日本での生活で学んだ最も重要なことは、「私には権利がある」というアメリカ人の考え方と、「私には義務がある」という日本人の考え方の違いです。
The most important thing I learned while living in Japan is the difference between the American mindset of "I have rights" and the Japanese mindset of "I have obligations."
The Japanese feel that they were born with the obligation to serve each other.
I miss Japan a lot sometimes pic.twitter.com/IwAwQZwrDK— TimTheEnchanter 🏳️🌈🏴☠️⚛️💉💉💉✊🏼 (@TimTheEnchantar) July 3, 2022
日本人は生まれながらにして、互いに奉仕し合う義務があると感じています。
私は時々、日本が恋しくなります
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
日本を訪れるたびに、私が一番好きなのはこのことです。他人を思いやるというコンセプトは、他の世界のどこにも存在しないようです。
2:海外の匿名希望さん
そんな考え方に感心しています。
3:海外の匿名希望さん
義務とは、米軍に入隊することで学ぶものです。自由があるからといって、私たちが自由でいられるわけではありませんから。
4:海外の匿名希望さん
夫が最初に選んだ外国は日本でした。彼は、お互いを大切にすることを信じていました。
5:海外の匿名希望さん
国の誇りと名誉に重点が置かれた考え方が文化として根付いている。多くのアジア諸国も同じような考えを持っています。
6:海外の匿名希望さん
この2つのバランスを取るのがベストだと思います。
7:海外の匿名希望さん
アメリカが何においてもナンバーワンでない理由はたくさんあります。国民は自分たちが1番だと信じ込まされ、他の国が自分たちを追い越す可能性があるとは考えもしないのです。
私たちは他の国から多くを学ぶことができます。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
1人のアメリカ人と共通の日本人の友人と一緒に、とても賑やかな渋谷を歩いていた時のことです。私たちは横断歩道の標識が変わるのを待っていましたが、青信号の車線にはほとんど車がありませんでした。アメリカ人の友人が、「とりあえず渡ろうよ、十分安全そうだし」と言ってきました。
日本人の友人は明らかに苛立っていたが、「私たちは正しいことをしなければならない」と丁寧に答えた。そして、窓を指差して、「子供が見ているかもしれない」と続けた。
模範となる生き方
日本社会には大きな欠点もあるが、正しいこともたくさんある。
9:海外の匿名希望さん
それが、「私」の国と「私たち」の国の違いです。片方はアメリカ、もう片方は日本。どちらがどちらか、簡単にわかる。
10:海外の匿名希望さん
私もそうです。4年間、日本の社会で暮らせたことはとても光栄なことです。完璧とは言えないが、かなり良い。
11:海外の匿名希望さん
私は2年間沖縄に住んで、その文化は本当に楽しかったです。私の家は日本式で、中に入るときは警官でさえ靴を脱いでいました。
12:海外の匿名希望さん
残念なことに、アメリカ国民の多くは権利を持つということを、自分の行動に責任を持つ必要がないことだと考えています。
13:海外の匿名希望さん
100%同意。いつも、あれも自由、これも自由。これが子どもたちの話し方です。責任と他者への敬意なくして自由も権利もありません。このことを理解していない人があまりにも多い。
14:海外の匿名希望さん
>>13
多くの自由中毒者は、社会に対する責任について考えない。すべての人が平等にというわけではなく、助けを必要とする人もいます。
15:海外の匿名希望さん
旦那が兵役中に日本に駐在していた友人がいます。彼女はよく、人生で一番幸せな時だったと言っています。美しい写真、ありがとうございます。
建築物の美しさだけでなく、街並みの清潔さにも驚きました!
引用元:
https://bit.ly/3yg5gFT
コメント
日本国憲法三大義務
納税、勤労、教育を受けさせる義務
この勤労に関しては物凄く特殊であり、その起源は社会主義的な考え方もうかがえる。
アメリカ憲法 直接的な義務の規定なし
市民権を得るためには
合衆国憲法への忠誠
国内外からの敵から憲法を守る
兵役
法律が定めた市民の義務
等を守る必要がある。
こうやって比較しても日本って不思議な国
日本の義務はアメリカの押し付けだからね。
アメリカでできない理想を日本の憲法に記して実験してみた。
『義務』を放棄した無職が日本にいっぱい!!
確かにそんなやつは多いが権利を主張しないだけまだマシ
日本以外ならそんなやつでも平気で権利主張してくる
別に日本国憲法とかじゃなくて、未だに日本の支配者である聖徳太子のせい、おかげだから。
日本は和の国です。聖徳太子体制の国です(これをいわゆる国体とも言う)
聖徳太子に勝てるのは後醍醐天皇くらいで、絶対に和とか同調圧力に屈しない。
自分が宇宙の中心だとわかってるから。
それを結果的に止める、聖徳太子の使徒が足利尊氏。
和を大切にしない者はのけ者にさせてもらう。
あとの公家政権、武家政権、秀吉政権、明治政権、アメリカ政権、現政権は、
聖徳太子の先例に従うだけだ。
隣人を愛せよ、じゃないん?キリスト教それくらいしか知らんけど。
アメリカの自由は自己中の言い訳。(笑)
義務とか奉仕って、いかにもキリスト教的な語感なんだが、なぜアメリカはああなんだろう。
外人が疎まれるのは義務を果たさないのに日本の自由を満喫しようと
する所が大きいと思う、この自由や安全は皆の義務や奉仕によって
成り立っている事を理解しよう
まぁ日本が義務遂行型、それ以外の国は権利主張型って昔から言われてるからな
こう書くと外人は日本は集団主義だから〜とか言ってくるが全然的外れ
義務をちゃんと遂行するとちゃんと自分の意見も言えるし主張しても説得力が出る
つまり自分の希望を通すにはちゃんとやる事をやっておかないと誰にも支持されないわけ
なんで日本で外人が疎まれるかっていうとそこがまったく出来てないから
あいつら自分勝手と個人主義の違いを理解していないからね。客観的分析なんてしようとすら思っていない。マウントだけ。
あいつらのは個人主義ではなく利己主義だから
当のアメリカ人自体が、自由と無法の意味の違いがまるで分かっていない。
まぁ民主主義や自由な国々でも、それぞれ動かせない風習も有るからね。
でも、中国やロシアや北朝鮮と比べれば、数万倍ましだ。
確実に、奴隷の名を冠しない奴隷が増えるのが、独裁制だな。
結局、国が抱える歴史観から逃れられないのが、現在の姿だな。
早く、「自分達は一等国の完璧、他国は野蛮だ説」を棄てる事しかないわ。
そして無職と未婚の男さんは義務を果たしていないことを反省するどこか社会や女を逆恨みして無敵の人に…
自由と自分勝手を履き違えた国がアメリカ。
結婚するのか男の義務なのか。では、女の義務はなんだよ?
多くのアジアって日本と台湾くらいだろ
他にはないよ夢見すぎ
カルト宗教者まみれと特権持ちの在日と同和の政治家が多いからな。
空気読まんとイテコマスぞ!みたいな感じ。
そのアメリカさんは助けに来ないってよ!
【直言極言】迫り来る!尖閣諸島の危機、日本の危機