FAXでコロナ報告をする日本。
‘Please stop this nonsense’: Japanese decry boomer-era technology as hospitals file Covid-19 cases by fax from worldnews
- オリンピックやコロナ禍の影響で、日本のFAX文化について注目が集まり、海外でも話題になっていました。
- 外国人からは「日本はハイテクなのかローテクなのかわからん」など困惑の声も寄せられています。
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
豆知識:FAXは1843年に開発された、電話より33年も前。
2:海外の匿名希望さん
日本は不思議な国だ。まるで90年代の人が思い描く未来図を見てるような感じ。
3:海外の匿名希望さん
日本:時代遅れな文化が起こす問題を超ハイテク技術で解決する国。
4:海外の匿名希望さん
そういえば、ハンコを自動で押すロボットを開発している会社があるというニュースを見たことがある。何かポイントがズレてるような。
5:海外の匿名希望さん
>>4
ネタかと思ったらマジじゃねーか。
6:海外の匿名希望さん
判子ロボ「博士、私は何のために生まれてきたのですか?」
博士「書類にハンコを押すだけの単純作業のためにだよ」
判子ロボ「Oh…」
7:海外の匿名希望さん
あぁ日本、また君なんだね。
君は「我々は昔からずっとこの方法でやってきた」の世界チャンピオンだ、そしてハイテク技術と古い習慣の両方を合わせ持つ国だ。
昔の日本は、銀行が週末に休みだからという理由でATMも閉まっていた、、こういうケースは他にもたくさんある。。
8:海外の匿名希望さん
数年前に日本でメッセンジャーとして働いてたけど、週末は自宅からオフィスまで判子を送り届けする案件が多かった。
9:海外の匿名希望さん
カナダ🇨🇦の通信会社で働いているけど、医療や法律の業界ではファックスはまだ健在。本当にひどい。
10:海外の匿名希望さん
イギリス人だが、医療業界や病院が悪いんじゃなくて、デジタルで送られるものは法的文書扱いされないのが問題なんだ。だからファックスがいまだに使われてる。
11:海外の匿名希望さん
IT業界で働いてるけど、アメリカでも病院ではファックスが使われてたよ。
日本はどうかわからないけど、アメリカではHIPPA(医療保険の携行性と責任に関する法律)でFAXは安全だとみなされているんだ。
一部のクリニックではファックスをEメールに変える装置が使われてたけど、これが一番現実的な妥協点だと思う。
12:海外の匿名希望さん
暗号化された電子メールは安全ではないが、テクノロジーを理解していない人が書いた法律によると、ファックスはまだ安全な方らしい。
13:海外の匿名希望さん
日本ってビジネスで使われる技術以外の分野で素晴らしい技術を持ってるよね、ファックス、ポケベル、ダイアルアップ電話とか。
14:海外の匿名希望さん
10年以上前に日本に住んでたが、その時でさえもたくさんの会社がファックスを使ってて衝撃を受けた。
15:海外の匿名希望さん
90年代の日本:世界で一番ハイテクな国。
00年代以降の日本:ファックスのインク切れで大慌て。
16:海外の匿名希望さん
全自動のハクテクなロボットの請求書がローテクのファックスで送られてくる国、それが日本。
引用元:https://bit.ly/3C20uwF
コメント
国際機関のやりとりは電話かFAXだろ
これが民間まで爆発的に普及したのが日本
メールも使うが…
今の複合機はかなり進化してるし手書きの文章がそのまま送れる利点が外人には分からんか
ほぼチョンの反応だろ
日本よりアメリカとドイツの方がFAX使ってるわ
FAX使用はテクノロジーやインフラの問題じゃなくて文書の法的な扱いの問題なんだよね。それを理解せずにおちょくるような意見が日本国内でも多くてモヤってる。
(10や11みたいに背景を理解している人も少数いるが)
ちなみに判子や自筆サインも同様の理由。フルデジタル書面は「改ざんの痕跡が見つけにくい」事を理由にお役所では証明書類としては受け付けてくれない。
自営業の人や組織で経理や総務の経験がある人はそれを理解しているけど、バイトレベルの職業経験しか無い人や役所と関わらない業務の専門家、下積み経験なしでセンセイ商売している人には分からない人が多い。
FAXガーってうるさい外人はだいたい後進国の連中だから携帯やネットの普及率や速度、サービス開始年などには絶対に言及しないんだよな