東京の寿司屋がハンターハンターっぽいと話題に(海外の反応)

ネタ・雑談
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

古風と最先端

Old vs new: Futaba Sushi restaurant in Ginza, first opened in 1877, the current building dates from the 1950s from Tokyo

  • 銀座にある寿司屋「二葉鮨」は1887年に開店、現在の店舗は1950年代に建てられた。
海外の反応

1:海外の匿名希望さん
この写真は日本の特徴をよく表してるね。
最先端と古風の対比、日本で一番好きなことの一つ。

 

2:海外の匿名希望さん
ずっとこのままにして欲しい。

 

3:海外の匿名希望さん
銀座の二葉鮨だね。
開業は1877年、現在の建物は1950年代に建てられ、1階中央に屋台が設置されている。
Japan Property Centralってインスタがこの手の写真いっぱい載せてるのでおすすめ。

 

 

4:海外の匿名希望さん
次に東京行く時のためグーグルマップに保存した。

 

5:海外の匿名希望さん
本当に素晴らしい対比だ。
日本に住んでる時、好きだったことの一つ。

 

6:海外の匿名希望さん
カールじいさんの空飛ぶ家?

 

 

7:海外の匿名希望さん
もし日本でカールじいさんの空飛ぶ家を実写でリメイクするならピッタリの建物だね。
その時はラッセル役はアジア人じゃなくて白人にしなきゃだけど。

 

8:海外の匿名希望さん
ハンターハンターでこんな店なかったっけ?

 

9:海外の匿名希望さん
この写真は東京で一番クールな風景を写してるね。
超近代的なものから伝統的なものまであるけど、なぜか独自の魅力を保っている。

 

10:海外の匿名希望さん
店の前に泊まってる日産エルグランドが気になっちゃた😅
新しいものと古いものが共存しているのが本当にかっこいい。

 

11:海外の匿名希望さん
ここの土地は1平方メートルあたり25万円する。

 

12:海外の匿名希望さん
もし第二次世界大戦で無くなってしまった東京の建物が残ってたらどうなってただろうって考えることがよくある。
もっとクールな建物がたくさん残ってたかもしれないなぁと。

 

13:海外の匿名希望さん
>>12
東京の建物の平均寿命は25年しかない。
戦時中に爆撃を受けなかった地域もあるけど、今では新しい建物がたってて、この写真見たいな対比感がある景色はあまり見られない。75年の都市開発で生き残るような建物は少ないよ。

 

14:海外の匿名希望さん
>>13
てことは25年ごとに東京民は引っ越すってこと?
一生で4回も引っ越すのか、多い気がするけど。

 

15:海外の匿名希望さん
スパイトハウスみたいだな笑

 

*スパイトハウス…直訳すると悪意ある家という意味。近所への嫌がらせ目的で建てられた家のこと。

 

周囲の人々を困らせるために建てられた11の家
ボストンのスキニーハウスからシアトルのモンレークスパイトハウスまで、親類や近所の人を困らせるために建てられた家を紹介しよう。

 

16:海外の匿名希望さん
この建物は戦後に出た残骸で出来てて、その後に何年もかけて所々がリフォームされてる。
ちなみに歴史的建造物は衛生基準が免除されてるんだけど、そういう場所で生魚を食べたい人いる?

 

17:海外の匿名希望さん
>>16
俺の経験上、衛生基準と実際の衛生面や安全性はほぼ関係ない。
てきとーに見える店でもちゃんと清掃してるし、基準をクリアしてる良さげな店でも雑なところもある。

 


HUNTER×HUNTER モノクロ版 36 (ジャンプコミックスDIGITAL)

引用元:
https://bit.ly/3hhm0Fh
https://bit.ly/3t94985


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

タイトルとURLをコピーしました