このすき家の朝食は4USドルです。チップも必要ありません。
My Japanese breakfast at Sukiya Restaurant is $4USD. No tipping needed at all. from oddlysatisfying
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
すごい!4ドルなのに、日本にしてはかなり量が多いように見える。
2:海外の匿名希望さん
右上のお皿には何が入っているのでしょうか?
3:海外の匿名希望さん
>>2
ご飯のない牛丼。塩味のスープに薄切りの牛肉とたくさんの玉ねぎ、そして上にネギがのっている。
4:海外の匿名希望さん
>>3
おいしそう。アメリカだったらお米だけで4ドルはする。
5:海外の匿名希望さん
左上。ワニの切り身が乗っているように見えるのはなに?
6:海外の匿名希望さん
>>5
サバです(笑)
7:海外の匿名希望さん
日本のレストランは、豊かな西洋諸国のどこよりもずっとお手頃価格です。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
パンデミック前に行った日本旅行が懐かしい!美味しい食事とサービスを提供してくれるお店がたくさんあります。
9:海外の匿名希望さん
品がないのはわかってるけど、アメリカ人的にお米に全部入れて混ぜてしまいたい。
10:海外の匿名希望さん
>>9
ご飯と一緒に食べて、ご飯を少し取って、ご飯の上に乗せて、またご飯と一緒に食べる。日本では多くの食事がそうなっています。
11:海外の匿名希望さん
チップの文化は冗長で、最も厄介なシステムです。なぜ1回の食事で2回支払わなければならないのか。どうして一度に必要な金額を請求してくれないんだ。
12:海外の匿名希望さん
>>11
オーナーは税金が少なくて済むし、人件費も安く済む。
13:海外の匿名希望さん
>>12
あー、そんな意味が…
14:海外の匿名希望さん
ニューヨークでは、おにぎり1個が4ドルだ。
[ad10]
15:海外の匿名希望さん
卵はどのように調理するの?
16:海外の匿名希望さん
>>15
牛肉とご飯が一緒になっていて、割って混ぜ合わせるだけ。日本では卵が適切に処理されているのでとても安全なのです。
ぜひ試してみてください。私は好きです
17:海外の匿名希望さん
生卵を食べる方法があるんだ。
18:海外の匿名希望さん
>>17
パスチャライズエッグ。アメリカだと、卵に赤いPのマークがついてる。
※パスチャライゼーションとは、食品等の加熱殺菌法のうちで、摂氏100度以下の温度で行う方法をいう。(Wikipedia)
19:海外の匿名希望さん
こんなに円安になったのは20年ぶり。検疫がなければ、日本に行くにはいい時期なんだよね。
20:海外の匿名希望さん
どうしたら、たった4ドル相当で、こんな素晴らしい朝食が食べられるのだろう。
21:海外の匿名希望さん
アメリカのチップ文化はどうしようもない。スマホでテイクアウトのピザを注文したら、自動的にチップが請求されることに気づかず送信を押してしまいました。自分でピザを取りに行ったのに。
[ad13]
22:海外の匿名希望さん
日本式の朝食は面白そうですね。いつか行って食べてみたいものです。
23:海外の匿名希望さん
深夜に食べるカレーはすき家が最高。
24:海外の匿名希望さん
すき家大好き!
引用元:
https://bit.ly/3QMeIJA
コメント
400円って高くないか?
サケ定食のころ350円くらいだったような?
350円でこれと同等のもの用意してみて
400円でもいいよ
原材料費でしか考えないのはアホ
例えば牛丼400円だと器に白米入れて牛を乗せて出せば終わり
こっちの定食はご飯に魚、味噌汁、他の小皿と手間が倍以上かかってる
すき家は労働問題も出てるしこういう店員の負担になるものは500円くらいの値段つけた方がいい
それでも採算取れるくらい注文は来る
もうね、30年近くデフレが続いてこのザマですよ、ものスゴーイ割安感があるから日本へ来るのがほとんどだろ。
情けないお花畑の愚民と高学歴で偉いと思っている暗記専門大卒者たち。
昔から朝食はくっそやすかっただろお前の無知さで日本にヘイトむけるなやw
バブル期ですら普通に300円台の朝食なんてあったわ
食材の値段だけで付けた値段だよね。
この食材に関わった人の時間や苦労、調理料金がほとんど繁栄されていない。
こんな本部だけ儲かるような奴隷システムは止めるべき。
これから賃金が上がれば、物価もさらに上がるだろう。
首都圏だけの話だろうね。今や物価も生活水準も地方の倍以上になってしまった。
自分たち地方民には東京で飯なんて高すぎて手が出ない。ただ、倍以上の所得だから
一般家庭でも地方よりも裕福だから自分がホントに金に困ったら東京に強盗に行くと
いう選択肢が残っていることだけは喜ぶべきかも。
昔はこんな朝食よりケロッグのコーンフレイクの方が人気だった、と曾お婆ちゃんが言ってた
随分としみったれたトピックだこと
肉じゃがの解説www
すき家自体は超絶ブラック企業だからとても行く気になれん
>品がないのはわかってるけど、アメリカ人的にお米に全部入れて混ぜてしまいたい。
韓国系か
日本でも木枯し紋次郎はそうやって食べてたぞ。
「紋次郎食い」ですね。おれも書こうとしたらもう書かれてたw
ん?フィクションのなかで?www
確かに外国ではこんな安くて良質の手ごろな朝食サービスはないから
羨ましく思えるだろう。
だが日本の少子高齢化の現状と照らし合わせると、あんまり喜べない現実がある。
田舎のこういったファーストフード店に朝ゆくとお年寄りばかりなんだよね。
なんというか暗鬱な気持ちになる。
つまり調理する体力がないから朝食から外食するんだろな。
ワニの切り身って・・・
さすがアメリカン
牛豚アレルギーだから、すき家に行ったことないわ
牛丼食いてぇわ
日本人なら一汁一菜(ごはん・漬物・味噌汁)で十分だよ。肉食は殺生に当たるから
お墓がお寺さんにあるなら食べてはいけないよ。
ご飯ばっか大量に食って脚気になる、昔の日本人の典型的な食事になってしまうな
無知だな
白米が栄養素は高いが偏り過ぎてるのが問題で
雑穀米食べてた時には無かったというだけの話しで
肉の擁護には白米や日本を批判する奴ははずかしいレベルの無知だからはじてくれ!
歴史をしらないやつに~(皮肉)
地方でも【中核都市】だと、未だバランス良く住めるよ。寧ろ、東京は家賃を含めた《固定費》が馬鹿になんないから、稼げてない賃貸住みの人等は大変だろうなぁ。
コロナ禍の”炊き出し”や困窮した映像とか観ると、早々にコッチ帰って来ておいて、助かったと思った。十年以上前だけど・・
地方政令市だけど、物価が首都圏の半分以下。もう生活できない。
東京へ冗談抜きで強盗ツアーに行かなきゃこっちがくたばっちまう(涙)
実際の日本は食い物が安すぎるね
正直300円を切らないと我が家では食べられない。
食べ物安いけど食費高い人多いだろ
いま日本は円安なので外国人旅行者が増えそうだな
干上がった観光業界には救いだろうけど一般人には迷惑な部分も多い
特に通勤ラッシュ時に旅行鞄で場所を取る外国人観光客は通勤列車に乗らないで欲しいわ