海外「1日は24時間だよ!」日本の25時表記に海外困惑(海外の反応)

日本文化
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

日本で「25時」と書いてあるのを見たことがありますか?あるいは、そのような看板を見たことがありますか?

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
もちろんです。25時はある。

 

2:海外の匿名希望さん
なぜ午前1時と言わないのかな?

 

3:海外の匿名希望さん
ヨーロッパのサッカーの試合が26時キックオフとテレビで宣伝されたときは、本当に驚きました。

 

4:海外の匿名希望さん
25時は日本の発明品で、私には耐えられない。

30時間制とは、24時間制を延長し、日界を午前6時とする、時刻の表記法の一種である。
日本の放送業界、天文分野、日本の深夜営業店舗の営業時間表記などで用いられる場合がある。(Wikipedia)

 

5:海外の匿名希望さん
元々は残業に関するものだったのだろうか。「8:00から26:00まで働きました」のように何時間働いたかの計算がしやすくなる。

 

6:海外の匿名希望さん
複数のタイムゾーンを扱う場合、日付が狂いやすいので私も使っています。

 

7:海外の匿名希望さん
>>6
でも、「日本時間の27時に会議をしましょう」と言っても、海外の同僚は理解してくれないでしょう

 

[ad09]

 

8:海外の匿名希望さん
バーの営業時間の看板に使われることが多いのでは?そこで一番使われているのを見たことがあります。

 

9:海外の匿名希望さん
>>8
私も見たことがあるような気がして、頭にこびりついています。カリフォルニアではそのようなことはありません。

 

10:海外の匿名希望さん
大阪の飲食店では26時台まで見たことが何度かありますね。 おっしゃるとおり、深夜2時とかいうのは難しいことではないと思うので、日本以外ではあまり浸透していないのかもしれません。

 

11:海外の匿名希望さん
>>10
例えば、ある店の営業時間が「10-2」と表示されている場合、それは午前から午後までの時間です。
10-26は午前10時から翌日午前2時までの時間であるのと同じことです。

 

12:海外の匿名希望さん
私の上司は、残業していることを示すために、会社のログにそう書いていたものです。

 

13:海外の匿名希望さん
不思議と真夜中の12時でターンするよりも理にかなっているのです。

 

14:海外の匿名希望さん
>>13
真夜中の24時を過ぎると、25時、25時、27時…となるのは理にかなっている。

 

[ad10]

 

15:海外の匿名希望さん
駐車場が25時に閉まると書いてるようなことはよくあることです。

 

16:海外の匿名希望さん
>>15
25時!つまり、午前1時に閉店してしまう。

 

17:海外の匿名希望さん
>>16
そう、とても明確。今が20時なら、5時間後までということです。シンプル。

 

18:海外の匿名希望さん
最初の何回かは不思議な感じでした。近所のスーパーは25:00まで営業しているとの張り紙があります。

 

19:海外の匿名希望さん
28時まで!?って初めて見たときはびっくりしましたが、何が起きているのかわかってからは、賢いやり方だと思いました。

 

20:海外の匿名希望さん
>>19
28時なんて聞いたことない!

 

21:海外の匿名希望さん
>>20
日本はまさに明日の世界です!私は、1よりも4の方が明確にする時間として理にかなっていると思います。

 

[ad13]

 

22:海外の匿名希望さん
見たことある。そして、いつも変だと思う。

 

23:海外の匿名希望さん
ここは日本、1日が24時間以上続く。

 

引用元:
https://bit.ly/3HaGawh


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    10
    1

    分かりやすくしてるのも理解できないやつは知らん。

  2. 名無しさん より:
    3
    3

    ここは海外といいながら韓国サイトか。「です、、ます」の翻訳文はたいてい韓国系。それで「25時」が何だって? 日本では分かりやすいから使われてるだけ。どこにも迷惑かけてないのんいちゃもんつけるなよ。内政干渉だ。それより韓国は炎上しない車や携帯を作れないのか。そっちの方がよほど迷惑で人間の命に係わるんだが。バ韓国人はどうしようもないな。さっさと沈め。

  3. 名無しさん より:
    10
    0

    これに不満って単に外国人が小学生レベルの足し算引き算も咄嗟に暗算できないってだけだよな?
    今時の欧米人ってアナログ時計が読めない人も増えているらしいし、筆記体も読めないし書けないんだよな。

  4. 名無しさん より:
    4
    0

    ガイジンにはちょっと難しかったかな?

  5. 名無しさん より:
    8
    0

    単に外国だと午前/午後を必ずつけて表現するからじゃないの?
    25時表記がおかしいとか理解できないってヤツは単に頭が…
    12時間/24時間、2つの表記が普通に成立してるのだから
    寝てない状態の時間を加算していく形で表記することを
    理解するのってそんなに難しくないだろ?

  6. 名無しさん より:
    0
    0

    もうこの話題飽きたよ
    日本を叩きたいだけのクソネタじゃねぇか…

  7. 名無しさん より:
    3
    0

    ぶっちゃけAMPM表記って人が深夜帯で活動する事がほとんど無かった時代故の表記で
    深夜帯で普通に活動する様になった現代ではむしろ足枷だし30時間表記の方が現代に合ってる

  8. 名無しさん より:
    1
    0

    放送業界用のアプリの開発に携わった事があるが、スケジュール管理で27時とかそういう時間値を扱う必要があった

  9. 名無しさん より:
    2
    0

    海外で使わないのが不思議。
    とってもわかりやすいと思うのに。

  10. 名無しさん より:
    3
    0

    海外では24時間営業がまず無いし日本ほど景気もよくなくて第一夜間は治安が悪い
    日付をまたいで活動出来るのは日本ぐらいなんだと思う

  11. 名無しさん より:
    1
    0

    逆に咄嗟の足し算引き算が苦手な外国人にこそ向いてる記法なのにな。
    書き手に回ってそこまで気を回すのは無理だったか。

  12. 名無しさん より:
    5
    0

    日本人なら初見でも直ぐ理解出来る概念だが、IQの低い外国人にはちと難しいかった様だな。

  13. 名無しさん より:
    5
    0

    日本では午前・午後も0時~11時が多いからな。
    海外のAM/PMの1時~12時制は本当に混乱する。

    (お昼辺りの30分置きでは AM11:30→PM12:00→PM12:30→PM01:00)

  14. 名無しさん より:
    0
    0

    文字盤に13の数字のある時計が描かれた予備校があったな

  15. 名無しさん より:
    0
    0

    なんか外人が、27時に会議は無いとか言ってた。
    無いだろ?
    そんな事では無いわな。

  16. 名無しさん より:
    3
    0

    そりゃ買い物程度の暗算すら出来ない外人には理解出来ないだろうな
    25時表記をする事でどれだけメリットがあるかなんて
    頭の悪いやつって自分の頭の悪さすら理解出来ないからな

  17. 名無しさん より:
    0
    1

    コンビニで会計が660円だった時
    普通の日本人→710円出す
    優秀な外人→700円出す
    普通の外人→1000円札を出す

    外人の数字の感覚なんてこんな感じ
    毎回の会計がこれだから結果外人の財布はいつも小銭でパンパン
    だから外人はキャッシュレスを進歩的だと勘違いしてる

  18. 名無しさん より:
    0
    0

    韓国人には関係ない。

タイトルとURLをコピーしました