海外「まともな文章書けない人増えたよな」(海外の反応)

ネタ・雑談
注目記事(外部サイト)
こちらの記事もおすすめ(外部サイト)
ピックアップ記事(外部)
スポンサーリンク
[ad06]
スポンサーリンク
[ad07]

私は英語の先生ではありません。しかし、この10年間で、人々が文法やスペルについてどんどん悪くなっていることに気づきました。少し怖いくらいに。

I am a scientist, not an English teacher. But I’ve noticed over the last decade that people are getting worse and worse with grammar and spelling. It’s kinda scary to me. from CasualConversation

「インターネット上では常に完璧であるべきだ」とは言いませんが…でも、コンマもピリオドもなく10行もある理解不能に近い書き込みを日常的に目にすることがあるのです。
私はまだ31歳なので、子供を怒鳴るオヤジというわけではありません。ただ、彼らはもう気にもしていないようだ。
私もうっかりカンマを付け忘れたり、くだらないタイプミスをすることがある。でも、堂々と句読点を使わない人もいるんですよ。

[ad08]

海外の反応

1:海外の匿名希望さん
いまやインターネットへのアクセスは、かつてないほど簡単になっています。
スマートフォンやモバイルインターネットによって、教育レベルや階級、場所に関係なく、誰でもインターネットにアクセスできるようになりました。

 

2:海外の匿名希望さん
>>1
これはいい指摘だと思う。私たちはコミュニケーションにおいて、単に前例のない時代に存在しているのです。
何十億もの人々が、かつてないほど見聞きすることができるのです。そのすべてが文法を優先するわけではありませんが、それでもいいのです。
文章であれ会話であれ、相手に理解されるのであれば基本的なスキルを活用していることになります。

 

3:海外の匿名希望さん
言語のポイントは、アイデアの伝達です。
もし言語を話すすべての人が言葉を簡略化し始めているとしたら、それは後退ではなく、物事の伝え方が変わったということです。

 

4:海外の匿名希望さん
>>3
人々は何千年もの間、自分がきちんと話しているかどうかを気にすることなく気軽におしゃべりを楽しんでいたのです。
今は多くの時間をポケットの中のコンピューターに書き込んで、気軽に人とおしゃべりをする世界に住んでいます。

 

5:海外の匿名希望さん
インターネット上の人々の半数は英語を母国語としないこと、英語を学ぶ過程にあるということも影響しているのではないでしょうか?

 

6:海外の匿名希望さん
>>5
そうそう。英語を母国語とする人たちは、誰もが母国語でインターネットを使っていると思い込んでる気がします。

 

7:海外の匿名希望さん
私たちは10歳より小さいときに英語の基本を教わるんですよ?
どうして小さなころに教わったことを、そんなに悪くできるのでしょうか?

 

[ad09]

 

8:海外の匿名希望さん
教育の質は重要です。他校を訪問した際、生徒が苦もなく音読できていたことに衝撃を受けたことがあります。
学校のシステムによって結果に大きな差があるのです。

 

9:海外の匿名希望さん
本当の答えを知りたいのなら、今のライティングの教え方にあるのです。
私が子供のころはスペルや文法を含めてどう表現するかが、アイデアと同じくらい成績に影響しました。
今は、アイディアが成績の大部分を占め、文法は成績の10%以下しか占めていません。

 

10:海外の匿名希望さん
90年代後半にインターネットで育った者として、文法、句読点、スペルは以前より良くなっています。
私が10代のころは誰も正しいスペルを書けなかった。文字に代わって数字が使われ、ピリオドも大文字もない段落が続きました。

 

11:海外の匿名希望さん
下手な文章はネットの一部のスラングに過ぎず、それを使う人のほとんどはわざとやっていると思うし、必要ならもっと「正しい」方法で書けるはずです。

 

12:海外の匿名希望さん
>>11
まさにこれです。効果的にコミュニケーションをとるために「正しく」話す/書く必要があるという考え方は違うと思います。
文法オタクであることは、他人をコントロールしようとする奇妙な方法です。好きなように話したり書いたりすればいい。

