日本の軽トラックがどのように使われているのか
日本の自動車の4割は超小型車である「軽自動車」です。軽自動車は小回りが利き、実用的でコストパフォーマンスに優れています。
現代日本で多様化する軽トラの使い方を、モータージャーナリストの丸山誠さんをゲストにお招きしてご紹介します。
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
すごい。とてもかわいい。
2:海外の匿名希望さん
雪の中でドリフトするのに最適なアイテムです。
3:海外の匿名希望さん
私は軽自動車が大好きで、この辺で見かけるSUVより素敵です。
4:海外の匿名希望さん
ファンタスティックなデザイン。なぜ世界中に輸出されないのでしょうか?
5:海外の匿名希望さん
>>4
夜間に運転していて、鹿にぶつかることを想像してみてください。確実に死にます。
6:海外の匿名希望さん
>>5
アメリカの安全基準では、この車は衝突テストに合格しなければなりません。
※基本的に軽自動車はアメリカの安全基準をクリアできませんが、一部の州では条件付きで公道走行が可能のようです。
7:海外の匿名希望さん
どうして公道で違法の車にそこまでお金をかけるのでしょうか?
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
>>7
一部のビーチや、牧場やリゾートなどの私有地、警備やレクリエーション用途などで運転することが可能です。
9:海外の匿名希望さん
賢明で、すばらしく、経済的だと思う。
10:海外の匿名希望さん
フィリピンにも正式に導入してほしい。手には入るけど余剰品だけ。
11:海外の匿名希望さん
私は毎日乗ってます。維持しやすい、予算にやさしい、扱いやすい、駐車しやすい。
12:海外の匿名希望さん
私はこのトラックが好きです。ルーフがもう少し高くて、平均的な身長に対応できるような高いドアがあれば、最高なんだけど。
13:海外の匿名希望さん
>>12
これは普通のアジア人向けにデザインされたものですが、イタリアではたくさん見かけましたよ。
14:海外の匿名希望さん
ラスベガスでは、ホテルやカジノの敷地内に小さな軽トラックがあって、メンテナンスや造園に使用されます。
[ad10]
15:海外の匿名希望さん
軽トラはアメリカのトラックと正反対です。小型乗用車のバンや小型SUVでさえも大きい。
アジアンマーケットの需要に応えたのが、まさに軽トラなのです。
16:海外の匿名希望さん
効率的で、メンテナンスも修理も簡単で、信頼性の高い素晴らしい製品です。
17:海外の匿名希望さん
イギリスには、こういう小さなものが必要なのです。軽快で、カーブの多い坂道でも曲がれるやつ…。
18:海外の匿名希望さん
日本の軽トラックが中古としてフィリピンに持ち込まれ、2番目のオーナーを見つけまだ働いています。
19:海外の匿名希望さん
北カリフォルニアの農産物直売所で見かけたことがあります。
20:海外の匿名希望さん
ミニマリズムの最高峰。
引用元:
https://bit.ly/3up8WUT
コメント
イギリスにスクラップで輸出して高く売り捌けば大儲け出来そう
アメリカで見られる軽自動車は、25年前のモデルなのに、現在の安全基準言い出してしかも、お金が云々言ってるけど、25年前の中古車だしたかが知れてる。
現在の軽自動車だと、小型車並の安全性はある。アメリカでも小型車は乗られてるので安全基準はクリアできるだろう。
軽はアメ政府がいちゃもん着けて新車を輸入出来ない様に圧力掛けてるからな。
国民は知らんのよ。
何時も不思議に思うのは、『夜間に運転していて、鹿にぶつかることを想像してみてください。確実に死にます』こう言うコメント
それなら、何故もっと確実に死に至るバイクは運転出来るのか?に対する明確な反論が無い事だ
バイクにエアバッグが付いているのか?
あちらの国の一般人の知識レベルを見たら分かるけど。
そうとアレだからな。
問題の本質よりも自分たちに取って都合の良い答えを欲するんだよ。
だからオピノイド問題とかマリファナ解禁とか遣ってるんだよ。
夜中に軽で鹿にぶつかった事の有る人間からすると、どんだけスピード出してたらそうなるんだって思うわ。
基本、人間轢くのと大して変わらんぞ。
車屋に持って行ったら警察に通報されたし。
アメリカだと、馬みたいに大きな鹿だからじゃね。
出会っただけでも人を殺しに来るらしいよ。
俺も郵便車で日本の鹿なら、ぶつかった事あるけど、車の勝ちだった。
相手に怪我も無かったけど、派手にすっ飛んでた。
ムースやヘラ鹿は最大800キロ
競走馬でも500キロ未満、グリズリーで350キロ
軽トラは700キロ
なんかヘラ鹿って言うのが、体の痒い所をピックアップのトラックに擦り付けて、ひっくり返す動画を視たことあるわ。
シカのサイズが違うんだわ
エゾシカvsランクルですら死人でることあるからな
本州のちっこい鹿と一緒にしちゃいかん
日本とは公道の環境が違うから仕方ないだろうけど農場や施設管理には利便性優先で軽トラ(軽自動車全般)使えばいいのにとはいつも思うわ
ピーター・バラカン、こんな仕事もしてんのかw
自転車とかバイクには平気で乗ってるくせに「軽の安全性が」とか語ってるやつが嫌い。
インディジャパンだったかF1鈴鹿だったか、ピットへの搬入搬出に各チームが軽トラを使ってた。あれで気に入ったレース関係者もいそう。