日本で最も古い企業の1つ、1000年以上続く老舗の「あぶり餅」
京都の一文字屋和助では、一家で約25代にわたってあぶり餅を作り続けている。隣の神社で無病息災を祈る参拝者が、儀式の一環として食べている。
西暦1001年、この地域は疫病に悩まされていたためこの店が始まった。そして今、COVID-19の大流行がこの商売を脅かしているのである。
一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)は、京都府京都市北区にある和菓子店。今宮神社の旧参道にあり、あぶり餅だけを提供している。創業は平安時代中期の長保2年(西暦1000年)。2020年現在、飲食店としては日本最古の老舗であり、いわゆる「1000年企業」の一つである。(Wikipedia)
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
「飽きることなく店を経営する」というのは、とても名誉な生き方です。
※商いは飽きない
2:海外の匿名希望さん
この素敵な女性が大成功を収め、家業がさらに1000年も続くことを願っています。
3:海外の匿名希望さん
日本人が誇りと正確さと情熱を持って何かをしているのを見ると、私がしていることから学ぶことがまだたくさんあることを思い出します。
4:海外の匿名希望さん
200年以上の歴史を持つ世界の企業の50%以上が日本企業です。日本には100年以上の歴史を持つ企業が3万社以上あります。
5:海外の匿名希望さん
>>4
すごい!
6:海外の匿名希望さん
私はこの女性に絶対的な敬意と崇拝を持っています。神は彼女と彼女の家族を祝福します、彼らの店が続き、開花しますように。
7:海外の匿名希望さん
もし私が日本に行くことがあれば、絶対にここに行きます。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
日本が今でも多くの伝統的な製造方法を使用している方法が大好きです。
9:海外の匿名希望さん
日本の文化が今でも手作りの製品に強い評価を持っているのが好きです。
10:海外の匿名希望さん
日本には長い歴史と豊かな伝統があり、同時に現代的であるのを見るのが大好きです
11:海外の匿名希望さん
これは単純なビジネスというよりも、伝統または歴史的な遺産のようなものだと思います。
12:海外の匿名希望さん
日本人はいつも謙虚な人のようです。世界が落ち着いたらいつか訪れたいです。
13:海外の匿名希望さん
とても倫理的で、とてもシンプルでエゴはまったくありません。
14:海外の匿名希望さん
日本人は素晴らしい文化です。彼らは、尊敬、感謝、献身、品質の概念を真に理解しています。
15:海外の匿名希望さん
「私たちのビジネスは飽きないことです」と、多くの人が楽しい趣味をすべて現金化しようとする世界でのこのようなさわやかな感情。今宮神社に行って応援したいです。
引用元:
https://bit.ly/3tHfNZk
コメント
15のコメント、ユーチューブとユーチューバーへの皮肉が効いているな
あんまりうまそうに見えないのだがw
最後の味噌のドロッとしたの付けないほうがいいんでないか
食ったことあるけどみたらしの味噌版って感じ
現代においてはそうありがたがる味でも無いなw
縁起もんや
小さい時から礼儀作法叩き込まれてる感。あざとくない京都訛りってめっちゃ喋り方に品があるんやな。
そうか?
此処って、向いの店と客の取り扱いで罵り合ってる所だろ。
客もどっちに入っても、入らなかった店から捨て台詞喰らって無茶気分が悪いんだが。
なんか絵が五平餅だ。
五平餅なら美味しいけどね。
これは、全国的に誰も知らない餅だ。
でも、味噌味なら食べてみたいな。
味噌あじ、田楽みたいな餅だね。
五平餅よりだいぶ「お上品」な味。けっこう癖になる。
関西の白みそは滅茶苦茶甘い、おそらくは君たちが想像している味噌味とは全く違う
なのでこれは田楽ではなくお菓子である
思い出しただけでよだれが出るほど好きだ。
五平餅とか田楽みたいな味噌っぽさとは全く違う味。