 

13:海外の匿名希望さん
私は正しい英語にはあまりこだわりません。でも、わかりやすい文章というのは大事ですよね。
公共の場で書いたものは、たいてい多くの人が読みますから。

 

14:海外の匿名希望さん
私は英語のネイティブスピーカーではありませんが、私の母国語でも同じようなことが起こっているようです。
多くの人が、まともに話すことを気にしなくなっているのです。

 

[ad10]

 

15:海外の匿名希望さん
私の娘が幼かった頃の個人的な経験ですが、小学校での読み書きの教え方がよくありません。
正しいスペルや句読点を使わせないのです。

 

16:海外の匿名希望さん
そして、彼らの言い訳は、「おい、言葉は変わるぞ」というものです。

 

17:海外の匿名希望さん
心配ではありますが、世界の終わりというわけではないと思います。

 

引用元:
https://bit.ly/3HedmDa


↑↑↑
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします🐶

コメント

  1. 名無しさん より:
    5
    7

    そんな人達が日本で英語教師

    • 名無しさん より:
      0
      1

      あれでも母国では中の中くらいでましな部類なんだよ

    • 名無しさん より:
      1
      2

      適当なおしゃべりなんてネットで他人とするもんじゃねぇ
      他人と文章のやり取りしたいならキチント句読点つけて敬語の読みやすい文章にするのがマナーだろカス

  2. 名無しさん より:
    0
    8

    公正すらしてない文章が出回ってるだけじゃない。

  3. 名無しさん より:
    15
    2

    文章が悪いやつも増えたが読解力無いやつも増えた。

  4. 名無しさん より:
    3
    0

    学生時代に「屈折語である英語は、どんどん簡素化されてむしろ中国語に近い孤立語になりつつある」と教わって、当時全く分からなかったけど…今なら意味が分かるかも。

  5. 名無しさん より:
    0
    5

    句読点つけまくる奴のことかな?

  6. 名無しさん より:
    4
    0

    > 言語のポイントは、アイデアの伝達です。

    それだけじゃねえから指摘されてんのにさ。
    もし言語がアイデアの伝達でしか使われないなら言語学者なんていらんだろうに。

  7. 播州有方 より:
    3
    3

    私は24歳ですが、分かります。特に自分より年上の人(50代とか)がやってるとイライラします。測る(計る、図る、量る)のように常用漢字で使い分けの必要な字の使い分けができないヤツには、本当にイラッときます。 誤字とか脱字は、まだ私も読み直したうえで、よくやるので理解できます。でも何ヵ所もあると国語力を疑います。

    • 名無しさん より:
      0
      0

      約款とか作ってたら国語力とかのレベルじゃなくなるし、他の人の他愛ない文章に何も思わなくなるよ。
      社会活動してたら、いつかガチ目の書類を基礎から作成する側に就くことになるんだし、日常会話レベルの文章には目くじら立てん方が精神的に楽だぞ。

      • 名無しさん より:
        2
        0

        約款の作成って…さすがに用語の意味の理解や文章に対する論理的解釈ができないと正確に読むことすらままならないし、引き合いに出すもんじゃないと思うけどね。
        ここでのテーマはあくまで日常だからさ。

  8. 名無しさん より:
    7
    0

    日本語も怪しいのが増えたからな。
    句読点どころか誤字脱字も平気、そもそも言葉遣いが間違ってるのもわんさかある。
    本当に日本人が書いているのか疑わしいものもある。

    • 名無しさん より:
      2
      2

      ネット上というかスマホ普及して以降は文章に句読点つけない風習に変化したな
      十年前くらいから皆つけなくなったから俺もネットではつけないように変えた
      誤字脱字はそもそもそれを訂正する文章を一々書き込むほうがマナーに反するし、ネットの書き込みなんて大体は適当に書き込んでるから雑なのは当たり前
      真面目に文章を書く頻度より適当に文章を書く頻度が増えたせいでそう感じるのはあるかもな

