がすごくゴージャスだね。
17:海外の匿名希望さん
金メダルよりもこっちの方がいいと思う。

引用元:https://bit.ly/3E2S5dw
コメント
このハンドルはつるつるして持ちにくそうだな
ふつうはこんな素材を柄にしないものだが
さすがプロの視点は違うな
一体型かと思ったが違うんか
これ、柄はなんでできてんの?石??
佐治武士っていえば、包丁より鉈とか大型刃物の印象が強いんだが、
包丁もいけるのか?
俺もナイフの人ってイメージあったわ
龍泉刃物かな
あの波紋付きの刃が外人に人気
あれのステーキナイフつくって、フランスの世界大会でつかってもらったら1本も返ってこなかった
使った外人さんみんな記念に持って返ったとか
切れ過ぎる包丁はむしろ扱い難い
指をスパッといっても気付けないからな
器用な料理人向きだよ
佐治は炭素鋼で手打ちのイメージだったけど売れないのかね。
こういったステンレス系だと模様を付ける為に火造りするだけで焼きは業者におまかせだよね。
切れ味とか変らないのだから、マスプロ品でお安く済ました方が良いと思うんだけど。
包丁みたいな実用品でブランドなんか気にしても仕方ないだろ。
スノーボールやペナントと比べると外国からのお土産としては充分実用的さ
「宮崎」って書いたペナント貰った時は嫌がらせかと思ったわw
玉鋼で鍛造する包丁鍛冶はもう・・・
パッケージで「MADE IN JAPAN」を確認するまで気を抜くな、Amazonでは三徳包丁が「MADE IN CHINA」で溢れかえっているぞ。