外国人「IKIGAI(生き甲斐)って日本語知ってる?」(海外の反応)

日本文化
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

『生き甲斐』と言う日本の概念

  • 2016年にエクトル・ガルシアがIKIGAI(邦題:外国人が見つけた長寿ニッポン幸せの秘密 (IKIGAI))を出版し、欧米を中心に日本人の長寿の理由の1つとして『生き甲斐』が海外でも知られるようになった。
  • 上の図はアメリカ人が作ったもので、「好き」「得意」「稼げる」「世間から必要とされてる」の4つの要素が合わさったところに、その人の生き甲斐があると定義されている。
海外の反応

1:海外の匿名希望さん
4つの要素うち3つしか持ってないわ。どおりで生きづらいわけだ。

 

2:海外の匿名希望さん
日本の自殺率の高さは生き甲斐が関係してると思う。
もちろん生き甲斐があれば良いよ。でも生き甲斐が無くたって健康で、幸せで、充実した人生を送ることは出来る。
この4つの要素全てを満たさないと、幸せになれないってわけじゃないよ。

 

3:海外の匿名希望さん
欧米だと自殺は家族にとって不名誉なことだと考えられてるけど、日本の文化は自殺が名誉ある選択肢と考えられてるらしいよね。
日本で自殺ホットラインに電話したら「勇気を出して自殺してください」って言われるんじゃないかと思ってしまうわ。

 

4:海外の匿名希望さん
日本の自殺率の高さを抜きにして考えれば、良いコンセプトだと思う。

 

5:海外の匿名希望さん
>>4
日本の自殺率と生き甲斐は関係ないでしょ。

 

6:海外の匿名希望さん
『情熱+職業=満足感はあるが無意味に感じる』っていうのはどうかな。
世間的には役に立たない気もしれないが、自分が満足してれば、自分は脳なしだなんて思わないよ。

 

7:海外の匿名希望さん
>>6
例えば料理が好きで、レストランのシェフとして働いてとしても、人気がないレストランだったら世間から必要とされてない→役立たずって感じない?

 

8:海外の匿名希望さん
>>7
人気があるレストランで働けば良いだけじゃん。

 

9:海外の匿名希望さん
>>8
まぁね。
でも人気がないレストランにいる間は生き甲斐がないでしょ。

 

10:海外の匿名希望さん
>>9
世間にとっては役立たずかもしれないけど、そのレストランに来るお客さんや自分の家族の役に立ってると思うけど。

 

11:海外の匿名希望さん
>>10
君にとってその人たちが大事なら生き甲斐があると思うよ。

 

12:海外の匿名希望さん
このコンセプトのポイントは、自分がどれほど好きでも、世の中の役に立たなければ達成感があっても、金を稼いでいても、役立たずだし、満足感を感じれないってことさ。

 

13:海外の匿名希望さん
どの要素も持ちあわせてないんだが。

 

14:海外の匿名希望さん
教師は上の三角形の「満たされるが稼げない」の典型的な例だな。

 

15:海外の匿名希望さん
うちの嫁さんは看護師なんだが、生き甲斐を持って仕事をしてると思う。
情熱を持って仕事してるし、仕事も出来るし、看護師は世間から必要とされてる、さらに給料も良い。
やる気のない同僚にイライラしてるのを見ると、ちょっと熱心すぎないかなと思うけど。でもそれを抜きにすれば、うちの嫁さんは生き甲斐っていうコンセプトを体現してると思う。

 

16:海外の匿名希望さん
ハリネズミの概念に似てるね。

 

17:海外の匿名希望さん
>>16
ハリネズミの概念?

 

18:海外の匿名希望さん
>>17
ジム・コリンズが考えた概念だよ。
おそらく生き甲斐の考え方をパクったんだと思うけど。

 

*ハリネズミの概念…ジム・コリンズ氏の著書『ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則』に登場する、以下の3つを満たすものが天職であるという考え方。

①深い情熱を持って取り組めるものは何か?
②他の人よりも得意なことは?
③自分が出来ることで、お金になりそうなものは?

 

19:海外の匿名希望さん
ぶっちゃけ一部の人間を除いたら、ほとんどの人は世間の役に立ってないよ。

 

20:海外の匿名希望さん
世界は有り触れた仕事で動いてるし、そういう仕事をしてる人の大半は幸せを感じていないと思う。
もしAIやロボットに日常の有り触れた仕事を任せれるようになれば、人間はもっとやりがいがあるものに情熱や使命感を抱けるようになると思う。

例えば情熱なら、芸術、スポーツ、音楽、裁縫、ガーデニング、エクササイズ。
使命感なら、地球の環境改善、宇宙旅行、新幹線を増やす、癌治療とかね。

 

引用元:https://bit.ly/3mYN2Vf


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    1
    0

    何言ってんだコイツら?

  2. 名無しさん より:
    1
    0

    ×どおりで
    ○どうりで(道理で)

  3. 名無しさん より:
    1
    0

    日本の自殺率はイタリアや韓国よりも低いんだけどね。
    アメリカとも大差ない。
    相変わらずガイジンさんは情報をアップデートせず、思い込みと先入観で話をする。

    • 名無しさん より:
      1
      0

      19.20のコメント見ると日本人と感性の違うなあ。
      職人気質ややりがいなどどんな仕事にも敬意が払われる日本社会だから生き甲斐という概念も根付きやすかったんだと思う。

  4. 名無しさん より:
    0
    0

    図表と生きがいは、イコールではないから、図式化は一面でしかないんよねー。
    例えば稼げるが両立できればより良いが、金銭を求めていなければ生きがいは達成できてる。

  5. 名無しさん より:
    0
    0

    なんか日本で一般的に使われてる「生きがい」の意味と、微妙に違うような気がする。

タイトルとURLをコピーしました