Internet Explorerのシャットダウンにより、日本では「数ヶ月間」頭痛の種となる。
Internet Explorer shutdown to cause Japan headaches ‘for months’ from technology
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
なんで?片頭痛の薬としてIEを使ってたの?
2:海外の匿名希望さん
日本の企業では、なぜかIEでしか使えないActiveXプラグインを大幅にカスタマイズして使っているところがたくさんあります。
3:海外の匿名希望さん
Edgeは、彼らが必要とするActiveXをサポートしていません。
※ActiveXのサポートについて、Edgeでは基本的に動かないけどIEモードにすることで使用可能。Silverlightは2021年10月12日にサポート終了。
4:海外の匿名希望さん
友人の勤める会社のIT担当者は、2016年までIE以外を使わせなかったそうです。
5:海外の匿名希望さん
韓国は長い間、ActiveXとInternet Explorerに関して同じでした。政府のウェブサイトやオンラインバンキングなどの多くは、5年ほど前まではActiveXのインフラに依存していました。
韓国が技術的に先進国である一方、銀行の残高を確認するためにInternet Explorerを使わなければならないというのは、ちょっと面白い話です。
6:海外の匿名希望さん
私の勤務するスウェーデンではいまだにロータスノーツを使用していて、いたるところにIEへのリンクが埋め込まれています。
Edgeで手動でページを開こうとしても、即座にまたIEにリダイレクトされてしまうのです。
7:海外の匿名希望さん
残念ですが、日本だけではありません。私のクライアントが使っているベンダーのウェブサイトは、いまだにフル機能のためにIEを必要としています。
最近になってようやくChromeとEdgeでサイトが動くようになったのですが、まだ機能が不足しているのです。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
数年前に旅行で調べた経験から、ほとんどの日本のウェブサイトは90年代で止まっているように見えます。
9:海外の匿名希望さん
>>8
私が読んだところでは、彼らは他の人々と同じようにA/Bテストを行っており、その上で90年代のようなデザインが最も効果的なのです。
なぜか日本人は、このようなデザインに好感を持つようです。
10:海外の匿名希望さん
4年前に名古屋に行ったときホテルチェーンに泊まりました。部屋の鍵を渡されました。鍵!?
11:海外の匿名希望さん
>>10
一方、私のAirbnbには、鍵付きのドアの仕組みを知らないソウルからのゲストがいました。私は仕事場から車で帰宅し、鍵を回してあげなければなりませんでした。
彼らも映画か何かで見たことがあるはずだと思った。でも、違うんです。彼らは19歳くらいでした。
12:海外の匿名希望さん
>>11
ドイツやヨーロッパでは、今でもふつうに鍵使ってるよ。特に、壁一面に小さな鍵が並んでいるととてもかわいいです。
13:海外の匿名希望さん
IEでは動くものが、互換モードでは動かないものがかなり多い。
私の地元の英国の中学校も同じ理由でダメになりました。彼らがIEで使っているものは、まったく動作しません。 支払いに使っている大手銀行のウェブアプリもIEで動いていますが、これは滑稽な話です。
14:海外の匿名希望さん
Microsofはもう何年も前からIEを停止させるって言ってたよね?乗り換える時間は十分にあったはずだよ。
[ad10]
15:海外の匿名希望さん
>>14
人はただ缶を蹴り続け、それが壁にぶつかるとパニックになるものだ。
ITの仕事をしていると、製品の製造中止が何年も前からわかっていたのに手遅れになるまで何もしない人を何度も見てきました。
16:海外の匿名希望さん
私はMicrosofのソフトウェアの再販業者に勤めていますが、州政府や地方自治体や日本など多くの人がまだIEを使っているんです。
その中でも一番驚いたのはMicrosof。IE以外では動かないポータルがまだあり、知る限りでは変更する予定もないようです。
Microsofのボリュームライセンスを管理している人なら、VLSCにIEでサインインするように言われたことがあるはずです。
※VLSC = ボリュームライセンスサービスセンター
引用元:
https://bit.ly/3tCS2RU
コメント
また愛国者さまが発狂しそうな記事を
愛国とか関係ないだろ
業務デジタル化がテーマのWeb会議参加を「FAXで申し込んで電話で再確認してください」とか言われる国だぞ
IEごときで驚くかよ
ちょっと前にまだ使ってるオッサン仕事で見てビビッたわ
例えばFelicaリーダーはactivexがあるIEとしか繋げる事できなかっから確定申告はIEしかダメだった。まぁ一般の人はサイト閲覧程度しか用途ないから、オッさん何古いブラウザ使ってんのとか思うよね
会社の勤怠管理が社内WEBページから入力するんだけど、事実EdgeよりIEの方が起動と接続が早いんだよ!
遅刻寸前!早く!って時にこのちょっとの差がデカい…
ずっと前からGoogle chromeしか使ってない自分には関係ない話であった。
IEかエッジは最低1回は使ったろ?クロームダウンロードするのに
やっぱり使いなれたものが1番だから
国籍表示した元スレ見ろよ、予想通りFAX連呼してる韓国人だらけwwww
少しだけでいいから脳みそ使ってから書き込めよ外人
何処でも同じだろ、一度入れたシステムを定期的に入れ替える会社なんて無い。
そして、昔のハードは壊れたりしない。
昔やった仕事だと、DOSを使わないと出来ない仕事が有った。
未だ昔のシステムが現役で動いてるんだから、偶に仕様変更の依頼が来るんだよ。
その時は64MBの壁が有って、改修したらどうやってもROMに収まらないから大騒ぎに成ったわ。
電車とかプラントなんかだと大昔のシステムでも偶に仕様が変わったりするから良く有る話。
MSやIEの話なのに、なんでタイトルの画像がLisaなんだよ
正規版Windowsすら購入しない韓国に言われる筋合いねぇわwww
日本じゃなくて中国だかが
IEどころかXPじゃなきゃヤダヤダつって無理矢理存続させてただろ
ってソース見てみたら日経で草生えた
日経は中国に乗っ取られてる
要するに中国が自国の問題を日本に投影してるだけってオチ
選ぶ側としては、「他の類似製品との互換性」よりも、「みんなが分かりやすいように一種類だけ導入して統一」という目的でMSを選択してきたんだろうけどね
IEはそういう一党独裁支配に胡坐掻いてたら、他の類似製品にどんどん追い越されて化石になったという印象
へー今はmicrosof「t」抜きにすんですね❗️勉強になります❗️
LISAは自分もそう思いました。コレ分かんの君ら?と思いつつ。