アメコミ作家 vs 漫画家。
- 日本の漫画家とアメコミ作家の画力を対決させる動画が話題になっていました。
- 動画では日本の漫画家代表として大友克洋、井上雄彦、三浦健太郎、鳥山明など、アメコミ作家からはアレックス・ロス、デビッド・フィンチ、フランク・ミラー、ニール・アダムスなどが選ばれていました。
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
漫画好きだけど、アメコミ派かな。アレックス・ロスの絵はめちゃくちゃリアルで飽きない。
2:海外の匿名希望さん
アメコミは漫画と比べると表情硬いように感じる、ちょっと顔がリアルすぎるというか。
3:海外の匿名希望さん
いやいや、どっちもすごいってことで良くね?
4:海外の匿名希望さん
対決→間違い
比較→正解
5:海外の匿名希望さん
三浦建太郎と井上雄彦の絵はこれじゃなくて別のにしてくれ。
じゃないと凄さがわかってもらえない。
6:海外の匿名希望さん
90年代は漫画家もアメコミ作家もヤバいな。
7:海外の匿名希望さん
漫画の良い所は作者がキャラクターを所有していること、この動画で出てきた漫画家はみんな自分のキャラクターと世界観を大事にしてる。
アメコミの良いところは画力だけど、キャラクターの権利は会社にあるから自分のキャラクターを生み出すことができない。
アメコミ界で唯一それが出来たのはスタンリーだけど、もう亡くなっちゃったし。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
漫画家がアメコミのキャラ、アメコミ作家が漫画・アニメのキャラ描いたら面白いと思うんだが。
9:海外の匿名希望さん
どっちが優れてるかなんて決める必要ねーよ、アートはアートとして楽しめばいいんだよ。
10:海外の匿名希望さん
大事なのは作風が漫画かアメコミなのかってことじゃなくて、作家本人だと思うけど。
11:海外の匿名希望さん
7部と8部の絵を荒木先生の紹介の時に使ってよ。
12:海外の匿名希望さん
手塚治虫とジャック・カービーの比較は?
*手塚治虫は「漫画の神様」、ジャック・カービーは「ザ・キング」と呼ばれている。
13:海外の匿名希望さん
どっちが勝ちかって?
漫画家とアメコミ作家の両方だよ、どっちも同じくらい凄い。
14:海外の匿名希望さん
>>13
お互いに強く刺激し合って一緒に進化してるよね、どっちからもそれぞれの影響が窺える。
[ad10]
15:海外の匿名希望さん
漫画とアメコミの違いは創造性と自由性だと思う。
アメコミでバットマンやスーパーマンレベルのオリジナル作品ってある?ほぼ無いと思う。
アメコミ作家の才能は無駄になってるなと個人的には思う、才能が活かせれてない。
キャラクターもストーリーもオリジナルじゃなくて、焼き直しにちょっとひねりを加えたり、スピンオフだったりだしね。
16:海外の匿名希望さん
DCとマーベルは日本みたいに作家本人にキャラクターと物語を創作させるべき。
17:海外の匿名希望さん
この動画は良いと思うけど、、冨樫先生への記述はフェアじゃ無い。
冨樫先生は慢性腰痛持ちだから、絵が安定しないんだ。。
調子が良い時なら冨樫先生の絵は神レベル。
*この動画で冨樫義博はワースト作家の一人として紹介されています。。。
18:海外の匿名希望さん
作家達の類似性や共通点が発見できて良かった。
例えばマイク・ミニョーラ対カネコアツシだと奥行きと陰影の使い方、ちょっと簡略化されてるけど表現力は損なわれてない。
この動画は「どっちの方が優れてるか」よりも「ちょっと違うジャンルのアートだけど、共通点を探してみよう」って感じ。
そう言う意味ではこの動画は良かったし、色々発見させてくれて感謝。
19:海外の匿名希望さん
作品を楽しんでいる俺たちファンこそが真の勝者。
引用元:https://bit.ly/3yKJwkb
コメント