    • 名無しさん より:
      2
      0

      ネットのコメントって、「句読点打ったら負け」みたいな奴多いよな。

  9. 名無しさん より:
    4
    0

    チャット型式でやり取りをするようになってから文章を組み立てて書けない人が増えたとは思う

    • 名無しさん より:
      7
      0

      チャットで厳密な文語体を維持しろとは言わんけど、じゃあまともな文章書けなくなっていいって訳じゃないからね。
      ラノベも酷い有様で閉口してしまう(特になろう系)。
      今の編集は本当に何も指摘しないらしい・・・。

    • 名無しさん より:
      4
      0

      仕事で書類作成する機会が無い人はたぶん文章構成力育たないと思うよ?
      ネットでいくら書き込んでも、それって結局会話法の範囲で書いてることだからね。

      • 名無しさん より:
        3
        0

        >書類作成
        いやそうなんだけどさ、丁寧語や謙譲語の使い方も満足にできない人も多いんだよね。
        書類作成レベルなんて雲の上だよ。
        メールの本文も満足に書けないってほんとどうなの…

  10. 名無しさん より:
    7
    0

    自分自身の実感としても変になってる自覚あるわ
    ネットが普及して活字離れが深刻化した弊害だろ
    三行の文章で長文扱いされる時代だからな

  11. 名無しさん より:
    7
    0

    3行以上を長文とか昔は煽りネタだったのに
    「本気で」言ってる奴がだいぶ混じってきた感はある。
    というかスマホの表示サイズとタイプスピードの問題で
    いまPC上から数分でコメント欄にタイプしたこの程度の文章が
    スマホ上だとバカみたいに長くなる上に打つのも時間かかるって
    根本的な問題が世界中で発生してる気はする。(PC上でたった6行)

  12. 名無しさん より:
    3
    0

    まぁ日本にも句読点使うと怒られる閉鎖的ルールの掲示板とかあるし
    そういう場所なのかも知れない

    • 名無しさん より:
      3
      1

      ねーよ、そんなルールw
      まず在日は句読点使えないのが多い。これは2chではよく知られてきたこと。
      自分が使えないから句読点使わないような風潮にしたがってるだけだ。

  13. 名無しさん より:
    2
    0

    まあ、結論から言えば今の世代の方が、昔の世代より圧倒的に文章を構成して書いているという結論が出てる

    ネットなんかない時代だと、文章を書くなんて試験か手紙かぐらいでほとんど文章を書く機会が無かったという話
    そう考えると今のネット世代は文章を多く読んで、質は別として量はそれなりに書いてるからな

    「ろくでもない文章を目にする機会が増えた」なんて言ってるもいるが、それは絶対数や母数が増えているだけという話だよ
    特に選定や検閲もない垂れ流し、というか集積地がネットでもあるし

  14. 名無しさん より:
    4
    0

    どんどん知能下がってるからね。
    ゴリラの方が優しさがあるレベル。

  15. 名無しさん より:
    2
    0

    日本とアメリカを同じに考えて語らない方がいい

    日本はほとんど単一民族で大多数が母国語=公用語で教育格差もさほどではない

    アメリカは移民だらけで母国語=公用語ではない人が大勢いる
    貧富の格差が大きくそれがそのまま教育格差になっていてもともと先進国の中では識字率が低い

    元スレ1の書いてるようにリアルでは階級の違う者同士が関わる機会もなかったのに、ネットの普及で接触する機会が増えただけ

  16. 名無しさん より:
    0
    5

     
    日本では、まともな職歴のない 『昭和くん』 ほど
    文法が不確かで回りくどく、ねじれたような文章だがな。
    字数だけ多くて中身はスカスカ。それが 『老いぼれ文』 の特徴だ。
     

  17. 名無しさん より:
    0
    0

    なんなら絵文字だけでコミュニケーション取ってるw

  18. 名無しさん より:
    2
    0

    スマホだと改行が少ない方が読みやすい。
    掲示板だと改行が適切にある方が読みやすい。
    句読点が正しい位置にあっても、勝手に改行されるスマホでは読みにくい事がある。
    全てに対応するのは難しいよね。

タイトルとURLをコピーしました