死んだ毒蛇が瓶に入っている酒を飲みました。ハブ酒と呼ばれるもので、日本の沖縄のものです。
I took a shot of liquor that had a dead, venomous snake in the bottle. It’s called Habushu and it’s from Okinawa, Japan. from ThatsInsane
[ad08]
海外の反応
1:海外の匿名希望さん
ちなみに、味は死んだ蛇のような味です。
2:海外の匿名希望さん
でも、蛇を入れると飲み物にどんな効果があるの?ねえ目的は何なの。
3:海外の匿名希望さん
>>2
ハブは26時間交尾できるらしいので、夜がうまくなったり、精力増進効果があるそうです。
ネタになると思って一杯飲んでみた友人はすぐに吐いてました。
4:海外の匿名希望さん
>>3
ベットタイムの為なら蛇の液状化した死体を飲むよりも、相手の好みを確認するためにコミュニケーションを取る方が簡単だと思う。
5:海外の匿名希望さん
私は飲んだことがありませんが、唇や口の中が一時的にしびれるそうです。
6:海外の匿名希望さん
私にはファイヤーボールウイスキーのような味わいでした。
7:海外の匿名希望さん
いいね!テキーラかメスカルをショットで飲むとワームみたいなのが入っていて、ショットでそのワームを食べるんです。
[ad09]
8:海外の匿名希望さん
>>7
私の場合は小さなサソリでした。酔っていたので気にならなかったけど、カリカリした。
9:海外の匿名希望さん
ハブ酒は、アメリカ海軍の水兵の「海物語」によく登場する。日本の伝統的な酒と毒蛇を組み合わせた伝説的な飲み物です。私は飲んだことがありませんが、唇や口の中が一時的にしびれるそうです。
10:海外の匿名希望さん
第二次世界大戦中に日本軍の防衛準備の一環として、毒蛇であるハブが島に放たれた。
戦後、増えたハブを駆除するためにマングースを放した。
11:海外の匿名希望さん
>>10
>防衛準備
え?
12:海外の匿名希望さん
蛇なら納得、最初はタコかと思いました。
13:海外の匿名希望さん
中東のお酒で、コブラが描かれたボトルがありました。通過儀礼として作られたお酒だと聞いています。
14:海外の匿名希望さん
最近インターネットの記事で、このボトルを長い間持っていた人が蛇にやられたというのを見たことがあります。
蛇は死んでいるはずなのに、極限状態で生き続けるために瀕死の状態で冬眠することがあるらしい。
15:海外の匿名希望さん
>>14
毒を注入する反射が死んでいる間も働いていて、死んでいても筋肉反射で噛むことがあるのです。
だから、ヘビを殺したら必ず頭を切り落として、すぐに埋葬するんだ。
引用元:
https://bit.ly/3aKGMfN
コメント
痺れるってのは単なるアルコールの作用じゃねーかな。
故郷の酒だが地元の人間もあまり飲まないんだよなー…なんというか、ちょっと生臭いというか、独特の匂いでうまいとはいいがたい。
ただ、人によるが心臓が熱くなるような不思議な感覚は確かにある。
レッドブルとウイスキーやウォッカを混ぜて飲んだときのような感覚に近いかなあ。
どんな味かって聞いてるからもちろん毒で舌がしびれるんだぜってジョークに気づかないでマジレスしてるのワロタw
まぁ外人のジョークってクソつまんないから気づかないのも無理ないけど。
いや、まじだと思うぞ。
フグ食べるときの会話と同じ流れ感じるもの原文。
知ってる?未だにフグ食べたら口がしびれた感覚がある、って投稿するやついるんだぜ…
で、質問だがマジレスだったとしてお前は何か気持ちいいのか?
恥ずかしいのはお前だぞ
昔沖縄に行ったときに買ったけど
1本9000円した
味は吐くような味ではなく
泡盛ベースで美味しかったよ
ただ飲んだ夜はなぜだか眠れなかったw
飲み終わった後の蛇さんは家の庭に埋めました
飲んだ後のハブはどうするのか気になってた
梅酒の梅みたいにかじるのか
何か料理にするのかと思ってた
こないだ鉄腕ダッシュでハブ食ってたから
食おうと思ったら食えそうだ
泡盛買ってきて
もう一回漬け込んでも良いと思う
2回目でも旨かったよ
子供心をわくわくさせる残酷さがある
外人には理解出来ないだろうね
四国でもあると思う。ハブ高値で売れるらしいし。
絶対に飲まないけど。気持ち悪い
マムシ酒ではなくハブ?
沖縄ならハブ酒でしょ
蛇の精力を頂くという発想はないんだね。
森で採ったベリーを漬けるようなモンよ
実家の隣の爺ちゃんがマムシ酒手作りしてたわ。
子供頃、一升瓶に入ったまだ生きてるマムシ見たけど、トラウマ。
薬効効果なんか無いと思う、飲んだ事あるけどバカだった、不味いし、腐ったニオイがする、この手の民間療法はほとんどインチキ
ハブには必須アミノ酸が12種類含まれており
牛肉の数倍のタンパク質やリノレン酸、カルシウム、
リン、リノール酸が含まれていますので、栄養価がとても高い
ウィキ参照
そんなんふつうに食えばよろしい。酒に漬け込む自体は漢方を真似した行為に過ぎない。
梅酒でもそうだけど
酒に漬け込んだほうが
薬効成分が取れるんだよ
沖縄行った時ハブが入ってるのは高いのでハブが入ってないのを買った
生臭いとかはなく普通にキツい泡盛だった
酒はオワコン。蛇を殺す薬品程度でちょうどいい
ハブは知らないがマムシは反鼻として漢方薬にも使われている生薬。
昔良く行っていた沖縄居酒屋で
しょっちゅー飲んでいたわ、罰ゲームで。
ちょっとキツイ泡盛という印象しか無かったが、
今飲めば別の感想も出てくるのかね。
入り口が守礼門でやたら立派で、
最初入る時に小僧には勇気が必要だった。
ハブ酒、マムシ酒飲むと
あっちの方が元気になると言って
好んで飲んでた友人がいたわ
若い頃はまぁ元気だからねぇ
あの動画が紹介されてなくて本当に良かった
ハブ酒のハブが生きてるなんてあり得るか?
それ、中国の話。
酒と間違えてお茶を入れたら生きていて、噛まれた話。
土瓶だから色とか解らなかったらしい。
酒に漬け込む前に内臓を除去してあると思うんだが(買ったことあるやつはどれも加工されていた)
それでもヘビ生きてたら怖過ぎるよね
目的は何?って、滋養強壮なんじゃないの。
飲み終わったらまたお酒足すらしい。
ハブじゃなくてマムシ酒飲んでた父が言ってた。
女が飲んでも効果あるの?
普通にありますよ
就寝前が効果的です
>第二次世界大戦中に日本軍の防衛準備の一環として、毒蛇であるハブが島に放たれた。
戦後、増えたハブを駆除するためにマングースを放した。
韓国人はこうやって歴史を捏造しますwww
自家製のマムシ酒が実家に何本もある…
子供の頃は風邪を引くたび薬として飲まされたから正直トラウマになってるわ
マムシ酒だと、作り方下手な人だったら、少しオシッコ臭くなるよな。
昔、大分県と宮崎県境のドライブインに沢山売ってたよ。
今は旧道になって閉店したけどね。