Anime vs Japan、どっちが多くググられてる?
Anime vs Japan from MapPorn
- 世界各国で「Anime」と「Japan」どちらがGoogleで検索されているのかを表した画像がバスっている。
- 英語ではアニメのことをCartoon(カトゥーン)と呼び、Animeは日本のアニメのことを指す。
- 画像を見た外国人からは様々な角度から考察されていた。
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
青色で塗られてる国(Anime > Japan)が多いことに驚きを隠せない。
2:海外の匿名希望さん
「日本=アニメ」のイメージだから、たぶんこの地図は意味ないと思います🙁
3:海外の匿名希望さん
だれかこのデータを説明できる人いる?
4:海外の匿名希望さん
>>3
おそらくそれぞれの国にとって、日本がどれほど重要かを表してると思われる。
東アジアの国は日本が近くにあるし、経済的な観点からも重要な存在なので、日本で何が起きてるか知っておいた方が良い、結果として「Japan」の方が「Anime」よりも多くググられ、赤色の国が多いのではないかと。
5:海外の匿名希望さん
どうやって北朝鮮のデータを手に入れたんだ?
6:海外の匿名希望さん
>>5
北朝鮮はアニメについてなんも知識がないから、結果的に「Japan」で調べる方が多いんじゃね?
7:海外の匿名希望さん
これだけじゃ何もいえんな。
青色の国はアニメファン人口が多いと言うことなのか、それともアニメ自体が何か知らないから検索してるだけなのか。
8:海外の匿名希望さん
>>7
アニメ消費量が世界3位のフランスが赤色に塗られてるから、青色の国はアニメに対する理解を深めようと検索してる人が多いのでは。
9:海外の匿名希望さん
赤色の国=最高の国。
10:海外の匿名希望さん
クロアチア人でよかった。
11:海外の匿名希望さん
うむ、これが西洋文化だ。
12:海外の匿名希望さん
そもそもアニメが好きなら「Anime」じゃなくて「僕のヒーローアカデミア」とか「ドラゴンボールZ」でググるやろ。
アメリカ人も拳銃で調べ物がある時は、「拳銃」じゃなくて「Ruger AR-556 5.56/223 6インチ バレル アクセサリー 比較」でググるし。
13:海外の匿名希望さん
よし、次は「Hentai」が各国でどれくらいググられてるのか知らべよう。
14:海外の匿名希望さん
日系人の人口が世界一のペルーやブラジルですらもアニメの方が検索されてるのか。
15:海外の匿名希望さん
これは英語で検索した場合だけなのかな?
だとしたらあまり意味がないデータだよ。全ての国が日本のことを「Japan」と呼んでるわけじゃないし、とくにラテン文字だとさ。
16:海外の匿名希望さん
Japanese Animeで検索した場合はどっちにカウントされるんだ?
17:海外の匿名希望さん
南アフリカ人だが、俺たちのアニメ愛は本物だぜ。
でも近隣国があまりAnimeに関心がないのには驚いたな。
18:海外の匿名希望さん
それぞれの国で一番検索されてるアニメ地図が見たい。
19:海外の匿名希望さん
アメリカ大陸が全て青い(Anime検索が多い)のは興味深いね、カナダは赤いけど。。
20:海外の匿名希望さん
日本人がアニメよりも自分たちをグーグル検索してるのが謎。

引用元:https://bit.ly/3BjkycN
コメント
車メーカーの検索で日本での1位がBMWだったてのが前にあったな
要はBMWはビーエムダブリュとは検索しない、TOYOTAはトヨタと検索するが答えだった
アニメ好きで毎日Huluやアマプラで1本は観てるけど
それでも「アニメ」で検索したことはないわw
海外での日本のイベントや海外の記事を調べる時に「Japan」は使うけど「Anime」は無いわw
ただどっちも海外に比べて使用頻度は少ないから曖昧なデータだね
日系人は日本人じゃないんだってば。
基本的にアイディンティティはその土地に結びつくんだぞ。思考も産まれた国のやつとかわらん。
そうなるとルーツのある国程度には意識するだろうが常に意識するわけじゃないんだよ。
このコメントの主の国籍は不明だけど、アメリカ人この考え多いよなぁ。
○○系何人!みたいなの。他の国からも首傾げられているのに。
> 日本人がアニメよりも自分たちをグーグル検索してるのが謎。
そこに触れてはいけない。
検索をどの言語で集計しとるか知らんが、
①Japan:〇〇Japanや侍Japanのようなスポーツのナショナルチームや、Japan〇〇フェスみたいなイベント系
②日本:東京大阪の二大都市に「日本橋」があったり、「日本産」「日本語」などの単語もあったり
で、日本人も自国を検索する機会は多いやろ