障がい者が働く、東京のロボットカフェ。
This new Tokyo café has robot waiters controlled remotely by disabled workers from technology
- 東京にある分身ロボットカフェ DAWNが話題になっていました。
- 難病や重度障害で外出困難な人々が、ロボットを家から遠隔操作し、寝たきりでも働けるというコンセプトのカフェです。外国人からは「素晴らしいアイデアだ」など多くの声が寄せられています。
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
これはすごい。ブラボー・ジャパン!
2:海外の匿名希望さん
日本にまた先を越されたな。
3:海外の匿名希望さん
すごい技術だ。こういうカフェがもっと増えることを願うよ。甥っ子が四肢麻痺なんだ。
4:海外の匿名希望さん
良いコンセプトだ。家の中にいなくちゃいけなくて、人との繋がる場が少ない人たちが遂に人と触れ合うようになる。なんて美しいんだ。
5:海外の匿名希望さん
素晴らしい。
6:海外の匿名希望さん
ロボットを操作してる人たちはTwitterで「人生のほとんどをベッドで過ごしてきたから、廊下ですれ違う同僚とお喋りできるようになるなんて思っても見なかった」とつぶいてるよ。
今、在宅勤務してる人たちとは逆の方法のリモートワークを経験してるっていうのが面白いね。
7:海外の匿名希望さん
人の仕事を奪うのではなく、機会がない人たちの為に仕事が作られるというのが良いね。
8:海外の匿名希望さん
ロボットを操縦してる人のインタビューあった。
9:海外の匿名希望さん
Xファイルの最新シーズンを思い出した。
10:海外の匿名希望さん
悪くないアイデアだと思う。電話サポートとかも障がい者の人にやってもらうと、とても助かると思う。
11:海外の匿名希望さん
倉庫とかにも使えるんじゃないかな。ログインしてロボットを操縦して品物をピックアップするとか。
12:海外の匿名希望さん
やばいな。映画のサロゲートくらいのレベルになってほしい。職場に行かなくても良くなるなんてクールじゃないか。
13:海外の匿名希望さん
おもしろいけど、ちょっと怖いかも。日本では良い意味で使われているかもしれないけど、アメリカだったら「障がい者はどんな形であれ援助を受けるべきではない」という証拠として使われるはず。
以前「障がい者に配慮することは健常者への不道徳な差別だ」と言われたことがある…。
14:海外の匿名希望さん
>>13
「障がい者に配慮することは健常者への不道徳な差別だ」これを言った人はクリスチャンだろうな。
15:海外の匿名希望さん
>>14
しかもMAGA帽子被ってそう。
*MAGAはMake America Great Again(アメリカ合衆国を再び偉大な国に)の略、アメリカの政治において用いられる選挙スローガン。ドナルド・トランプ前大統領が被ってたことで有名。
16:海外の匿名希望さん
このカフェのレビューが気になって見てみたが、まだレビューはついてなかった。どういう仕組みで動いてるのかすごい気になるよ、日本に行く理由がまた一つ増えた。
引用元:https://bit.ly/2X0ezuK
コメント